電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://www.nihongo-books.com/items/naide-nakute/
たべないで(動詞系) vs たべなくて(形容詞系)

たべないで:動詞「たべて」の反対(たべて ↔ たべないで)
たべなくて:形容詞「ない」の活用(たべない+て=なくて)

質問者からの補足コメント

  • 回答文の中に引用されて説明は正しい?
    訂正 ↓
    回答文の中に引用されている説明は正しい?

      補足日時:2020/06/29 11:12
  • 無理もない。ミャンマーで日本語を教えている人のサイトでした。若い人なら知る国ですが、私のような古い人間には懐かしい、ビルマの事です。皆様いろいろ有り難うございました。私の不明を衝いてくれたアスナロウさんをベスト・アンサーとします。

      補足日時:2020/06/30 12:47

A 回答 (11件中11~11件)

全くの誤りです。



これは、形式形容詞(形式用言)という誤った品詞分類が為されているための混乱です。
このために、動詞系、形容詞系などという混乱した発想が生まれます。

「食べない」は動詞「食べる」の未然形「食べ」+否定の助動詞「ない」、「食べなく」は動詞「食べる」の未然形「食べ」+否定の助動詞「ない」の連用形「なく」です。

これらの「ない」は当然ながら動詞の否定なのでどちらも否定の助動詞で、非存在を表わす形容詞「ない」ではありません。否定の形容詞というのは論理矛盾です。形容詞は自立語で、助動詞は付属語であり全く品詞が異なります。

「美味しくない」の「ない」を本来の意味をなくした、意味が薄れたなどという意味不明の説明で補助形容詞(補助用言)とするのは形式と機能による語の本質を捉えられない誤った品詞分類です。

この補助用言に対する疑問は当然ながら多くの生徒から質問がされていますが、学校文法を信仰するしかない回答者から無責任な誤った回答が為されており、それを指摘訂正しているのは当方だけという現状です。(下記に例を示します。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

しかし、論理的な思考に目覚める中学から高校生にこの論理的な誤りを押し付けることは彼らの正しい感覚、論理的思考を捻じ曲げるものであり、断じて許されるものではありません。これが文法の学習を暗記ものとし、その後の思考を呪縛しているのは例えば、2015-17年度東大文学部長・人文社会系研究科長/2018年-東京大学附属図書館長の熊野純彦『本居宣長』(作品社、2018年)や、橋爪 大三郎『小林秀雄の悲哀 (講談社選書メチエ)』( 2019/2/9)などの宣長、古事記理解などに見られる通り、形式主義/機能主義的な発想に基づく戦後思想の誤りの一因を為しております。

なお、補助形容詞については「補助形容詞とは何ですか。」を参照下さい。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8443 …

このgoo!日本語質問覧の常連回答者らもまた誤った理解を免れていないのは上記事例の示すところです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤りであることは承知しました。しかし、その後のご説明はついて行けません。あしからず。

お礼日時:2020/06/29 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!