
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家庭園芸の場合には.コストを無視できますので.次のように耕して下さい。
これで.連作の害は防ぐことが可能です。
深さ20cm程度に耕す。
水を入れて.鍬(くわ)又はまんのうで耕し.練り上げる。
2-3週間放置して.水が自然に染み込むのを待つ。
乾いたらば.作付けをする。
少なくともほじょうの面積*深さ30cm程度の水が必要ですから.必要な水道代は見当つくでしょう。
ナス・トマトに限りますが.連作を避けるためにハウス農家では.かぼちゃに接ぎ木します。農耕と園芸等.農家向け園芸雑誌を何年か遡ると.掲載されているはずですから.探してみて下さい。
石灰窒素を撒くと.連作の害を押さえることができます。くど石灰(ドロマイト石灰)では.あまり効果がありません。ただ.石灰窒素は.簡単に虫が死にますので.取り扱いには注意して下さい。アジ化合物ですから.人によっては重度の皮膚炎を生じる場合があります。あと.石灰窒素を使った後.数日間は飲酒を避けることが必要です。撒いたその日に.お銚子を普通の半分空けて.急性アルコール中毒で救急入院した人がいるようです。
最近販売されているコンポジット肥料は.1次発行しかしていない場合があります。したがって.連作の被害が出やすいので.使用は避けたほうが良いでしょう。庭の一角で.1年間野積し完熟させる方法があります。
本当に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
うちは井戸で水道代はいらないのでやってみます。
お酒は好きなのでその点気をつけないといけないなーと思っているしだいです。ぜひ、参考にではなく手本にさせていただきます。ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
連作障害は.
ピールス(昔ドイツ語で習ったので.ドイツ語読みです。今はウイルスといいます)による場合(例として.ジャガイモの連作障害(ビールス感染で.芋が次第に四角くなったり.小さくなる)を避けるために.2-3年に1回新規に種芋を購入し.種を入れ替える)
細菌による場合(ビニールハウス栽培では.1-2年に1回.ハウス内土壌の全交換.土壌くんえんによる殺菌・殺虫をする)
昆虫による場合(メロンの根切り虫(方言です)発生を押さえるために.1-2年有機物を与えていない畑で化学肥料だけで育てる)
作物分泌物.作物分解物.作物未利用成分による場合(大麦・ソハ・タバコの1年3期作.窒素過多に対応したさんぽ式3年1期作が有名)
特定の栄養素の不足による場合(米の連作障害として.マンガン不足)
土壌の質による場合(硬い土を好む性質のある作物は.一回耕すと柔らかくて作付けできない.例としてナガイモ)
があります。だから.殺虫・殺菌の方法では解決しません。ビールスの場合には.実質的対応は客土だけです。肥料の不足の問題を除くと.水田のように土壌の水洗いが確実です。今は.化学肥料が出回っていますから.肥料の不足は原則考えませんから。

No.7
- 回答日時:
>ナスやトマトを接木するのは不可能です。
また.記憶違いをやってしまいました。ご指摘ありがとうございます。
>コンポジット肥料って何かなあ...。
工場で生産される堆肥のつもりで書いたのですが.記憶違いやってしまいましたか
?農作物リサイクル法に基づいて.大手スーパー・飲食店等で生産される堆肥です。
これは.細菌を飲食物廃棄物に振り掛けて.37度で保温.発酵させます.発酵後
脱水乾燥をするので.約1日.又は2週間ほどで作られる堆肥です。
前者は.リグニン等が分解されていないので.発芽障害が出ます。ここで.前者と後者が区別されて販売されていません。したがって.8-9月のすき込み以外使えません。また.リグニンなどの未分解物が存在しますから.水を加えて放置すると.カビが生えたりします。2次発酵堆肥では.堆肥で直接種が芽を出しますし.1次発酵堆肥では.苗を移植することで.育ちます(窒素が高いので.ようさい程度しか育ちません)。
堆肥として使う前に.堆肥代わりに植木鉢にいれて.水をかけて苗が育つかどうか.種(何でもいいです.安いものでは.トリの餌のアワとかヒエとかヒマワリとか)をまいて芽が出るかどうか.調べたほうが良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
「現代農業」などを見ると、連作障害がでないような有効微生物を主体の液剤が広告として載っていますので、参考にすると良いと思います。
全てに付き、有機肥料が良いと思っている方がいますが、連作や植物に病気が発生したら有機肥料は避けるのが鉄則です。もう一点、石灰類と栄養堆肥を一緒に施すと栄養堆肥の窒素がガス化してしまいますよ。
家庭菜園ですので、いろいろ試すのも楽しみの一つですね。
余談ですがedogawaranpoさんの書き込みには毎回楽しみにしています。
