重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校数学について
基礎問題精講1a2bを仕上げたあと、中堅国公立の2次試験で数学を使う場合、どういった参考書を使えばいいんでしょうか?

A 回答 (1件)

中堅国立の定義は様々。

どこを中堅と言うかは人によって違う。
文理もあるかもしれないし。
まぁ仕上げたのであれば、共通テストには立ち向かえるはず。二次の過去問にどれだけ立ち向かえるかは判りませんが、まぁやってみて、距離感を掴むことでは。
まず、自分なりに仕上げたつもりになっていても、初見の問題だとボロボロで、センター・共通テストで半分しか取れない、なんてことだと、基礎問題精講から共通テストレベルの教材でしっかり演習を繰り返し、できてないこと(局面局面)を洗い出さなければならないでしょう。
センター・共通テストは8割取れる(時間制限は無しということでもいいや)、二次の過去問になるとボロボロ、明らかに出題難易度が高い、ということなら、標準問題精講、理系プラチカ(文系では無くて)。
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root_hma/r_hma_ko …
武田塾は、Canpassを挙げているようだけれど、さて。
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_ma/627/
こんなのもあるのかもしれない。

何ができないのか、やってみるとどうなるのか、までやってから判断です。
リアクションで判断するのです。
最初にどうしようかという道筋が見えるのでは無く、やってみてどうだったか、リアクションで判断する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!