dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テスターについて教えてください・・・ACVレンジにて交流のアンペア数を測ることが出来るって事はテスターには絶縁体の様な物が入っています・・・でなければ、短絡ですか?感電ですか?

A 回答 (2件)

んーと。


質問者さんは計測についての知識が「かなり乏しい」という事ですね。

電圧測定中は、回路計(テスター)に電流は流れません。
電流が流れないくらい高い内部抵抗を持っています。(100MΩとか1GΩとか)
実際は流れるけど無視できるほど小さい電流なので流れていないモノとして扱います。

電圧を測定してそこから電流値を読み取ることはできます。
オームの法則を使った、既知の抵抗値からの計算です。
例:
 100Ωの抵抗器の両端に10Vの電圧が掛かっている。
 ↓
 E=IR
 ↓
 I=E/R
 ↓
 I=10/100
 I=0.1A
この例で100Vレンジで電圧を計測すると、この場合、100Vなら1A、10Vなら0.1Aとメモリに振られた数字の桁違いの場所に針が振れるので桁さえ合わせれば直接電流値を読み取れる。
という事はある。

ということで、電圧レンジで電流は計測できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、素人です・・・テスターを触っています・・・

お礼日時:2020/06/27 18:07

質問の意味が不明です。

そのテスターに付属品としてクランプメーターのようなクランプして電流が取り出し、負荷抵抗を付けて電圧に返還できる部品があれば、可能です。その場合には、電流を測る回路とは絶縁状態を保ってテスターで測れます。

あるいはクランプ式のテスターであれば、上記と同様に測れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、

お礼日時:2020/06/27 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!