洋服何着持ってますか?

高2です。
旧帝大を目指していて、受験に向けて数学のスケジュールを立てたのですが、そのスケジュールでいいのか不安になってしまい、アドバイスをもらおうと質問させていただきました。
8月  青チャート2Bで先取りする
9月  標準問題精講2Bを解く
10月〜12月 青チャート3で先取りする
1月〜3月 赤チャート3を解く
4月〜7月 上級問題精講(1A2Bと3)をとく
8月〜受験まで 共通テストと2次過去問を解く。

改善点があればアドバイスをお願いします!

質問者からの補足コメント

  • 今のところ数2Bの先取りはうまくいっていて、あとはベクトルを先取りすれば数2Bの範囲は全て終わります。
    志望校は名古屋大学か東北大学で迷っていて、理学部を目指しています。

      補足日時:2020/08/14 00:49

A 回答 (9件)

> 改善点があればアドバイスをお願いします!



旧帝大という書き方からやめましょう。
北大と東大とで、すべきことが変わるはずです。
なのに、「旧帝大」で勉強のメニューを考えても意味が無いです。

また、先取りの話をするなら、現状、先取りが上手く行っているのかどうかを必ず書くことです。
現状上手く行ってないなら、教材が不適切なのかもしれません。あなたの脳みそを信じるなら。
私が先取りするなら、「インプット用」の「解説型」の映像授業を探すでしょう。「演習解説型」では無く。
映像がまどろっこしいなら、マセマなどの解説が多い教材を考えます。
あなたがどうかは知りませんが、私だと青チャートは無理です。先取りはしませんでしたが、数学の授業が腐っていたために独学していましたけど(後取り?)、青チャートで理解できるとは到底思えませんでした。私は、私の脳みそでは、ですが。
今だとおそらく、文英堂のこれでわかるだとかやさしいだとか、あの辺をやってました。

赤チャートが良いかどうかは微妙でしょう。私だったら、一対一、新スタ演、やさ理、等々でしょう。
旧帝大のどこを受けるのかにも依りますが。

それと、過去問猿は、早慶文系の勉強方法です。
共通テストを解く、なんて、ほぼ解けなきゃダメだろうし、あとは慣れの問題だけでしょう。英数理(国?)の二次科目は、解けていて当然で、そんなに対策はしないはずです。それなりにしかしないはず。
共通テストのみの科目なら、共通テスト対策が要りますが。
偏差値30から慶應に、みたいな話とは違います。
二次も、どうだろう、半年も過去問だらけにしなければならないほど奇問のオンパレードという所はもはや無いのでは。
文系がどうかは知りませんが、理系の場合は、過去問を踏まえつつ、普通の教材を中心に「勉強」した方が良いような気がします。
    • good
    • 0

「先取りがうまくいっている」なら、標準精講ではなく私なら数3先取りを優先しますけどね。

名大東北なら赤チャートよりも他教科(理科や英語)に時間を回すほうが良い気もします。高三8月から過去問三昧というのも今立てる計画ではないでしょう。

皮算用であまり先まで型にはめないほうがいいです。自己評価と他者評価をはさみつつ柔軟にプランニングしましょう。
    • good
    • 0

合格最低点は、東北大の情報は無いようなので、名大を。


http://www.nagoya-u.ac.jp/admission/application/ …
医学科と比べてみると、医学科は二次の英語の配点が200点増しなので、それで満点が変わる。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/dif …
河合の予測から、センターの得点率を、医学科87%,84%,81%,78%,75%、理学部73%,70%,67%,64%,61%、でシミュレーションすると、二次の最低得点率は、
医学科66.8%,68.4%,70.1%,71.7%,73.3%、理学部56.8%,58.6%,60.5%,62.3%,64.2%となる。

ここで、合格最低点と合格者平均点との関係が見たいので、阪大の結果を見てみます。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/ …
面倒なんで理学部数学科を。
得点率に直すと、
合格最低点:センター72.1%、二次57.7%、合計64.9%
合格者平均点:センター81.8%、二次64.2%、合計69.5%
当たり前だけれど、センターと二次それぞれの合格最低点を足しても、トータルの合格最低点には届かない。
しかし、センターの最低点と、二次の平均点を足すと、トータルの合格最低点は超えてくる。
つまり、センターで最低点近辺の連中には、二次の合格者平均点を取る力は中々無さそうということ。
ちなみに、河合のボーダー予測は、センター74%。
そういうわけで、センター・共通テストで本当にボーダー近辺でも、合格者平均点を取れば良いのかもしれない。
名古屋の方が二次の比率が低いので、もう少し厳しいかもしれませんが。

