dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新車購入をしたんですが、契約書を交わさないケースってあるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 営業マンが代筆して持っているんですかね。

      補足日時:2020/06/22 17:55
  • 普通に営業マンに電話で買うって
    言ったんですけど。

      補足日時:2020/06/22 18:00
  • 新車の登録は、もう終わっている
    段階です。

      補足日時:2020/06/22 20:36

A 回答 (12件中1~10件)

契約書はあると思いますよ。



私の場合3年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で1つ前のモデルの30プリウスの
デザインが良かったので、新車だと50プリウスしか買えないのでディーラー認定中古
車を買うことにしました。

グーネット見て、在庫&問い合わせフォームから問い合わせて返事をもらい、翌日
買いに行こうと電話したら売れたと言われ、そのまま1台買うので同じような車を
探して欲しいと依頼しました。

その日は木曜日でみつかったと電話があり見に行くことにしました。 そのまま展示場に
あるほかのボディ色とか見せてもらい、やはり最初の希望通りの車にするかと考え、
商談テーブルで、営業マンが質問しそれに答えていき、ノートPCに打ち込み、最後に
モバイルプリンターで印刷されて見積もり書が出てきました。

「お値引きはどのようにお考えでしょうか?」 と訊かれ、「チマチマやるのはお互いに
時間の無駄だと思うのでベストプライス提示でお願いします」 と言ったら、「すでに責任
車から承認得ていますので、こちらも上限いっぱい入れますね」 と言われました。

見積もり書はどうですか? と訊かれたので、「正直想像していたより安いと思う。
ただ家族もいるので車を見に行って買っちゃったとか事後報告するのはどうかなあ~
と思うので、1度持ち帰りたい」 と話しました。

翌日からの週末イベントに特価車で展示するので、商談中です~ と一応しておきますが、
この値段だと即売れるレベルなので、取り置きは厳しいので、1日とかで決めてほしいと
言われました。

翌日は銀行にお金引き出しに行き、後は月極駐車場の管理会社に車両入れ替え用
車庫証明関連書類発行していただき引き取りに行き、夜に電話があったので、買うこと
にしました。

それで、翌日土曜日午後に契約にまた行きまして、商談テーブルでノートPCとモバイル
プリンターで見積書を一部訂正して、そのデータがそのまま注文書という名称の書類で
2通印刷されて出てきて、それに署名捺印して、「契約成立です」 と言われ、あとは
「うちの責任者のものがご挨拶させていただきたいと申しており、こちらにお連れして
よろしかったでしょうか?」 と訊かれましたので「どうぞ」 と答えました。

「店舗責任者の○○です。 今回はうちも値引きの件ではやられちゃいました」 とか
挨拶され、名刺を頂戴しました。

車の販売では、営業マンが無理な営業するとかあったりもするでしょうから、契約成立
した段階とかで責任者の方が名刺とか持参され挨拶されます。 営業マンとのクレーム
交渉とかでうまくいかない場合とか自分に連絡が入るようにする為だと思います。

30分くらいだったか、責任者の方とお話をしたりする感じの時間があり、店舗の特徴
とか店内を案内されたりしました。

契約したので、レセプションの受付とかに「○○様ご成約」 とか紙が貼ってありました。
その日の午後での契約で一覧がずら~っと貼ってありました。

土曜日に契約して、「お支払いは登録料だけでもまず頂戴できれば」 と言われていました
ので、翌日の日曜日に近所のセブンイレブンATMにお金を入金して、注文書の総額金額
すべてを1度に翌営業日の月曜日に実行されるように振り込み予約しました。

月曜日と火曜日が店休日でしたので、水曜日に、「本社から全額振り込み着金の確認が
できていると連絡があり、お支払いありがとうございました」 とお礼の電話がありました。

昔から、30年も前とかでもたしかディーラーでは新車・中古車問わず端末に見積書とか
データ入力しないといけないシステムで、よく「値引きが上限超えたので入力できない」
とか言われたりされます。

販売するデータの詳細をコンピュータ端末に入力して、注文書という名称の契約書を
発行して、その裏面とかに暴力団関係者とかの反社会勢力の人には売れないとか書いて
あったと思います。

車を販売する業者は、暴力団関係者のような人が買いに来た時とか警察に情報提供
したりしますし、報奨金のデータとしてカウントされることになるので、契約すると
責任者の方とかが売って問題ないかとかチェックされる感じで挨拶に来られるとか
されます。

例えば、メーカーから「今月末までに〇台売れたら報奨金出ます~」 とか社内的に
営業マンのニンジン作戦として展開されますので、営業マンによっては知り合いに売った
ことにして登録して一気に中古車販売店に流すか~ という人もいらっしゃいますので、
メーカーから見れば、”強盗キャンペーン” みたいになることもあるので、不正防止みたい
にチェックもされるみたいですよ。

私の場合は2月に福岡トヨタに買いに行き、お金も支払って、2週間後くらいに、「本日
お車の登録が完了できましたので納車日のご相談をしたい」 という電話があり、登録
できた車両の車のナンバープレートは本社にあり、翌日各店に配送される。 その日は
ちょっと予定もあるので、その翌日でどうでしょうかという感じでした。

