
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
頼朝は1192年、朝廷から征夷大将軍に任命されます。
この将軍に仕える家来のことを特に「御家人(ごけにん)」と呼びました。
頼朝は御家人に対して、土地の支配を保証したり、戦の功績に応じて土地を与えたりしました。
これを「御恩(ごおん)」といいます。
御家人はこの御恩に対して、戦(いくさ)があれば戦場におもむき命がけで戦い、
朝廷や幕府の警護にもあたりました。
これが「奉公(ほうこう)」です。
このように、「ご恩」と「奉公」から成る主従関係を
基礎とした社会制度が「封建(ほうけん)制度」です。
「土地の支配を保証することを『本領安堵(ほんりょうあんど)』といいます。
そして、戦で功績をたてたときに新しい土地の支配権を与えることを
『新恩給与(しんおんきゅうよ)』といいます。
土地を間にはさんだ契約的な主従関係、この“契約的な”も非常に大事で、
要するに、主人が主人らしいことをしない場合、
家来は主人を裏切っても、新しい主人を求めても、
文句を言われなかったんです。
江戸時代の主従関係とはちょっと違う。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
規約の改定と附則付いて
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
今平成何年ですか?
-
気が強い人同士は相性が悪いで...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
学年1位をとる勉強法と勉強量を...
-
関数のレポート
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
レポートで「現代文化(作品)を...
-
私は頭の良くない私大の二年生...
-
歴史と地理 どちらが好きですか?
-
○期生の数え方
-
教育勅語について
-
「委嘱されること」を何という?
-
記憶力が無さすぎるのですが ど...
-
私は記憶力が悪いです… 最近親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
9教科380点ってやばいですよね...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
規約の改定と附則付いて
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
「委嘱されること」を何という?
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
緊急!締切が間近で焦っており...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
基礎的・具体的資料?
おすすめ情報