
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>2ポイントの方も上の式を変形させてXを使えると思うのですが。
いえ、2ポイントの方にy=2xを適用すると、yの式になってしまい、Xが消えて代わりにyが登場してしまいます。
実際に適用すると、「式2」は以下のようになります。
0.6(y/2) x 2 + 2X x 0.3 x 3 = 60
こうなってしまっては、解を得る事は出来ません。
代入法の狙いは、Xまたはy いずれかの「不確定要素を無くす」ことによって、
1つの不確定要素を確定させる事です。
もし代入出来る物に代入するということを目標にしたならば、
解を得るという目的を無視した無駄な行為となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/21 01:23
ここまで長く解説ありがとうございました!!
とてもピンと来ました。何でもかんでも入れればいいということではないのですね。
頻繁に質問しているのでまたご縁があれば回答よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>赤で引いた式の2X×0.3×3の2Xは上の2X=yから使っていますか??
その通りです。あなたは正しい。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/21 01:00
ご回答ありがとうございます。
なぜ3ポイントの方だけ上の式を使うのですか??
2ポイントの方も上の式を変形させてXを使えると思うのですが。
何回もすみません。
ご回答よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
段階ごとに疑問を持ち、解決に向かう事に感銘を受けました。
しかしながら、私には下記
>2X×0.3×3は2X=yから使っているならそれと同様にX=1\2を使うべきではないのですか??
が理解出来ませんでした。
書物の言っている事は
2つの式を「式1」、「式2」とするなら、その間の「式1.5」として
0.6X x 2 + 0.3y x 3 = 60 ・・・①
が存在し、これに先の
y=2x ・・・②
を用いて、代入法によって普通に連立方程式を解いただけです。
連立方程式の代入法という解法によってyが消え、xだけの式になったのが「式2」である。
という結論になるのですが、納得行くでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
数学についてです。例えば2(x+2...
-
カテナリー曲線の長さの求め方...
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
今更で申し訳ないのですが、疑...
-
マクローリン展開 n次導関数
-
未知数4つ、式4つの方程式の...
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
中学関数 Xの増加量が2のときの...
-
群数列です
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
次の1次分数関数についてご教...
-
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
連立方程式の解法に代入法、加...
-
なんで、ルートの中が完全平方...
-
お医者さんプレイのやり方
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自然数の列を次のような群に分...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
私は待ち行列でo(Δt)の意味が分...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
複素数の問題です
-
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
VBAで除算の商・・・
-
方程式に関する質問です
-
連立方程式の解法に代入法、加...
-
中学2年 数学 連立方程式の利用...
-
エルミート行列について
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
曲率のパラメータ変換について
-
比例式の値を求める問題
-
漸化式の問題です。3行目から5...
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
おすすめ情報