車両登録が完了して車検証ができると、自動車保険の車両入れ替えという再契約というか
自動車保険会社のマイページから車両入れ替えとして残りの満期日までの変更手続き
ができますので、その案内で車検証コピーと値引きの対応一覧表をファックスして
いただけます。 納車日に変更していないと保険とかでませんし。

普通車は、陸運局で、「これは動産(財産)として国が責任持って登録しています」
という証でリアナンバーに封印してあります。 例えば車を買えなくされた暴力団幹部
の車を自分が買ったことにして報酬を得たフジテレビ社員が逮捕されたとニュースで
やっていたと思います。

契約書って結構重要みたいですよ。 私はホテルマン経験とかありますがセキュリティ責任者
だったりもしたので、警察署から捜査依頼で、月極駐車場としてホテルの駐車場にマンスリー
契約している顧客の契約書のコピーが欲しいとか実際にありました。

全国の警察署から電話とかかかってきますが、怪しい犯罪者とかの捜査で他人名義とか使う
とか背後の人間とか確認するとかあります。

個人情報保護法は、捜査対象となった場合は保護しなくて良いという法律ですので、データ
送る代わりに、警察署長名の捜査依頼書を送ってもらいたいと言っておくと、その後に
届いていました。

ホテルとかの場合総支配人に、警察からの捜査協力依頼があり、情報提供の見返りに裁判とか
の対策用に捜査依頼書をいただいたと報告したりします。

ちなみホテルの場合、電話に出た人が、「すみません暴力団の人だと思いますが、責任者を出せ
と言われしまい・・・回して良いですか」 と電話が回ってきて、「はい、こちら○○と申します。
こんな仕事をして担当していますが私でよろしいでしょうか」 とか言いますと、「こちらは
○○県警捜査〇課の○○です」 と切り出され、演じ切っている感じですので、面倒くさい感じ
はあります。

本物かも確認しないといけないのですが、書面に不備があると全国的に「あのホテルはダメだ」
とすぐになるので不備がないように契約している感じです。

たぶんディーラーでも捜査協力するとかあると思うので、契約書は完備していると思います。

私の場合中古車で2週間後とかに納車となる感じでしたが、納車引き取りにして来店し、そこで
書類の1つ1つ、「これは車検証入れでこれが車検証で、これが保証書で」 とか説明があり、
後は外に展示してある車両を見て、外装と内装とかチェックして、操作方法とかわからない時
には訊いて、店内に戻り、「これは注文した車に間違いないことを確認しました」 とかの
チェックに入れ、最後に署名するとかありました。

車は新車・中古車問わずに契約して、その後キャンセルしたいとかよくあるので、契約書を
交わすとかがほとんどかなあ~ とは思います。

最後の納車で書いてもらうとかなのかもしれませんね。
    • good
    • 0

新車の購入では通常「契約書」という名前の書類は作成しません。


「自動車注文書」を作成します。車種やオプション、価格や各種費用等が細かく記載された書類でそれに署名捺印すればそれが契約書代わりになります。
ただ契約は必ずしも書面が必須というわけではありませんけど。
    • good
    • 0

無いこともないですが、、まず無いでしょう。


最終的には交わすはずです。
    • good
    • 0

売買契約書を交わさないと新車購入はできません。


~普通に営業マンに電話で買うって言ったんですけど。~
これはまだ口約束の段階で正式な売買契約は成立していません。
ですのであなたに車が買える権利はなく、買う義務も発生していません。
後日、営業マンが契約書を自宅まで持参してくるか
あなたがディーラーに出向くかして署名、捺印、それで売買契約成立です。
電話向こうの営業マンはこのように言いませんでしたか?
「もう一度お会いしたいのでご都合の良い日をお教えください」トカナントカ。
この「もう一度会う」は契約書作成のためのアポ取りです。
会うだけ無駄と煙たがって曖昧な返事をあなたがしていれば契約は先延ばしです。
納車が遅れるかもしれません。
    • good
    • 0

現在新車購入の注文書を作るときは控えがもらえる。


現金の場合は、申込金が居る。
クレジットは必ず契約書が要ります。
代筆では、車の発注は出来ない。
質問内容では、新車購入はしていないと思う。
    • good
    • 0

口約束で自動車を仕入れるとは思えませんし、代筆による契約書の作成は文書偽造で犯罪です。


おそらく売りたいから営業がガタガタ言っているだけでは・・・。
面倒なら無視してください。
契約もしていないものを買う必要はないし、消費者センターなんかに相談することもできますので・・。
    • good
    • 0

税金は前納。


支払いもいろんな方式があるから、
契約書がないなんてことはありえない。
払うにも払えないでしょう。
    • good
    • 0

それはない!!(* ̄∇ ̄)ノ

    • good
    • 0

メーカーからリコールのお知らせもあるので交わさないケースは無いですよ。

    • good
    • 0

契約書を交わさないケースは無いと思いますが

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!