プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

摘芯後、脇芽の成長スピードに大きく差があります。

枝豆を初めて撒き、本などを見て、初生葉が出た段階で、初生葉を切り落とす摘芯と、根を切り落とす断根を行いました。
摘芯した茎の脇から、本で書いてあるように2本新しい茎が出てきたのですが、両方同時に伸びていきません。
片方の本葉が4枚目出ようかと言うのにもう片方はまだ2枚目だとか、多少の誤差ではなく明らかに成長スピードが違います。
ひどいのになると、脇から葉はちょこっと出てるけど、それ以上まったく伸びてこないのもあります。
脇から出た茎が2本とも同じくらいのスピードで成長している枝豆もありますが、全体の2割くらいです。

日当たりはかなりよく、良すぎて寒冷沙を一時期張ったくらいです。

肥料は時間がなかったので、元肥をやっていません。
液肥(ハイポネックス)、炭、灰、卵の殻、固形肥料を撒いてます。

原因分かりましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 「うそでしょう」と言われても、摘心も断根も現代農業に書いてあったやり方です。その他枝豆栽培している農家さんの動画も見て同様のことをしていたのですが、現代農業や農家さんが間違っているということでしょうか。

    卵の殻は粉にしてます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/23 13:33
  • 私の知り合いの農家は普通に現代農業読んでますけどね

    本当の農家が〜とか言いますが、世の中に農家は五万といるのにネットに載せないとか現代農業読んでないとかなんで言えるんですか?あなたは農業関係者で、データでも把握してるんですか?

    お前さんみたいに、勝手な思い込みで質問の回答にもならない説教(笑)をするやつが多くなったから質問サイトの質が悪くなるんだよ

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/24 13:46
  • ご提案ありがとうございます。次は活力剤試してみます

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/24 13:48
  • 遅いのは承知してます。

    カルシウムの件、勉強になりました。ありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/24 13:50
  • 緑化は土中緑化のことでしたら上手くいきました。

    正確に言えば緑色になったのでたぶん上手く行ったのだろう、ということですが。

    土中緑化もかなり重要なのですね。改めて勉強になりました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/24 13:52

A 回答 (7件)

摘芯苗に、そんな落とし穴があるとは知りませんでした。


https://agri.mynavi.jp/2019_02_08_59291/

園芸(盆栽?)の考え方として、茎(枝)1本に対して根が1本あると言う話を聞いたことがありますが、2本の脇芽の成長に差異が出るのは、そもそも発根のバランスが偏っているのではないかと推測します。
根出し(挿し芽)をする際に、メネデール(ルートンの方が安上がりかな?)を使って、2本の脇芽に対して均等な発根を促しておけば、枝の成長の差異が減るかもしれませんよ。
と言うテキトーなことを言ってみるw
この回答への補足あり
    • good
    • 0

何ともバカげた話だね。


>「うそでしょう」と言われても、摘心も断根も現代農業に書いてあったやり方です。その他枝豆栽培している農家さんの動画も見て同様のことをしていたのですが、現代農業や農家さんが間違っているということでしょうか。<
冷静になって考えたことはないのかな?。
本当の農家は動画などネットに載せないよ。
現代農業という本も農家の人はあまり(ほとんど?)読まないと思うよ。
さらに、枝豆生産農家がそんな手間暇のかかる作業をすると思うのかな?。

ネット上には「自称(フェイク)農家」は五万といるんだよ。
男が女の成りすますのも当たり前の世界だよ。

はっきり言うが、お前さんのような奴が多いから嘘が広まるんだよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そもそも北海道とかじゃないと今の時期に枝豆播種しても、遅い。


あと、卵の殻を畑に入れるのはやめたほうがいいですね。
卵の殻はカルシウムの塊だから何年もカルシウムが溶出して土壌がアルカリに傾きます、土壌のPHが適正でないと、なにやっても生育がわるくなる。
蛎殻とかの有機石灰は注意しないといけないのに、卵の塊は蛎殻よりもカルシウムそのものだからもっとやっかい。
カルシウムは水に溶けないから、何作も植物をつくって植物が吸ってくれるのを待つしかなくなる。
長くなりましたが、枝豆は暖地ならもう収穫間近、暑いと生育しなくなる
この回答への補足あり
    • good
    • 0

実際にうまくいっていないからの質問ですよね。

初生葉を切り落としたら片側だけが伸びるのは当たり前のことです。そういう農家がいるなら間違いとは言いませんが、収穫時期は早まっても収量が増えることはありません。摘芯するなら基本通りに本葉5枚でが失敗のない方法です。手間がかかるうえにわざわざ失敗する確率の高いことをやる必要はありません。

これが基本で失敗のない方法です。
    • good
    • 0

摘芯、断根は主流になりつつあります



発芽直後の緑化という工程はうまくいきましたか?

これが苗を丈夫にするとともに安定した成長につながります
この回答への補足あり
    • good
    • 0

こちらは3粒一緒に撒いて後は何もしません、肥料は化成肥料を少しだけです、


カメムシの駆除はマメにする程度です。
    • good
    • 0

>初生葉を切り落とす摘芯と、根を切り落とす断根



うそでしょう。これだと脇芽は双葉の栄養だけで成長することになるのでうまく行きません。2つ出た脇芽の1つだけが成長します。摘芯するなら本葉5枚くらいでです(品種により摘芯しないのもあります)。初生葉を切り落として根を切ったら栄養がとれないのだから成長が遅いのは当然です。根がうまくはればこれからの成長は期待できるので待つしかありません。卵の殻は肥料にはなりません。肥料にしたいなら細かく砕いて粉にしてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!