
知財(知的財産権)に詳しい方、教えて下さい。
具体例を挙げられず恐縮ですが、
仮に「AをBにするための方法」を、ひらめいた、とします。
今現在の世の中では「AをBに」出来たとしても何の役にも立たず一切メリットは無いとします。しかし、数年後の未来にこの技術が大活躍するかも知れないし、他人に特許にされたら悔しいし、自分が特許を取得したい!!取得にかかる費用は惜しくない!
と、こういう場合に
特許を申請する事は可能ですか?
申請した特許が認められる可能性は有りますか?
かろうじて法的には可能ではあったとしても、書類を書く際に、「従来技術」や「発明が解決すべき課題」の部分を、
“現在は未定”
などと書けるのでしょうか?
長文にて失礼、宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4へのコメントについて
> 特許の権利範囲がその「自分が想像した用途X」に限定されてしまい
基本的には用途とは関係なく、クレームの構成要件に該当するものをカバーできます。たたし、発明の分野を記述して限定しますので、限定したのとは全く別の分野だと権利が及ばないことがあります。なので、発明の分野をできるだけ限定しない形で書くことが肝要です。分野が限定不能ってことはなくて、発明には必ず原理・構造・効果がありますから、それに照らせば必然的に対象分野が絞れるはずです。
用途については、まず想定している具体的な用途について詳しく説明したあと、想像をたくましくして色んなあり得そうな応用を書いておく。そこんとこは、簡単で良いというより、むしろあんまり詳しく書きすぎない方が、後で主張しやすい。
詳しいご説明
ありがとうございます
これは書き方のテクニックが
手練の技になりますね
強そうな弁理士さんを
見つけるところから
ですね
No.4
- 回答日時:
申請可能ですし、権利化もできます。
ただし> “現在は未定”
じゃダメです。解決すべき課題は「将来(もし)ある状況になったら発生するであろう課題」を書けるし、従来技術は実質ないわけですから「将来(もし)ある状況になったら、有効な手段がなくて、強いてやるとすればコウコウぐらいしない。その手段を採る場合には、カクカクの原因によって前記の課題が発生するであろう」と書ける。
発明が製品になることによって初めて新しい用途が開発され、需要が発生するということはごく普通にあるんで、現時点で用途や課題が存在しているとは限らない。パラダイムシフトを起こしゲームチェンジャーになる大発明ってのはそういうものです。実際「コンピュータでミシンを制御する」という特許が出願された時点でのコンピュータはどんなに安くても1000万円してたわけで、業界からは「アホか」と言われた。
一方、「永久機関を止めるためのブレーキ」の発明にまで特許を認めた事例については、いや幾ら何でも特許庁がアホだったわけですが、「永久機関ができたとしたら」という仮定の上での発明であり、「永久機関ができるかどうか」はこの発明において審査の対象ではないんで、論理的には辻褄は合っている。(この特許のせいで、経産省が財団法人を作ってやったり、議員団が見学に行ったりなど税金の無駄遣いが発生し、 投資家が群がってバブルしたんでしたが、それはまたそれ。)
とても面白い事案を教えていただき
ありがとうございます。
う~ん
SF小説ばりに何か架空の用途を仮定すれば行ける、と…
しかし、
その場合、特許の権利範囲がその「自分が想像した用途X」に限定されてしまい、それとまるで違う「用途Y」に「AをBにする」を利用するという特許を取った人に、すっかりお株を奪われてしまう、という事態になるような予感が大ですねえ…!
「用途未定出願」が通らないとしたら、想像し得るあらゆる用途を羅列して何十件もの出願をする以外には有効な作戦はないのですかねぇ………。
No.3
- 回答日時:
出願料100万程度維持費月に20万程度支払っていけるのなら
申告をしてください
内容と文章力が物を言います
まずサーチして 同じようなものが出ていないかを見てオリジナルで独自だとわかってから
相談所に行きましょう
No.1
- 回答日時:
役に立つかどうかは関係ありません。
何かを成し遂げられる新しい技術や手法なら特許になります。特許にはなってませんが、「愛の発明」なんていう申請も出てます。
ただ、書類の書き方は非常に難しいです。従来技術が未定のはずもないし、解決すべき課題も未定のわけはありません。愛の発明なら、まず愛を発見せねば、、w
何にしろ、そんなはしょった書き方だと否認されるのがオチかと。
同じ愛でも、書き方によっては認められる・・・かもしれません。
すごく速い回答をいただきまして
ありがとうございます
「愛」…ですか
まあ、愛は確実に役に立つような気がしなくもないですが、権利化は難しいですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
著作権等について
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
著作権はどこまで?
-
芸能人の似顔絵やイラストの知...
-
意匠登録
-
テレビが見れるアプリについて
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
工務店の施工事例の写真に、 商...
-
表現の自由と著作権について
-
債務の時効の援用
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
所有権や著作権などについての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
特許の審査未請求って?
-
電柱に張ってあるビラをはがす...
-
特許出願して審査請求をしない...
-
優先権主張出願の審査請求期間
-
特許公表と特許公開の違いは何...
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
技術を公知化するメリットは?
-
公共の場所(駅前の広場や歩道...
-
拒絶査定後に出願取下げをすると?
-
この違いは
-
国内優先出願について
-
出願審査請求の出願番号の記載ミス
-
アイデアの売り込みに対する企...
-
外国出願に必要なサイン書類に...
-
実公平、特公平の権利期間
-
どうしよう。クレームです。 お...
-
関連出願は同日に出願しないと...
-
ヤマダ電気のコールセンターは...
-
特許 再出願について
おすすめ情報