電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達障害の世界では外面さえよければあとはオッケーなのでしょうか。
うちの子は外面がとてもよくて、家庭内で大暴れをします。児童精神科でも医師の前では大人しくしています。私が家庭内のこんな行動で困っていると話しても、子供の大人しい姿をじーっと見ながら、「問題はなさそうに見えるからしばらく様子を見ましょう」でそれ以上は踏み込んできません。

質問は2つです。
・発達障害は社会性があれば問題がないとみなされますか?
・家庭内でのみ問題行動が出る場合、相談先はどこになるのでしょうか?

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません、お礼内容が別の質問とかぶってしまいよくわからない内容になってしまっていたかもしれません。失礼致しました。本はアスペルガーのタイトルの物でしょうか?回答くださり感謝します。

      補足日時:2020/06/27 15:12

A 回答 (2件)

無責任で、誤解と偏見に満ちたことになるかもしれません。

 

子供が問題行動を起こす場合、①発達障害などが子供にある場合 ②子供をとりまくスタンスが抑圧的で規制が強く子供にとって耐えがたいストレスフルな状態である場合 ③子供がヤケクソになって破壊衝動が起きている場合 などがあるようです。 
②と③とは似た面もあるのですが、②は状況が緊張状態になったときに問題行動を起こしやすく、
③は緊張がなく自分の自由が利きやすい状況(家庭内など)で起きやすいようです。

親が「あなたみたいな子が生まれてくるとは思わなかった」「あなたを生んだのが間違いだった」「何度同じことを言ったらわかるの」「とても信じられない」「あなたみたいな子が私の子だなんてどういうことかしら」「どこかおかしいのじゃない」などの言葉を言うと、子供は「自分の存在自体がいけないのだ」となって、改善や努力の気持を根底的に失い、ただ見栄のために家の外や他人の前ではマナーに沿った行動や発言をしても、生きていく拠り所、抱き留めてもらえるところを失って、自暴自棄の衝動的行動をすることがあるそうです。
もしも、③である場合には、子供に対処するよりは、親の子供に対する愛情の示し方、口癖になっている言い方を直して行くのが重要になるらしいです。

問題行動が家庭内暴力や破壊行為、自傷行為などである場合、は社会的な要因、心的外傷、精神疾患などといった、親にはどうしようもないさまざまな要素が複雑に関連している可能性もあるから、親の行動や発言・口癖ばかりを問題にすべきではないですが、だめな自分のやりきれなさを暴れることによって発散しようという気持ちが働いている場合もあること、ダメな自分をつくった親に対する反抗行動という場合、あるいは、自らも傷つき、暴力をふるう自分を自分でも許しがたく、そのような「許せない自分」を産み育てたのはやはり両親なのだ気持、つまり、自責と他責が交互に混じり合い苦しんでいる場合もあることを考える必要があります。
もしも③である可能性があったら、子供の治療も大事ですが、親の行動と発言を見直して改めて、子供を無条件に許容し、あるがままに受け入れて、子供の強い味方になって上げるということが大事かもしれません。 
現状のようになった原因理由の探索やその責任割合を求めるようなことをしても改善には繋がらないです。 
現状のお子さんをそのままに愛し、認め、大切にしようとすることで、状況改善のベースができるかもしれません。

子供さんが発達障害であると仮定した場合でも、ASDであっても、知的障害や、疳性が強すぎるのでも、自制が効かない場合があるのでも、子供の治療対策ということに気を向けるばかりでなく、それでも私の大切な子だと溺愛に近い愛情行動をするのが有効かもしれません。 溺愛と甘やかしとは違います。 いいね、いいんだよ、と言ってもらえることが、愛してもらえている強い実感が、自分を強くし、次の成長、一段と高いレベルのセルフコントロールの力をつけるベースになることは多いです。
もちろん、生理的、あるいは機能的な障害などがあればそれを直し補完するような対策も必要でしょう。 しかし、一応発達指数も問題ないと言われているなら、そっちはあまり気にすることはないのだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発達指数は高めなんです。ちょっとやり方を変えて行こうと思います。発達障害というスタンスが目を曇らせているように感じます。ちなみに私は安定剤を服用しているので、いわゆる虐待のような過激なことはしていません。

お礼日時:2020/07/01 22:39

あまりに騒げばあなたがおかしいとされる(家でそうなるような下手な躾か厳しい躾していないか)になります。



病院ではきちんと診断するためにタイミングと様子を見るのが仕事です。

家での行動は把握しているでしょう。
しかし、どのような時におこるかとか構えていない時にどの位信頼してさっと受け入れてくれるのかが早急解決の鍵になります。

よくわからなかったら、ゴトウ サンパチさんの本を読んで見られると良いと思います。

笑えて、診察の状況があらかたわかります。

基準を知れば、何日かかるものだと把握も程度も理解できるので病院を選んで信じる基準も見つかります。

何よりも、秀でたところとそうでないところが理解されるようになれば、障害ではなく普通に学校に行って何事もなく働けるのです。

そのような内容だったと思います。
子どもにも面白いところは絵本代わりに読んでも面白いです。

まずは、今一つの受診先が発達外来で専門の先生ならばしばらく統一して信頼しましょう。

この文章だけでは、あまりなんとも言えません。
あちこちしないで、子どもに任せるのも一つの手です。

新入生の時には、あなたはどの位でクラスになじみますか?

まずは、医療スタッフと馴染んで心を寄せてもらえそうかどうかなんですが、そこに目安で半年で治療に入りその三倍は最低かかるらしきイメージの話しであった気がします。

他のものを読みあさるよりは、一冊読めば良いと思うのでお買い得です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかってるんです、私が変だと思われてるなって。なのでもう相談員に頼る事はやめようと思っています。ママ友が同じ相談員なのですけど、そちらとは上手くやっているようです。ママ友の子は発達障害の診断がおりていますが、うちの子はdqは高くて障害にはならないと言われており、どうもそこから相談員の態度がガラリと変わった印象です。ママ友の子よりうちの子の方が育てにくさは上回っています。

参考にあげてくれた本を購入してみます。今やれる事は、独学のみとわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/27 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報