dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金星は厚い雲に覆われているために、地上には太陽の光が届かないんでしょうか?金星は地球の内側を回っているために太陽には近く、金星の地上はかなり暑いんだと思うんですが、分かる方は回答をお願いします。

A 回答 (3件)

金星の地表に太陽光は届いています。


Wikiからの引用ですが、

>地球の中緯度の曇った夏の日に相当する表面の光レベル等がある

旧ソ連のベネラ探査機が何度か金星の地表に着陸して、金星の表面写真を撮影して地球に届けることに成功しています。
子供の頃にニュースで観た記憶がありますね。

表面温度は平均で737K(464℃)で、更に高圧であるため、着陸した探査機が長時間持たないので、火星探査機のように何年も活動なんかとてもできません。
↓金星のWikiのページです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンクを出して頂きありがとうございます。

お礼日時:2020/08/09 20:53

地球の夕暮れのような世界。


光源はもちろん太陽。
地球で全天が雲に覆われても、真っ暗にならないのと同じ。

雲と言えども板が敷いてあるわけではない。
その正体は、空中に浮かぶ粒子であり、粒子と粒子の間にはそれらよりはるかに広大な空間がある。
太陽光は雲の上端に到達した後、無数の粒子に乱反射しながら空間を進み、一部は宇宙に離脱し、一部は粒子に吸収され、残りは地上に到達する。
一部の光しか届かないため、夕暮れ程度の明るさになる。

金星の地上温度はおよそ470℃。
太陽系の惑星でいちばん熱い。
理由は2つある。
①大気があり、全球にわたって熱を蓄えやすい。(太陽に一番近い水星は大気がないため、太陽に向いている面しか熱くならない。夜の側はマイナス百度以下に冷え込む)
②温室効果が暴走しており、太陽光が効率よく熱に変わる。


金星が現在の姿なのは、単純に太陽に近いからとは言えない。
天体の大きさ、成分、それに伴う重力の強さ、地磁気のあるなし、天体衝突などの天変地異、その他もろもろ・・・
さまざまな要因がその惑星の姿を決めている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます、

お礼日時:2020/08/07 00:52

> 金星は厚い雲に覆われているために、


二酸化炭素のようです。

> 地上には太陽の光が届かないんでしょうか?
地球からは表面の模様が観測できているので、
太陽光は届いている、と言う事になります。

> 分かる方は回答をお願いします。
以下をご参照、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクを出して頂きありがとうございます、

お礼日時:2020/08/09 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!