アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

5歳半の息子がいます。一人っ子です。
最近、よくキレます。とても些細なことですぐ怒って、リビングを出て寝室に行って暴れています。
同じように怒って怒鳴ったり、下手にでたり、そっと諭したり、いろいろやってみましたがどれもだめです。一度キレると何をやってもだめなので、キレないようになってもらうしかないと思うのですが、性格を変えるのは無理でしょうか。
一歳半検診のときから、激しいイヤイヤ期で悩んでいて、保健師さんには怒りのパワーが強いタイプだね、思春期の反抗期がすぎるまではこんなかんじかもね、と言われ、それが現実味をおびてきました。
普段はとても優しくて、ママ大好きで、お友達にもいい子で育てやすいね、と言われますが、家に帰るといい子にしていた反動なのか、冒頭のように些細なことでキレてしまいます。外でいい子にしてるんだから、家でキレるのを我慢してあげようとも思うのですが、正直疲れます、、
怒っていないときはきちんと話を聞いてくれて、今度から怒ったらこうしようとか、いろいろ話し合いをしたのですが、一度キレると全部ぶっ飛んでしまって意味がなくなります。
どうしたらこのすぐキレるのを治してもらえるでしょうか、、、

A 回答 (15件中1~10件)

リビングに座布団やクッションを置きます。


壁には息子さんの好きなキャラに「怒ったらここにおいで」とでも書いて貼っておきましょう。
そこに息子さんがいる限りは、質問者さまも話しかけてはいけません。
落ち着いたら、座布団やクッションから降ります。
    • good
    • 1

絶対に逆らえない状況があるということを教えよう。

手足を縛って暫く押入れに閉じ込めるなど。自然、社会、運命に切れてもどうにもならないことを理解させよう。
    • good
    • 1

発達外来とかで、小児科医に相談しましたか?


今は気持ちを落ち着ける漢方もありますし、新薬で癇癪など落ち着かせる薬もあります。

うちの息子は4歳ですが、発達障害です。
普段はとても穏やかでした、手がかからないです。
とても聞き分けがいいです。
ただ、感情のコントロールや感覚がにぶいです。

今は漢方と新薬を飲ませてますが、とても穏やかです。

1度検査や相談(保健師ではなく専門医)をしてカウンセリング、感情コントロールするトレーニング(療育)を受けられたらどーですか?

どんどん手がつけれなくなってからでは、本人が生きにくくなってしまう。力が強くなれば親でも手に負えなくなると思いますよ。
    • good
    • 2

既婚男性息子2人です。



5歳だとちょうど反抗期(中間反抗期)なので、怒りのパワーが爆発するのはしょうがないといえます。
重要なのはそれを「治す」ことではなくてコントロールすることなのですが、5歳ではまだ無理です。

ではどうすればいいのか、といえば「受け止める」事だと思います。
結局息子さんとすれば、外で良い子にしている分、ものすごくストレスが溜まっているわけで、そのストレスを家の中で解放している、ということになります。

じゃあなぜ「家の中」でストレスを解放できるか、というと家が安心して自分を出し甘えることができる場所、だからです。つまり普段から「優しくて、ママ大好き」だからこそ「外ではママの言うことを聞いて、ママに褒めてもらおう」とするから、余計にストレスを抱えるわけです。

ちなみにうちは息子が二人ですが、上の子はあまりそういうタイプではなく、その代り周りから「言うこと聞かない子」に見られ、下の子は家でも外でも「ちゃんとやる良い子」なのですが、その分「自分が納得いかないこと」にはものすごい怒りを爆発させます。

ただ、うちの場合、その怒りを吸収するのは主に父である私の仕事で、下の息子も「お父さんなら無茶していい」と言う認識があるので、無茶と無茶ぶりの甘えの両方をしていきます。

結局反抗的な態度も「甘えのひとつ」なのです。

だからそれを受け止め「家の中は素の自分でいられる環境」を作るのが最も良いと私は考えて居ます。寝室は暴れもいいようにモノをおかない、クッションなどを多めに配置する、などのことをやるのがいいでしょう。また「甘え」なので親が「ダメよ、何でそんなことするの!」という関わり字体を求めているので、寝室で好きなように暴れてきな、と突き放すのもよくありません。適度に関わりつつ、息子さんがストレスを発散するの待ちましょう。
    • good
    • 3

キレる理由を息子さんが自覚しているわけではないので、言葉で諭しても無理でしょう。


暴れて怪我することのないようにだけ見守ってあげて、あとは怒りが収まるまでそっとしておくのが一番です。
    • good
    • 1

子供いませんが、客観的にです。



元気で何よりとも思います。
二重人格の持ち主か、外面がいいのかもしれません。
頭で覚えても、感情的な面はいざとなったら崩れやすいものです。
平常心のあるお子さんに育てたいのでしたら、
社会性を子供なりに身につけさせることが大事かと思います。
子供の目線に立って考えてみると、一人っ子さんという事ですので、
動物園とかに行って、小さい動物とかを家族一緒に見て触れて、考えさせる事が大事かと思います。
そして、ゆっくりと、親が子供の考えや意見を、父親の考えと、母親の考えから聞くのがいいのではないでしょうか?
お子さんはおそらく、父親と、母親の違いみたいなのを自分なりに自然に答えを出されているかもしれません。

それか、そのエネルギーを、忍耐が必要な、空手とかに打ち込ませるのもありかと思います。
男同士で語り合い、女性は強くて、か弱いという事を教えていくのもいいと思います。
    • good
    • 1

反抗期ですね。


反抗期が子供の頃にあったほうが良いと聞きますよ。
大人になるとあんまりな事はしないと思います。
反抗期のない子供が大人になった時が厄介ですよ。
今を頑張ってください。
    • good
    • 2

うん、元気だ。

成長すると大人しくなるタイプとみた。だいたい逆に、成長するから。気になるなら、水泳とか、武道とか、疲れる習い事させてみたら?と思います。18越えてこんな感じは、大問題とは、思うが、5才とか心配無用。力が有り余ってるんでしょな。まぁまぁ疲れる手伝いとか、させたら?
    • good
    • 2

しんどいですね。

反抗期だとわかっていても自分も感情的になってしまうから収まらない。うちは小学校1年から5年迄がそうでした。周りからは寂しいのだとか、愛が足りないとか色々言われましたが実際どうしていいのやらわからず。本人は自分の伝えたい事がちゃんと言葉にならないのがもどかしくて暴れたりするのかもしれない。悩みながら私がやった事は一月に一度はその子だけの1日をつくること、毎日落ち着いてる時に抱っこすること、お父さんとその子を挟んで寝ることです。本人がもういいと言うまで続きました。これが良かったのかはわかりませんがだんだん落ち着いていきました。
    • good
    • 1

児童相談所で発達障害の判定してもらい、相談してみては

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!