
高1生です。
僕の周りの大人は、世界史などの暗記系の教科を学習するときによくこう言います。
「書いて覚える」「覚えるためには、ノートにまとめてから覚える」
でも僕は2つとも納得できません。
なぜ、暗記する為にはノートにまとめないといけないのでしょうか?なぜノートが必要なのでしょうか?
暗記系の教科を学習する為には本当に「ノートにまとめる」という勉強法しか無いのでしょうか?
僕はそうではないと思います。
理由はちゃんとあります。
今、世界史などの参考書を買い求めて本屋へ行くと、「(世界史)1問1答」という本が並んでるからです。
僕はこの。「(世界史)1問1答」という本を使えば、態々ノートにまとめなくても暗記が出来るのではないかと思います。
後、僕は、「試験前にノートをまとめる」というのは時間の無駄だと考えている人です。
其の理由についても明確に話したいと思います。
試験前に試験範囲をノートをまとめると、その、「ノートにまとめる」という作業だけで、4〜5日かかるからです。
4〜5日あったら他に何が出来るでしょうか?
数学のワーク、漢字の暗記・・等
様々なことが出来る(課題だったら進む)と思います。
その、「様々なことが出来る(進む)」にも関わらず、社会や理科の勉強に時間を費やしている人は何なんでしょうか?
社会や理科のテストの1点2点、もしかしたら試験に出ないかもしれないのに、4〜5日かけて社会や理科の勉強をやっている人たちは何なんでしょうか?
そんなに社会や理科が大切なのですか?
そんな、社会や理科のテストの1点2点を取りに行くんだったら、数学の四則演算や国語の漢字、英単語をバッチリにして、高得点の問題を出来るようにしたほうがいいんじゃないんですか?
僕は、そのほうがよっぽど大切だし、自分のためになると思います。
注意
僕は、社会や理科のテストが0点でもいいと言っているわけではありません。最低限の勉強だけでいいんじゃないの?と言っているだけです)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1つ目、暗記するのにノートは必要か、について。
定期試験で高得点が取れればいいのなら、ノートにまとめる必要はないと思います。
2つ目、試験前にノートをまとめることについて。
私も質問者様と同じく時間の無駄だと思います。毎授業で習ったことをきちんと理解しているのが前提ですが。
No.14
- 回答日時:
なぜ、暗記する為にはノートにまとめないといけないのでしょうか?
↑
書くことによって記憶が強まるからです。
なぜノートが必要なのでしょうか?
↑
試験の直前に、見直すのに便利だからです。
まあ、ノートの功罪は人それぞれです。
実は、ワタシも、ノートはとりませんでした。
御自分が納得出来るのであれば、その方法で良いと
思います。
No.13
- 回答日時:
ノートにまとめるのがよいかは、人によります。
http://nihonshibenkyouhou.seesaa.net/article/%E5 …
>1問1答
これを丸暗記だけするのは危険です。
それで失敗している人もいます。
>試験前に試験範囲をノートをまとめると、
普通は試験前に急にやるのでなく、普段からやってると思います。
No.12
- 回答日時:
正直なところ、ノートはある意味不要。
すでに教科書に必要なことが全て書いてある。
「何をいまさらまとめる必要があるのか」
必要なことは教科書の端にメモを書けば済む話。
そのほうが授業に集中できる。集中し、授業中に「理解」できる。
ノートは、
国語なら漢字の書き取り、(暗記目的)
数学なら例題などを解く、(理解の確認)
英語なら単語の書き取り、(暗記目的)
社会科は関係図を書く。 (理解の手助け)
理科は……記録が必要な時に記録を記す。(記録)
でOK。
自分はこれで学年でトップクラスでした。
・・・
個人的には、
「ノートにまとめる学習方法は、授業を受けずに独学で学ぶ場合には有効ではあるが、
授業中に理解に至るなら、わざわざノートにまとめる必要はない」
と言うのが持論です。
授業中に居眠りしたり、集中できずによそ事をやっている人には、ノートにまとめるというやり方は有効と言う事ですね。
そんなわけで、”授業に集中できないなら” 後からノートにまとめるという方法は有りと思います。

No.11
- 回答日時:
親の言い方が悪いですね。
でも大好きカピバラ質さんの親は間違ってないですね。
キッと自分の学生時代から今までの体験から自分の子供に言い切っているはずです。
子供に真剣に言うのが恥ずかしいという面も有りますしね。
親の態度は考えないで一度自分でやってみると分かると思いますよ。
一問一答はテスト一週間位前からなら有効です。
