重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日の話なのですが、朝礼の時担任の先生がとある生徒がご飯を食べていたことにブチ切れました。この生徒が指定の時間外に食事をとることはもう4度目?くらいなので怒るのも無理ないと思いました。そのあと、提出物を期限内に出さない人々が多くて、さらにキレさせてしまいました。提出物の期限遅れももう10日くらいでその人たちは毎日明日出すといってます。
で、担任の先生にみんなが怒られたわけですがそのお説教の際に担任の先生が注意しない周りが悪いと言いました。
しかしながら、バカな自分にはそれがどうしても納得いきません。なぜ?そうなるんですか?先生が催促しても提出物を出さない人と全く関わったことのない私が早く出しなよ。とか言って、出しますか?
それに、私と関わったこともないひとに今食事しちゃダメよ。とか言えますか? どうにも納得がいかないです。 先生が言ってることが正しいとはわかっていても、納得がいかないです。どう思われますか?

A 回答 (5件)

私は先生は間違っていると思いますね。

注意しろと言うならそれだけの権限を生徒に移譲しないといけないです。
権限を生徒に移譲したなら、先生は不要の存在となるので教室から出ていかないといけないです。

結局のところ、自らの指導力のなさ(要は無能ですね)を生徒に転嫁しているだけに過ぎません。
生徒に、注意しない周りが悪い というなら、注意の仕方をちゃんと生徒にやって見せて、成果を出して見せてから言うべきです。
何人かで組んで、やり方を見せてくれと両方の事象に対して手本を示すように、先生に要求してみて、
そこで先生がブチ切れるなら、それまでの教わる価値のない先生だと見限るのも有りだと思います。

それができないなら、学級崩壊まで行くかもしれないですね。
    • good
    • 1

世の中馬鹿は沢山いる。

教師も普通の人間。よって馬鹿な教師も多い。馬鹿教師に当たった不運、そのようなこと、人生を過す間に何度も出会う。
    • good
    • 1

昭和の時代の連帯責任てやつですね。



1人の失敗や悪事をその人が属する団体全体が責任を被る。

果たして早弁や提出物を出さない奴らに俺の悪事を皆が被ってくれえいるなんて考えると思いますか?
そんな連中に連帯責任が通じるかが問題ですね。
    • good
    • 1

うん。

その先生の態度や、やり方は褒められたものじゃ無い。しかし、君の為には、それは乗っかった方が良い話ではある。

学校は何のためにあるのか。勉強のためというのもあるが、それ以上に社会でその生徒が楽に暮らしていくための練習の場という側面がある。

学生の間は、学生同士ならば、いろんなことが言い合える。利害関係がないから。「いやいや、言い方、間違えたらぼっちになる」と言う反論はあるだろうけど、お金は取られないし失わない。社会でぼっちになるのとはかなり違う。間違えることが出来るのは、練習が出来ると言うこと。
大人になり、言いたいことがあっても、利害関係があれば中々言い出せないし、言い出したら関係が壊れ、もらえるはずのお金がもらえなくなることもある。つまり、リスクが大きい。練習が実践になってしまう。
学校で交渉の仕方を練習していれば、社会で使うことは楽になる。
それでも納得いかないならば、従わなければ良いだけかと。
    • good
    • 1

その教師、忍耐力が足りません。


例えば、糖尿病の人なんか、定期的にお菓子などで栄養補給しなければ、倒れます。
いろいろなタイプの人がいるのだから、ケースバイケースで対応しなくちゃ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!