
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
同じ質問がいくつも上がっているようですが、どういうことなんでしょう。
>親より先立つ
>の表現はおかしいですか?
「間違い」と断定する気はありませんが、相当ヘンです。
「(親に)先立つ不孝」で一種の慣用句(慣用表現)と考えるべきでしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
【親に先立つ 親より先立つ 教えて!goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12609709895.html
以下は一部の抜粋(重言)。
用法を見ると2つある。
「親に先立つ不孝」
「先に死ぬ」の意味だから「に先立つ」。
「妻に先立たれる」
これが受け身になると「先に死なれる」の意味だから「に先立たれる」。
「親より先に死ぬ」の意味なら「親より先立つ」でもよいのでは、とう質問。
こういうのをちゃんと説明するのはけっこうむずかしい。
後発質問への回答で「より」は起点を表わすとか書いている人がいたが、何かの勘違いだろう。いろいろ勘違いの多い回答者だから……。
「より」には主として「起点」と「比較」の働きがある。
「親より自立する」なら「起点」と言えなくはない。まぁフツーは「親から自立する」と言いそうだけど。
質問は「親より先に死ぬ」と書いてあるんだから、「比較」だろう。
「親より先に死ぬ」なんだから「親より先立つ」が間違いと言い切る自信はない。
でも↑の「先立つ」の例文を見てほしい。
「親に―・つ不孝」「妻に―・たれる」 「親に-・つ不孝」 「夫に-・たれる」
ほかの意味の場合も同様。
「講演に―・って」「衆に-・つ」 「試合に-・って」
全部「~に先立つ」の形。これを「~より先立つ」にする理由はないだろう。このあたりは「~に先立つ」が一種の慣用句と考えてもいいかもしれない。
「~に先立つ」の使用例はそんなに多くない。真っ先に浮かぶのは遺書のフレーズ。「先立つ不孝をお許しください」。この場合、通常「親に」は省略される。
ちなみにこの「ニ」の働きを辞書で確認しておく。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AB/#jn- …
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人によくかみつく犬」「友人に伝える」
10 受け身・使役の相手・対象を表す。「犬にかまれた」「巣箱を子供たちに作らせる」
あたりだろう。「10」を「6」と区別する必要はない気もするが、どちらでもいい。
さらにちなみに、この問題関連で辞書をひいて、下記のような珍事を目にした。
【先立つ不幸 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12609675327.html
No.4
- 回答日時:
追記
聞くと見るでは大違い!
聞くのと、見るのを比べれば大違い。
参考 動詞の連用形は即、名詞に転用可能
それぞれの連用形は、「み」(ます)。「きき」(ます)になります、見る、聞くは名詞ではありません、動詞そのままです。
でも比べる、ですね。
比較、対比→どちらも「比」、比べる、が使われています。
聞くと見るを対比すれば→熟語を使わない表現だと、聞くと見るを比べれば・・・・。
いろいろ見聞きしますが・・・・、み、きき、しますが・・・・、この場合は連用形の名詞転用として使用されてします。
対比、と比較、どちらも熟語を使わなければ、比べる、となります、これが混用の原因?。
No.3
- 回答日時:
「より」は比較に使います。
比較は何を比較する?、動きそのものを比較することは ありません、動きの様子、状況、速いとか遅いとか、きれいだ、優美だ、なめらかだ・・・等。
>親より先立つ
先立つ、の比較内容は何ですか。
おかしいというより、あり得ない表現、日本語の感性では考えられません。
親より先立つ不孝、なら「先立つ不孝」という状況の比較となり、否定はできませんが。

No.2
- 回答日時:
三五八 様
通常よく言われるのは・・・親が言う 言い方で...
「子に 先立たれる事ほど ツラい事はない」とかって
いいますよね。
ですから...「親より先立つ」…よりは、「親に先立って..」の方が
自然な表現ですかね? う~~ん???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 親より先に死ぬことは最も親不孝な行為である という言葉が有名ですが、何故でしょうか。 私は知的障害で 2 2023/02/04 13:06
- 哲学 親より先に死ぬのは親不孝、という言葉に違和感しかありません。 酷いのになると、親より先に死んだ子供は 10 2023/03/09 07:05
- その他(悩み相談・人生相談) 親ガチャ 6 2023/02/25 19:55
- その他(家族・家庭) 親より先に死ぬのは1番の親不孝だと 言い伝えがあるから 死にたくても生きてきましたが 親が死んだら関 5 2022/09/30 22:47
- 哲学 その人の分まで生きるとは 8 2022/12/07 00:39
- 父親・母親 兄弟喧嘩を止める訳でもない親について 先程弟とゲーム中に喧嘩しました。 理由は些細なのでいつものよう 2 2023/08/17 21:28
- その他(社会・学校・職場) 僕は悪くないですか? 2 2023/08/28 02:17
- その他(家族・家庭) 自分が、この環境が嫌です(中1です) 自分は不登校で肥満体型で顔も良くなくてアトピーで腕や足が汚くて 3 2022/09/02 22:59
- 日本語 言葉としての「娘」と「息子」の違い 3 2023/07/16 22:59
- その他(悩み相談・人生相談) 22歳女。 精神疾患があり死にたい願望がある者です。 死にたいけど親が死ぬまで生きようかなと考え始め 6 2023/05/10 17:28
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Switchで親にバレずにプリペイ...
-
6対4の計算を教えて下さい。
-
「親の元」は間違い・・?
-
企業は採用する上で親の職業調...
-
周囲から下に見られると叱って...
-
家を建てる際に家の外構は親が...
-
付き合ってないのに親に会いた...
-
親に見捨てられました。
-
大学生くらいになると親と旅行...
-
一人っ子ってどんなイメージで...
-
30分前に世帯分離の件と、ケース...
-
学生は親の許可がないと一人暮...
-
生活保護は親が裕福だと受け取...
-
保証人になってもらう時のお礼...
-
小学生のポールダンス
-
親に内緒でYouTube投稿したいの...
-
連チャンの意味
-
明日はじめての免許切替でやり...
-
親元を離れて暮らす大学生、電...
-
iTunesカードでの課金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Switchで親にバレずにプリペイ...
-
6対4の計算を教えて下さい。
-
病院で女の子がソファで大の字...
-
付き合ってないのに親に会いた...
-
「親の元」は間違い・・?
-
企業は採用する上で親の職業調...
-
自立したい
-
子供の物を勝手に捨てる親って...
-
親に見捨てられました。
-
親同士で関わりを持とうとされる
-
30分前に世帯分離の件と、ケース...
-
保証人になってもらう時のお礼...
-
iTunesカードでの課金について
-
親にバレずにアプリをインスト...
-
家を建てる際に家の外構は親が...
-
auかんたん経済で親に内緒で購...
-
安心フィルターを親にバレずに...
-
大学生くらいになると親と旅行...
-
ExcelのVBAでデータをツリー構...
-
私は親の土地の親の実家の横に...
おすすめ情報