
大学入学共通テストってなんですか?
第1志望の大学のホームページでみたら、「前期 4教科4科目」とあったのですが、共通テストについて調べてみたら「共通テストは6教科30科目」とあって、よくわからなくなってます。
これって6教科30科目ある中から、その第1志望の大学で指定してる4教科4科目を受ければいいってことですか?ちなみにそれ、「前期」ってなってるのですが、「中期」の方にも色々書いてあって、中期では3教科3科目と指定されてます。ですが共通テストは1回ですよね?前期か中期どちらかしか受けれないってことですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どちらの大学分からないので、一般論を書きます。
国公立大学の募集は、原則2回(前期と後期)で行います。ただ後期を行わず、
中期という日程で行うところもあります。
中期日程の多くは、公立大学です。有名なところでは「都留文科大学」などが中期日程を行います。
出願は1月下旬にすべての時期同時に行いますから、前期と中期同時に出願できます。
科目は各時期ともに大学の指定した科目の中から、選ばなければなりません。
注意しなければいけないのは、共通テストで選ぶ科目で選ぶ科目にどのような指定がされているかです。
共通試験を受験する時に「科目選択」を間違えると出願資格を失うということです。
しかも科目選択の申し出は、10月に提出し、また実際の選択は試験場で行います。
ここで間違えてはいけないということです。
例えば「日本史A」や「数ⅠA」といった教科が大学の指定された科目ではなにもかかわらず
試験場で受けてしまうと、希望している大学には出願できなくなるということです。
また前期と中期ですが、前期で合格すれば(正確には入学手続きすれば)自然と中期受験の資格を失います。
つまり受験のチャンスは2回ありますが、2回目は1回目に落ちた人たちの、リベンジマッチです。
従って、中期の倍率が発表になっても、かなりの数が「当日欠席」します。
つまり、安全の意味で「前期」に滑り止めの古国公立、後期に「第一志望」という出願はできません。
前期で合格してしまえば、後期の受験資格を失うからです。お分かりいただけましたか?
No.1
- 回答日時:
大学入学共通テスト(と、その前進である大学入試センター試験)は、アラカルト方式と言って、6教科30科目の中から、自分が志望する大学が指定する科目を満たすように受験するシステムです。
複数大学を受験する場合は、必要な科目すべてを満たすように受験します(完全に自由ではなく、科目によっては組み合わせの制限があります)。
志望大学に出願すると、それを受け付けた大学が、大学入学共通テストを実施している独立行政法人大学入試センターへの手続きをして、あなたの共通テストの「大学が指定する科目」だけの成績を取り寄せて、それを合否判定に使う、という仕組みです。
仮にあなたが5教科受験していたとしても、4教科4科目の試験の大学は大学が指定した4教科4科目だけの成績を取り寄せる、ということです。
センター試験と同じ手続きであるならば、共通テストの受験票と一緒に送られてくるものの中に、大学があなたの共通テストの成績を取り寄せるための出願票が含まれているので、それを大学の出願時に送ることになるはずです。
「前期」か「中期」のどちらも受けられるか、受けられないかは、大学によって違います。募集要項をよく確認してください。ちなみに国公立大学のほかに、私立大学でも共通テストを利用する方式はありますし、国公立大学の前期・中期・後期日程とは無関係に、私立大学が個別に前期日程とか中期日程とかの名称を使っていたりしますので。
なお、共通テストを終えてから出願という順序の場合、自己採点の点数を見てから出願先を買える、というようなこともあり得ます。その場合、出願先を変更したいけれども、自分が受験していた科目数では足りなくて出願できない、ということのないように、出願する可能性が少しでもある大学の教科・科目数をすべて満たすように、特に国公立志望者ならば(第一志望が4教科以下の指定でも)5教科型受験をしておく人が多いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学の入試について教えて欲しいです。 第一志望校と第二志望校の共通テストの受験科目が違う場合、共通テ 8 2022/04/09 10:51
- 大学受験 志望校(大学)について 私は服飾について大学で学びたいと考えています。 そこで質問なのですが、 ①神 1 2022/06/22 20:21
- 大学受験 模試についての質問です。 私は第1志望が東京理科大学工学部の高三です。 他にもMARCHや芝浦工大な 2 2022/10/22 21:00
- 大学受験 共通テストについて 2 2023/05/30 20:38
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 共通テストについて 1 2023/05/17 00:27
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 大学受験 愛知教育大学志望の新高一です。これを見る限りでは共通テストと2次試験で社会1科目だけ二次対策すればい 1 2023/02/12 09:54
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 大学入試共通テスト利用について質問です。 この写真の場合2科目と書かれてますが、同じ教科の中で数1A 3 2022/12/24 17:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
文系の受験生です。今まで6教科...
-
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
大学の授業において、第一外国...
-
高3です。 武田塾に今月入塾し...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
センター試験!!!
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
「ここ日本だから、日本語で話...
-
立教の在校生に質問です
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
大学生活が不安です。 私は理系...
-
現代文の勉強法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
大学受験での高校履修科目について
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
偏差値換算の大学入試について
-
センター試験の受験科目は履修...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
大学受験 慶應 数学受験
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
センター試験で7科目を9割取る...
-
共通テストの部屋割りが知りた...
おすすめ情報