dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像のようにアジサイやつつじなどを木の根っこごと伐採する場合、業者に頼むと1本2万ぐらいかかるようなのですが、
自力でやる場合、今後は得てこなくする方法、どうのように処理したらよいか(後処理)など、
教えてください。
木の根元部分で切断して除草剤を添付するとか…。

「木の根っこ伐採」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 訂正
    ×今後は得てこなくする方法
    〇今後生えてこなくする方法

      補足日時:2020/06/20 16:21
  • 木を根本で切断しても生えてこなくなりますか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/20 16:42

A 回答 (8件)

基本的にはNo.2の方の方法で庭木を抜くのが一番よいでしょう。



特別な道具が無くとも根気が有れば、移植ベラ(丈夫で大きな物)と剪定
鋏でできます。

まず庭木の地上部分の高さ40㎝以上を剪定鋏で切り払います。
(切り払った枝は、乾燥後に可燃ごみとして収集に出します。)
根の周囲半径30~40㎝位を移植ベラで掘起こし、根に当たったら剪定鋏で
順次切って行きます。
木の真下の方に掘り進め、根切りをして行きます。
完全に真下迄行かなくとも、庭木はグラついてきます。
グラついてきたら、力で引き倒し、できたら引抜きます。
引抜いたら根に付いた土を落とし、木を枯らし乾燥し、剪定鋏で細断し、
燃えるゴミとして出します。
一週間は掛ると考えて下さい。

注意する点は、焦らない、ぎっくり腰に成らないようする事です。

業者さんの一本2万円は妥当でしょう。二人で来て処分費用込みですから。
3本同時なら、4~5万円でしょうか。
我家には、小さな三角スコップも鶴嘴も有り、10年に一度位は庭木を間引き
しています。庭の狭さ故に、三角スコップより移植ベラが有用な時も有ります。
鶴嘴は引き倒しと引き抜きの時に有用です。無い場合はギックリ腰に気を
付けてください。腰痛ベルトを使われるようお勧めします。

抜いた後は何となく寂しい物です。剪定してコンパクトにするだけでは
駄目ですか?
    • good
    • 0

地面スレスレで伐採 後に除草剤を撒いて置く

    • good
    • 1

根本的には根を掘り起こすしかないと考えます。


一旦は根元で切ってから周りの環境を整えてから始めるのです。
業者の人は、会社の経費や処分費まで入れているのでしょう。

なお、少々のものは残っても大丈夫ですが、大幹は上が枯れても地下で蟻の巣などになるといけませんから注意してください。
    • good
    • 0

アジサイは、根から芽が出ると言うことを聞いたことがありません。


ただし、生えぎわは、茎か根か判らないので、芽が出そう。

まあどちらにせよ、頑丈な種類では無いので、新芽が出たら足で踏み折れば十分かと・・

根元が太いなら、切り株にドリルで穴を空けてラウンドアップをそそぐ
    • good
    • 1

切り株までで置いておくのを枯らすのはなかなホネですが、


除草剤で有名な「ラウンドアップ」の「原液」攻撃はわりと農家などでは知られています。

お金掛けずにマメにという場合は、ひたすら新芽を摘む事で弱っていきます。

でも根っこは何年も邪魔になります。出来れば根を掘り起こす方が良いかと。
    • good
    • 0

接ぎ木ができるようなアジサイやツツジは根を残せば、伸びてくると思います。

    • good
    • 0

いわゆる大木を切り倒そうと言うことではなく、写真を拝見する分には庭木レベルですよね・


幹の周り30~50センチを掘り起こし根ごと掘り起こす覚悟と体力があるなら、三角スコップで土を掘り下げながら、出てくる根を端から切りとってしまいましょう。
図のような道具(根切り、根切りばさみ)で姿を現す根を端から切り取ります。

(手間・労力と道具代金で、二万払った方が安く済むような???)

除草剤は他の植物まで枯らしてしまいかねませんよ?
「木の根っこ伐採」の回答画像2
    • good
    • 0

防草シートを敷いて日光を遮断する。


個人的には細かい砂利を敷き詰める事も良いと思いますが、雑草ぐらいは生えますのでこまめに除草する。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!