今後も御活躍下さい。
1も2もなく有機肥料を使っていました。使ってはいけない場合があるなんて知りませんでした。とてもためになります。なんだか目からうろこ状態です。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
家庭菜園程度なら,あまり気にしなくても大丈夫です
畑を少しずつ区切り、石灰や有機肥料を撒き
冬の間に、なるべく土を肥やすようにします。
交互に、植えるうねを移動して、別の物を植えれば大丈夫ですよ
例えば、今年ナスを植えたところに来年は胡瓜を植えるとか。
大根なら毎年作れますよ。色々な野菜に挑戦するのも良いですよ。
本格的にやるのでしたら、微生物農法と言うのも有るようですが
素人にはちょっと難しそうです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chyondow/Can_rensaku …
参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~chyondow/Can_rensaku …
恥かしい話しですが、土作りはいつも植え付けの2.3週間前からあわてて始めるといった感じでした。
これからは冬の間に余裕をもって準備したいと思います。ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
ナスは連作できません。
同じナス科のトマト・じゃがいもはナスの後に作付けすると病気を起こしやすくなったり、生育を妨げられたりします。
判りやすく説明したページが有りました、下記のURLをご覧ください。
http://www.google.com/search?q=cache:sfmWAdvqB6M …
又は。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yossie-m/jyunbi.htm
ありがとうございました。がんばっていい野菜を作りたいと思います。関連のページ、調べていただいたのですか?
ぜひプリントアウトしてファイルしておこうと思います。
本当にありがとうございました。感謝です。
No.1
- 回答日時:
連作は好ましいことではありませんが、
田舎の人の多くは、そ
んなことまで考えて夏野菜を作ってはいません。
だから別に問題なく育つと思いますよ。
連作に強い接木苗を使ったり、
苦土石灰や、完熟した(重要)有機肥料を充分に施用すれば、
別に問題なく育ちます。
あ、でも、トマトだけは、10年もすると、
ぜんぜん育たなくなりそうな気がしますけど。
JAの人に連作について聞いてみた所、「連作する方法はありません。ローテーションしかないです。」と言われ神経質になっていました。アドバイスを読んで、少し肩の力を抜こうと思いました。本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 今年も夏野菜を育てたい、連作障害。 去年、数種類の夏野菜をそれぞれプランターで育てました、ミニトマト 2 2022/04/20 12:51
- ガーデニング・家庭菜園 畑に肥料で相談です。1つ目は昨年と同じ畑、2つ目は新しく作った畑です。牛糞以外に何を入れたら? 2 2023/05/04 22:57
- レシピ・食事 イメージだけで言うので何となく分かる方アドバイスお願いします ラタトゥイユとかシチューのようなパスタ 1 2023/01/25 10:07
- ガーデニング・家庭菜園 プランターの土が原因?新しく植えた植物が全て水をやってもすぐに成長せずに、枯れてしまいます。野菜もハ 4 2022/04/02 13:52
- レシピ・食事 レシピが決まらない 晩ご飯、明日の昼食のレシピが決まりません。お力を貸してください 材料は 【きゅう 3 2022/06/17 15:30
- 食べ物・食材 筋トレ頑張っている大学生です。よく原料飯で、無水カレーを見かけます。自分も作ってみたいのですが、自分 2 2022/08/23 22:28
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- バーベキュー・アウトドア料理 トマト・ナス・キューリ等夏野菜抜きの冷製パスタ。 8 2022/08/24 17:43
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
連作障害対策を教えて下さい。
-
イモ類の連作障害について
-
連作
-
ナスの木が写真のように枯れて...
-
トマトの味が同じ農家から買っ...
-
ネギ内部に白い綿状のものがで...
-
トマトの種の取り方
-
永田農法・・・面倒?難しい?...
-
オクラの苗を買ってきました!
-
ミニトマトについて教えてください
-
トマトの背が高くなったら、ど...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報