アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

様々な文化を発信し続けている日本ですが、日本の文化の始まりは縄文時代の縄文文化からが正しいのでしょうか?
それとも旧石器時代なのか?

A 回答 (6件)

> 様々な文化を発信し続けている日本ですが、


> 日本の文化の始まりは縄文時代の縄文文化からが正しいのでしょうか?

縄文文化の発信とか、弥生文化の発信という表現はあまり知らないのですが、
どのような文化を発信しているとお考えですか。 発信していると思われる文化の例をいくつか挙げてください。
また、文化の発信とはどのようなこと言っているのですか。 文化はあるがまだ発信してないとか、これは受信した文化だとの表現もあるのでしょうか。
仏教文化の受容という表現をみたことがあるような気がするのですが、どこで、あるいはどこが仏教文化を発信したというようなことをいうのでしょうか。
発信主体として位置づけられている日本の認識はどのようにされているのですか。
漢委奴国王と記された印がありますが、日本という表現を使い始めたのは7世紀か8世紀ですが、それは地域名あるいは国名であって、何かの文化を意味しているような用例ではないです。
日本の文化というのは、日本列島のどこかしらにあった文化ということでしょうか。 倭寇というのが日本列島の中にあったのか、朝鮮半島の周辺なのかも不分明なところがありますが、任那と呼ばれる地域が朝鮮半島にあった頃は、日本列島の住民もそこそこ任那と往来があったようですし、4世紀~5世紀に倭が朝鮮半島で勢力拡大を図った頃には日本列島の住民や一部勢力も朝鮮半島に侵入したと思われますが、そのとき何らかの文化を発信するようなことになったのかは不明です。
なお、朝鮮半島には、北九州地域と同様の様式の墳墓や塚があります。
「日本列島にまだ日本国家が成立していないころ、さかんに倭人がここ(釜山・金海、金官伽倻)へ往来し、なかには住みついてしまっている者もあり、それよりもさらに数多くの駕洛国の国人が日本地域にやってきて住みつき、耕地をひらいた」、「朝鮮の民間伝承でも、『釜山・金海あたりの連中は、厳密には倭人であって韓人ではない』というのがあるそうだ」「上代では、駕洛国だけが、他の韓人とはちがった風俗をもっていたともいわれる」「ちかごろになると、『倭というのはかならずしも日本人のみを指さない。上代のある時期までは、南朝鮮の沿岸地方から北九州をふくめての地域の呼称もしくは諸族の呼称であった』という説得力に富んだ説まで出ている」(司馬遼太郎氏は『街道をゆく2  韓のくに紀行』)という話しもあります。 
(日本列島のどこか)の文化というよりは、(朝鮮半島南部のどこか周辺:対馬・壱岐:北九州北部のどこか周辺)の地域文化が倭の文化であった可能性は高いです。
どうも古朝鮮語のようなものがこの周辺での共通語であって、地名なども、現代日本語や古代日本語では理解しにくいものとなっていたようです。

継体朝以降になると、九州から東北までは、広い意味ではそれなりの一つの文化圏を形成していると言えるのかもしれませんが、少なくとも明治になるまでは、地域差や階級の文化の差があちらこちらにたくさんあって、単純に日本文化と言えるような一つの文化は成立してないと思います。
    • good
    • 0

日本文化の始まりは旧石器時代ですが、「世界に発信」という意味では土偶や火炎式土器など縄文土器からでしょう。


「侘び寂び」や現代に通じる茶道・華道などが熟成・確立し始めたのは室町時代になります。
    • good
    • 0

>日本の文化



日本という国の文化ということなら、国ができる前の文化は入りません。

現在の日本列島の場所にいた人々の文化ということなら、旧石器文化からです。
    • good
    • 1

今の日本文化のほとんどは、おおよそ室町時代あたりから作られたと言われていたように思います。

もちろん江戸時代とかにつくられたものも多くあります。
それ以前の日本文化というのは、現在のものとは結構違っていて、分からないものも多いようです。例えば源氏物語などの原文を読んでも、なかなかすぐに意味が分からないことが多かったりします。また古墳時代には副葬品として鏡が埋められていますが、そのほとんどが壊されて埋められています。しかしながらその正確な理由は、未だに謎のままです。
    • good
    • 1

日本文化の始まりですよね。



文化とはその地方の習わしや、芸術・工芸などの事ですよね。

そう考えると、旧石器時代には武器や衣服を作り狩猟をする文化があった事になりますよね。
これはこれで文化だと思います。

ですがこのような文化はどこにでもあったと思いますので、「日本文化」はどこからか?他の地域との差別化はどこからか?と聞かれると…個人的には弥生時代の銅鐸辺りが印象強くなると思います。まだ紀元前です。
銅鐸はなんらかの儀式に使われたとする説があり、時代を追って勢力が纏まり大きくなるにつれて銅鐸は巨大化し装飾の技術も上がっていきました。

その後、別の勢力との衝突があったのか。
その後銅鐸はなくなってしまいました。
その代わり、三種の神器にも数えられる鏡が出てきます。関係があるのか無いのか、卑弥呼が現れた辺りです。

この辺りは間違いなく日本文化といって良いと思います。
    • good
    • 0

日本人が日本文化を発信するようになったのは近年ではないかと思いますが、そんな大昔だとする根拠がどこかにあるのでしょうか?



ヨーロッパが大航海時代になってから、外国の人が日本を紹介することはあったようですが、日本人が日本文化を発信した記録はないように思います。

和寇かな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!