名古屋の、医学科の二次最低を72%、理学部の二次最低を63%と適当に仮定すると、素点は、1188点、913.5点、となる。
河合のボーダー予想の素点は783点、657点、なので、それぞれ加えると、1971点、1570.5点、で、実際の合格者平均に似てしまった。
だから、最低ラインはこれより7%くらい低いようだし、合格者平均であれば、センターの得点率は河合のボーダーより高そうだから、ということは二次の合格者平均得点率はもっと低いということ。
阪大の事例から、二次の合格は平均得点率が取り敢えずの目標っぽいので、医学科70%、理学部60%とでも予想しておきましょうか。
英語や国語の失点が大きく、理数の得点率はもっと高いと適当に考えて、数学で必要な得点率は10%増しということが無いとは言えませんが、仮にそうだとしても、医学科ですら80%で良さそう、理学部なら70%で良いということ。
医学科だと、大問一つ落とすときつい、小問いくつかに留めておきたいんでしょう。
理学部に至っては、ほぼ確実に大問一つ分落とせる。一問半かもしれない。
つまり、全問完璧に解ける必要は無さそう。医学科より1割低くて良い。
医学科の連中が、センター88%、二次70%、二次数学80%、を目標に、赤チャートや新スタ演に励むというのはそうかもしれないけれど。
理学部であれば、センター80%、二次60%、二次数学65~70%で良さそうな気がするんだけれど。得意不得意科目にも依るけれど。
当たり前だけれど、アホのように数学を強化する暇があれば、苦手科目に手を入れる方が得点力上昇は見込めるんで。
得意科目を5%上げるのと苦手科目を10%上げるなら、後者の方が楽でしょうから。
あとは出題難易度。
得点率がどうであったところで、難問がバンバン出てくるのと、難問は大問一つか二つ、あるいは各大問中の小問の後半一つずつ、のようなことなのか。
難問が4つ揃う場合は、そんな得点率は取れないでしょう。部分点を拾いまくってくれるならともかく。英数理の中で、少なくとも数学の得点率は凹みそう。だからたぶんこれは無い。赤が要るかなぁ。

そういうわけで、青がしっかりできるようになったら過去問かな。青で足りないようなら赤なり他の何かなり。私なら赤はやりませんがね。重いから。もう少し軽い何か。
それと、名大は、理学部で一括募集。
不人気専攻を志望しているならそれでも良いけれど、物理などの人気専攻を志望している場合、入学後、志望専攻に行くために激しい競争になりかねません。
私はこういう募集の仕方自体、良くないと思っています。後で梯子を外されるくらいなら、他の大学で志望専攻に進んだ方が良かったかもしれないので。
    • good
    • 0

今の名大東北大で、赤チャートが必要なのかどうか。


過去問猿に至っては、全く不要でしょう。少なくとも数学は。たぶん理科も。
旧帝大、なんかで考えるから間違えるし、過去、同様に旧帝大などと称したバカの情報を真に受けるからそうなるのです。反省しましょう。
逆に、名大東北大のような、
「センターで十分に点が取れなくても受かる」
大学の受験生なら、共通テスト対策は、厚めにはなるでしょうね。
名大の場合は、二次に現代文があるようですが、大丈夫な人も居ればそうでも無い人も居る。
大丈夫な人は、共通テストは残り古漢社の三つ。
私なら古文は捨てるけど、時間的に余裕があるなら古文文法からガッツリという手もあるかもしれない。
いずれにしても、高三夏休みから慌ててやりましょうというのは間違い。
社会は、定期テストの度に、その範囲をちゃんと共通テスト用の教材で補っておく。
得点プランとしては、例えば、英数理現古漢社の得点率が、90,80,90,80,50,70,70,で80%を超えるようだから、共通テストの難易度がセンターと同じであるならこんな感じで良いはず。かなりの取り零しが許される。
そうなると、これだけ取り零す人たちのどこから赤チャートという話が出てくるのか不思議。数学科志望というのなら話は別だけれど。
センター数学が満点なら、じゃぁその分どこで取り零したのと。古漢以外どの科目も、それより悪いとなると、本当に旧帝大の学生?ということにしかならない。

もう少し分析してみるからちょっと待ってて。
    • good
    • 0

いいと思います。

ちゃんと計画してて偉いです。

ちなみに日本史のおすすめ書籍はこちら

年表で読む日本の歴史 渡部昇一
嘘だらけの日中近現代史 倉山満
    • good
    • 0

赤チャートも上級問題精講も100パーいらない(理3や京医、阪医を受けるならいいと思うけど)

    • good
    • 0

もう高2ですか。


駿台6年一貫コースなどに在籍していますか?
であれば駿台で相談すれば合格までの明確な道筋を教えて貰えます。
    • good
    • 0

あなたの学校のや塾での数学の進捗スピードがわからないのではっきりとそれでよいということはできません。


ただ数2,3では微分積分が出てきます。それらに関してしっかりルールを理解しなければ応用問題になったとたん対応することができなくなります。確かに先取りで勉強することもよいかもしれませんが、新しい概念はしっかり基本的な意味を理解しなければ後々苦労します。先取りで勉強するのであれば参考書などだけでなく丁寧に教えてくれる人に教えてもらいながらやるべきです。また、1年生の間でやった確率などは2次試験でも頻出の範囲であり、現在持っている知識で解くことができるはずです。普段の勉強と並行ですでに習った分野の入試過去問を解いてより確実なものとするものよいかもしれません。
    • good
    • 0

ドラクエだったら、攻略本片手に○時間がんばれば、どこそこのボスを倒せるのかもしれませんが、


勉強はドラクエじゃないので、全く同じ勉強をしても、人によって結果が変わります。
受検というのは恐ろしい世界で、東大理3に合格するような学生は、高1あたりで東大理1に合格判定を叩き出します。

まず旧帝を目指すなら、あなたの学校の理系コースか文系コースか知らないけれど、旧帝と一橋と東工大と国立医学部を合わせて、毎年何人くらい合格しているか? そこを基準にして学年順位で、そこ以内を目指しましょう。それが手っ取り早いです。またZ会のように、全国のライバルに対して自分の立ち位置を掴みやすいような教材もオススメします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報