
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
先月入社ということは、定期採用では無いですね。
あなたの職場では、試用期間は何か月間となっていますか。
私がこの1月まで勤務していた職場は、定期採用は試用期間は3ヶ月ですが、中途採用は6ヶ月で、最初の上司との面談の際、「試用期間中の6か月間は休まないでほしい」と言われました。
あなたの場合も、8月のライヴ当日に、試用期間を終えているなら、休暇を取得ことも可能と思いますが、職場に古株の方がおられると「ワシラの頃は1年間は休めなかった」などと言われるかも知れません。
まだ試用期間中の場合は、残念ですが今回は断念しましょう。
No.10
- 回答日時:
もう日程が決まってるのなら、今から「8月に休みたい土曜日があるのですが大丈夫でしょうか?」と上司や先輩など周りに訊いておきましょう。
労働者には有給休暇を取る権利がありますので、休むことを無理矢理止めることを会社はできませんし、休む理由を正式に問い質してくることもできません。
ただ会社によっては土曜は人手が足りない、忙しいとかもあるので、休むことを早めに伝えておいたほうが確実でしょう。
No.7
- 回答日時:
どういう仕事かにもよる、と思うけどね。
8月の土曜日がその会社の繁忙日で、
しかもみんなが交代で夏休みとか取得しているなら
やはり、先輩らを押しのけて休むってのは
なかなか「後に尾を引く」もの。
ですが、特に忙しくもなく
また夏休みとかも被ることもない、のならば
今から事情を、まず年の近い先輩に話して、
どうしても行きたい旨を相談。
そこで「やめたほうがいい」言われたら諦め
「それなら休んだら?」と言ってくれたら上長に相談。
仕事ってのは人生を楽しく生きるためにその糧を得る手段。
仕事=人生、という
いまだ昭和の感覚
である人、ここには多いけど(結構年齢層高いからね)、
仕事は目的ではなく手段ですから、
周囲と軋轢を生まない範囲で調整してみてください。
・・・僕が質問者さんの上司ならOKしますね。
それで質問者さんの仕事の効率とかやる気が上がるのは、
はっきりわかっているから。
No.6
- 回答日時:
新入社員でしたら、病気治療および身内の不幸や事故など緊急性が無ければ諦めた方が良いです。
勤める会社によっては休暇後に同僚や先輩からバッシングや嫌がらせを受ける場合もありますので本当に考えられた方が良いです。
ベテランになれば有給休暇など気にすることなく取れますが、今は新入社員と微妙な立ち位置にいます。
きついようですが、あなたの休んだ仕事の穴埋めを誰かが変わる事で残業が発生する場合もある事も認識すべきです。
No.5
- 回答日時:
半年経たないと有給はありませんから単なる無給休暇
理由は
「私用(家庭の用事)」
もし何の用事か聞かれたら
「済みません、家庭の用事で、ちょっと」
これでオッケイ
そこそこ早めに休暇願を出しましょう
No.4
- 回答日時:
最初の一文だけで十分、あとは全部アナタの都合ですから。
有給等の申請などは入社する際に説明があったはずですよ、普通の会社なら。
覚えてない、説明されてないなら庶務にでも聞いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
5
アラフィフです、パートの仕事...
-
6
職場で全然しゃべらない人
-
7
「半日」って何時間?
-
8
仕事ができない40代です。
-
9
家の事情で仕事を休むというの...
-
10
「平準化」と「標準化」の使い...
-
11
53歳です。今から資格を取っ...
-
12
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
13
「注意されるうちが華」って本...
-
14
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
15
平社員の職名とは?
-
16
これから電気自動車の時代にな...
-
17
思いっきり寝坊して会社休む時...
-
18
50才代、専業主婦でいることは...
-
19
中1日、中2日ってよくわからな...
-
20
教諭を退職。後悔ばかりです。
おすすめ情報