
No.8
- 回答日時:
ちょっと脱線。
ことわざで、よく「強(し)いては事を仕損じる」なんて誤用がありますので(Googleでも結構見付かる。)、「ひいては」との混同もその影響でしょう。
ちなみにこれ、正確には「急(せ)いては~」なんです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B5%DE%A4%A …
No.7
- 回答日時:
「ひいては」です。
「しいて(強いて)」は「無理矢理に」という意味の副詞です。
東京では・・・
江戸弁では「ひ」を「し」と発音することが多い、といいますか江戸っ子は「ひ」が「し」になって「はつひので(初日の出)」を「はつしので」と発音するので、「ひいては」も「しいては」という発音になります。
ただ、最近では東京在住で「ひ」を「し」と発音する人も少なく、昔からの住んでおられる年配のかたなどに見られる程度です。が、このような「ひいて」と「しいて」といった2つの言葉が存在するような場合には、文章中に文字として誤まって使用されてしまうこともあるようです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
(ひいては)
・意味……「ひいて」を強めた言い方です。
・「ひして」……事柄の範囲がさらに広がることを表します。ある事だけにとどまらず、さらに進んで、とか、それが原因となってという時に使います。
(しいては)
・こういう言葉自体がありません。従って、誤用です。
・「しいて」……困難・抵抗・反対などを押し切って物事を行う時に使います。
以上から、「ひいては」が正しいです。(重ねて書きますが、「しいては」と言う慣用句自体がありません。)

No.5
- 回答日時:
こんにちは
ひい‐て 【延いて】
・ ひいて‐は 【延いては】
前文を受けて接続詞的に用いて、事柄の範囲がさらに広がることを表す。ある事だけにとどまらず、さらに進んで。それが原因となって、その結果。
なので、「ひいては」が正解でしょう
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%D2%A4%A …
No.4
- 回答日時:
既に回答されているとおり, 「ひいては」かと思います.
また, 「しいては」という使い方はあまりしないと思います. あえて, むりに, という意味の副詞「しいて」を使った「しいて~する」という言い方はしますが… 例えば「しいて言えば」などです.

No.3
- 回答日時:
「ひいては」ではないでしょうか。
「ひいては」は「結果的に」とか、直前に書かれている事柄が原因で、というような意味で使われています。
「しいて」は「無理やり」というような意味ですが、「しいては」とは使わないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本当にお恥ずかしいのですが、 ...
-
5
I got it. と I've got it.につ...
-
6
compared カタカナにするとどう...
-
7
「30余人」はどうお読みするん...
-
8
usesの読み方
-
9
Why would it be different?
-
10
「'S Wonderful」の「'S」の意...
-
11
27日は「にじゅうなのか」な...
-
12
ラテン語で・・・
-
13
ガブリアス(ポケモン)の英語名...
-
14
pros and cons
-
15
Web(ウエブorウェブ)をウエッ...
-
16
芥子(ケシ)の発音って?
-
17
アプサルーリー?アクサルーリー?
-
18
centimeterかcentimetersかどち...
-
19
比率 英語
-
20
Jeezの意味を教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter