
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金星の地表に太陽光は届いています。
Wikiからの引用ですが、
>地球の中緯度の曇った夏の日に相当する表面の光レベル等がある
旧ソ連のベネラ探査機が何度か金星の地表に着陸して、金星の表面写真を撮影して地球に届けることに成功しています。
子供の頃にニュースで観た記憶がありますね。
表面温度は平均で737K(464℃)で、更に高圧であるため、着陸した探査機が長時間持たないので、火星探査機のように何年も活動なんかとてもできません。
↓金星のWikiのページです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F

No.3
- 回答日時:
地球の夕暮れのような世界。
光源はもちろん太陽。
地球で全天が雲に覆われても、真っ暗にならないのと同じ。
雲と言えども板が敷いてあるわけではない。
その正体は、空中に浮かぶ粒子であり、粒子と粒子の間にはそれらよりはるかに広大な空間がある。
太陽光は雲の上端に到達した後、無数の粒子に乱反射しながら空間を進み、一部は宇宙に離脱し、一部は粒子に吸収され、残りは地上に到達する。
一部の光しか届かないため、夕暮れ程度の明るさになる。
金星の地上温度はおよそ470℃。
太陽系の惑星でいちばん熱い。
理由は2つある。
①大気があり、全球にわたって熱を蓄えやすい。(太陽に一番近い水星は大気がないため、太陽に向いている面しか熱くならない。夜の側はマイナス百度以下に冷え込む)
②温室効果が暴走しており、太陽光が効率よく熱に変わる。
金星が現在の姿なのは、単純に太陽に近いからとは言えない。
天体の大きさ、成分、それに伴う重力の強さ、地磁気のあるなし、天体衝突などの天変地異、その他もろもろ・・・
さまざまな要因がその惑星の姿を決めている。
No.1
- 回答日時:
> 金星は厚い雲に覆われているために、
二酸化炭素のようです。
> 地上には太陽の光が届かないんでしょうか?
地球からは表面の模様が観測できているので、
太陽光は届いている、と言う事になります。
> 分かる方は回答をお願いします。
以下をご参照、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 なんで金星は厚い雲に囲まれているんでしょうか? 2 2023/06/03 13:33
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- その他(エンターテインメント・スポーツ) クリプトン星に生まれたスーパーマンは地球にきて太陽の光によってスーパーマンになりました。人間も他の星 4 2022/10/28 17:02
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
おすすめ情報
おすすめ情報