dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は三階建てで一階部分にビルトインガレージがあり、ガレージの天井は二階のバルコニーの床にあたります。
バルコニーの床は金属製の網のようなもので、その上にベランダタイルを敷いて使っています。
特に排水溝はなく、バルコニーに降った雨はガレージに落ちるようになっています。

以前建築に詳しい方に聞いたところ、家の構造上二階のバルコニーの重さを軽くしなくてはいけないので、バルコニーの床がコンクリではなく金属製の網になっているのだそうです。床をふさいでしまうと重さ以外にも通気性がわるくなって家に良くないと聞きました。

私はガーデニングが趣味でバルコニーに沢山鉢植えを置きたいのですが、鉢植えから泥が混じった水が出てしまい、階下に落ちてきて車が汚れて困っています。

これはどのように解決したらよろしいでしょうか?
二階に排水システムを作るということは可能でしょうか?
建築に詳しい方、どうかよろしくお教えください。

質問者からの補足コメント

  • テント生地は雨を通さずに水が溜まって、ただ汚くなるだけでしょうね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/01 17:12

A 回答 (3件)

見ないと判りませんが、床を引けないなら


建物を弄らないで自動車置場に独立して柱を作り天井を作る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そういう手もありますね。

お礼日時:2020/07/01 16:46

たぶん建築基準法の第22条指定区域と思う。


テント地がどんなものか知りませんが、応急的ならともかく、恒久的には可燃性のものを屋根となる箇所に敷いてはいけませんよ。
バルコニーが1階の車庫の屋根を兼ねているなら、その床も屋根に相当しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。テント地ではなく、可燃性でないものを探してみます。

お礼日時:2020/07/07 23:33

金属製の網の下に雨避けとしてテント生地貼ったりするのが良いのでは


どのみちカビて汚くなると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに透水性のある生地なら、泥水の泥の成分を濾してくれそうな気もします。

お礼日時:2020/07/01 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!