勉強を楽しく将来にもつなげてやっていきたいというならノートですね。

No.9
- 回答日時:
ノートにまとめるのは暗記だけじゃないですね。
テスト前の暗記だけでしたら一問一答で問題ないです。
つまりノートの場合はその単語の前後のつながりと一緒に深く理解できます。
ノートを読んでいるだけで前後のつながりが分かるので楽しい面もありますよ。
読んでいるだけで難しいややっこしい単語も段々と暗記できるという事もノートの特徴です。
世界史は分かりませんが例えばセイリエンスネットワーク(司令官)という単語があります。
単語カードでは司令官という事だけです。ただ暗記すればいいですね。
でもセイリエンスネットワークというのはデフォルトモードネットワーク(脳の無駄な消費)と、
セントラルエグゼクティブネットワーク(一生懸命さ)をコントロールできる!という事をノートに自分が分かり易く図が入るまとめ方でまとめ、
毎日目を通していますと、
初め覚えられなかった単語もその内に覚えますしその他の前後のつながりの意味も覚えますし...いい事ばかりです。
他にもノートだと無理なく覚えられますね。
何しろ分かり易く作った自分自身のノートです。楽しく勉強ができます。
自分の知識の財産にもなれます。つまり一生覚えていられるという事です。
将来その仕事の関係にも就くかもしれないのでそうしたらノートは仕事に十二分に有利ですよね。
でも一問一答よりかはノートの場合は時間がかかりますね。
でも時間がかかるから一種の勉強をテイストとしてゆっくり楽しみながらやるという事が条件になってしまうかも知れないです。
テスト一週間前からやるとするとノートにまとめるやり方は適さないですね。
だからあと一週間でテストだ!という時に一問一答は有効だと思いますよ。
ノートにまとめて書く事で自分の将来が必ず開けると思っていても損はないですね。
No.8
- 回答日時:
人によって勉強法には合う・合わないがあるので
書いた方が覚えやすい人も居るのです。
私も学生の時は、そのようにして覚えていました。
社会や理科より国語、数学、英語が大切
という事もありません。
これも人によると思います
No.5
- 回答日時:
脳に記憶させるには、
いかに脳に刺激を与えたかによります。
見るだけだと
視覚の刺激しか与えられませんので、
書くことで
視覚と触覚の刺激が与えられ
より覚えるってことですね。
書くことを、口に出して言いながらすれば、
見る、書く、話す、聞くの刺激になり
さらにより覚えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北大志望の高3です。河合塾マナ...
-
古典についてです。 「かばかり」...
-
北大レベルの問題集
-
古文単語315を使っているのです...
-
英単語センター1500(東進...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
駿台全国模試と全統模試のレベ...
-
高1から独学で数学Cまで勉強す...
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
テストでカンニング扱いされて...
-
協調性よりも自分の成功
-
中学三年生です 今実力テストの...
-
なぜ理系って文系に対してマウ...
-
河合の高1全統模試を受けてたの...
-
高校生です。 学校の定期テスト...
-
一関高専推薦入試
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北大志望の高3です。河合塾マナ...
-
いくら頑張っても数学ができる...
-
勉強ができる人って、「なんと...
-
高1です。 国語総合と数学が苦...
-
高3です。 模試の英語で今70点...
-
高3で学年で成績最下位(70人中7...
-
高2です、古典の勉強法を教えて...
-
英単語
-
この二つの英単語が覚えられま...
-
高校1年英語、整序の問題につい...
-
大学受験生。塾の授業は週にど...
-
高校の教科について質問です。
-
暗記科目は、夜と朝どっちにや...
-
高1です。 学習計画を立てたの...
-
至急お願いします。現在中高一...
-
いま高2で、全教科満遍なくでき...
-
勉強方法に悩んでいます。 私は...
-
高2です。学校から配られたeg4...
-
龍谷大学を目指しているもので...
-
定時制高校の志願理由
おすすめ情報
補足
僕はこの、「ノートを使って暗記しろ」と言うふうに親から命令されたことが何度かあります。
でも、勉強法なんて、親から命令されてやるもんじゃないですよね?