
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
工業高校の所属学科が何かがわからないので、何とも言えませんが、カリキュラムを見た感じでは、特に高校の勉強が連続している感じでは無いです。
したがって、きちんと勉強すれば、ついていけないと言う事は無いと思いますよ。
まちづくり工学ならば、都市計画系の学科ですから、特に難しい内容と言う事も無いと思います。
工学基礎科目も、構造力学・建築計画・都市計画・水理学・測量学等です。
数学は、微分積分学・線形代数・統計学
物理学は、一般力学(運動力学)
外国語は、英語だけですね。
工学系学生であれば、ほとんどの学生が履修する範囲です。
マネージメント系の専門科目は、ほとんどの学生が大学で初めて学ぶ事でしょう。
受験ではありませんから、きちんと勉強していれば、単位が不可になる事は稀ですよ。
基礎学力が不足している場合は、第1学年などで、充分に履修出来ない可能性はありますが、足りない分は自習や教授・講師に指導してもらえば良い事です。
工学基礎科目や専門教育科目に関しては、カリキュラムがきちんとしていれば、ちゃんと履修できるはずです。
逆に言えば、千葉工業大学だからついていけると言う事も無いですよ。
ありがとうございますm(__)m
建築系の科です。
工業科目は得意なのですが
数学物理が普通科より遅れていて
時間も少ないので今から数学物理を
勉強したいと思います!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
正直に申しあげます。
1年と2年が大変です・・・と言いますのは高校での履修科目が普通高校とかけ離れているからです
それを過ぎて3年からは専門分野に成って行くので逆に楽になると思います。
回答ありがとうございますm(__)m
したの方がおっしゃっている通り
カリキュラムには数学物理があるらしいので
その2教科は普通高に追い付けるよう
今から勉強したいと思います(._.)
最初の2年が肝心ですね、
No.2
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
日大理工学部のまちづくり学科のシラバスを見てみましたが、特に数学・物理で難しい内容は無いようです。
一般的な微積分・線形代数・統計学、一般力学ですね。
ベクトル解析や関数論などは、基本カリキュラムの中には入っていません。
物理も、連続体力学、熱力学、電磁気学はありません。
高校の新課程では、数学で行列が教えられなくなっているので、線形代数は難しく感じるかもしれません。
ただ、構造力学では、行列式は扱いますから、勉強は必要です。
数学に関しては、関数の性質、三角関数、指数関数、数列、極限などの基礎知識があれば良いでしょう。
物理に関しては、運動方程式、振動(ばね)などがきちんと理解できていれば、基礎知識としては充分です。
統計学は、学部教育で充分だと思います。
近年、大学生向けの数学書で受験参考書のようなタイトルの書籍が増えているのに違和感を覚えていましたが、高校数学課程でかなりの変動がある事が原因のようですね。
微積分や線形代数、熱力学、電磁気学の解説書のような書籍が多いようです。(いわゆる教科書では無い)
昔に比べれば、学部基礎教育科目も削減されているようですね。
大学の教育方針の変化もあります。
近年は、出席重視としているようですから、大学レベルでもかなり管理しないといけない状況なのかもしれません。
そういう面では、学部ではかなりしっかり教育してくれるのでは無いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進学する際の欠席日数 2 2022/05/19 10:26
- 大学受験 詳しい方に聞きたいです。 偏差値55程度のの自称新学校学校に通っています 自分は一年頃から成績が高く 6 2022/09/07 18:26
- 大学受験 指定校推薦で東京理科大学を受けるか、学校型推薦で九州工業大学を受けるか迷っています。なにかアドバイス 7 2022/07/08 00:21
- 大学受験 国立大学への受験について 2 2022/04/04 18:35
- 学校 高校3年、週一で学校を休んでしまう 私は高校3年生です、高校1年生の後半から今まで週一で学校を休んで 4 2022/04/25 08:30
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 大学受験 同じ高校から、超難関大学の一般入試で合格するのと、指定校推薦をもらい合格するのとでは、どちらが大変で 6 2023/03/17 23:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浪人で私立大学→国立大学
-
今、高3
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
大学受験から5年経ち再び受験を...
-
大学受験での高校履修科目について
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
大学受験について質問です。 自...
-
偏差値換算の大学入試について
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
大学入試共通テスト利用につい...
-
高校2年生です。共通テストにつ...
-
地理Aと地理B 日本史Aと日本史B...
-
センターのマークについてです
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
文系の受験生です。今まで6教科...
-
共通テストの英、数、理の3教科...
-
横浜国立大学に行きたいです! ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
大学受験での高校履修科目について
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
偏差値換算の大学入試について
-
センター試験の受験科目は履修...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
大学受験 慶應 数学受験
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
センター試験で7科目を9割取る...
-
共通テストの部屋割りが知りた...
おすすめ情報