dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

借用書について

常識知らずですみません。
借用書をもらってすぐに返さなければならないと知らず、ほったらかしていました。物品と一緒に送られてきた借用書なのですが、物品と一緒に借用書(謝罪文を余白に記入してもよいのでしょうか?)を郵送で返してもよいのでしょうか?それとも謝罪の電話すべきですか?

A 回答 (2件)

質問内容がはっきりしませんが



(1) あなたが物品を借りて、相手に対して「借用書」を渡す

のか

(2) あなたが相手に物品を貸して、相手が「借用書」を送って来た

のどちらですか?

いずれにせよ、「借用書」は「借りた側」(他人の物を預かった側)が書くものです。貸した側(その物品の所有者)は、「貸したもの」と交換で「貸した証拠」として受け取り保管します。

もし(1)で、その「所有者」が「借用書のひな型」を作って現物と一緒に同封して「署名、捺印して送り返してくれ」というのだとすると、何とも親切で良心的な方ですね。ふつうは先に「借用書」を送って(ちゃんと借りる方が作る)、相手はその「借用書」を確認した上で現物を送ってくるのがふつうでしょうね。

従って、現物を先に送って来て、借用書を返送すればよいというのは、既に相手に相当にお世話になっているということですよ。
借用書に「謝罪文」など書くようなものではないし(それは「確かに借りました」という「証文」ですから)、すぐに借用書を返送しなかった時点であなたは「相手の好意を踏みにじる」不誠実な行為をしていることになるので、きちんと謝罪の手紙を書いて、借用書と一緒に同封して返送すべきです。
「簡単に済ませる」ようなことではなく、あなたの「誠意」を最大限に伝えなければいけない重大な局面だと認識すべきでしょう。

もし、相手が友人だったら、絶交されてもおかしくないような事態です。
ビジネスだったら取引停止です。
そのぐらいの認識を持つべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)の方です。
そんなに大事なものだったんですね、初めて知りました。教えてありがとうございます。3ヶ月も持ちっぱなしにしていた私がとても恥ずかしいです。
きちんと謝罪の手紙を同封して、物品と同時にお返しさせていただこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/22 18:18

その物品を貸してもらうための借用書ですか?



借用書は貸し側と借り側がお互いに貸し借りの約束事を決めてお互いのサインをする事で成立する書類ですので、内容に納得しているならサインして(捺印欄もあればハンコも)送ってください。
郵便で構いませんが送った事を証明できるように特定記録郵便等で送った方が安心です。

複写の用紙であなた用があればそれは保管して1枚だったらコピーを取って手元にも置いておくと良いです。

余白には余計なことは書かない、謝罪文を書くなら別の紙に書いて同封してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。
そうです。貸していただいたときについてきていました。常識知らずな私はほったらかしてしまっていましたが、大事なものだったのですね。教えていただき、ありがとうございました。
明日借用書と物品を特定記録郵便で送ろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/21 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!