No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 月齢は何時を基準にして変化させているのでしょうか?
① 地球から見て、月が、太陽に一番近づいた日が、月齢の1の日(旧暦や太陰暦の1の日と同じ)
月が、太陽の光の中に入ると、「日食」になる
または
② 太陽と地球の間に、月が入って来て、太陽・月・地球との並びが、一直線になった日が、月齢の1の日(旧暦や太陰暦の1の日と同じ)
ぴったりと一直線になると、「日食」になる。
前記①で考えると、太陽の光から月が離れて、地球を一周がして、再度太陽に一番近づくまで日数が、28,53日(1朔望月)です。
または、②で考えると、月が一直線を離れて、再び、一直線になるまでの日数が、28,53日(1朔望月)です。
> 0.00になるのはいつの何時でしょうか?
前述の①で考えるならば、旧暦や太陰暦の1の日で、地球から見て、月が、太陽に一番近づいた時刻が、00:00です。
②で考えるならば、旧暦や太陰暦の1の日で、太陽・月・地球との並びが、一直線になった時刻が、00:00です。
------------------
月齢の時刻が00:00になる日、前述のとおり、旧暦や太陰暦の1の日ですが、これはカレンダーによっては、旧暦の28日の1カ月分の記載があるのも有ります。
私は、新暦(太陽暦)と、旧暦(太陰暦)の見くらべ・比較は、カレンダーのほかに下記のサイトも利用しいます。
http://www.ajnet.ne.jp/diary/
「月齢の時刻が00:00」になるカレンダーがどこかにあると思って探した結果、Googleのカレンダーにありました。
Googleのカレンダーは、Googleのアカウント取得(GMailアドレスの取得)をして、カレンダー設定で「月のカレンダー」を設定すると「月齢の時刻が00:00」になる時刻を表示します。
「地球から見て、月が、太陽に一番近づいた時刻が、00:00」これは陰暦の0時でしょうね。
「太陽・月・地球との並びが、一直線になった日が、月齢の1の日(旧暦や太陰暦の1の日と同じ)」
太陽暦の24時間後がきっちりと陰暦の24時間後にならないので、0時がきっちり月齢にあっていなくて、端数が出ているのでしょうね。
ということは、陰暦の0時と陽暦の0時とがきっちりあっているところを基準にしているのでしょうか。
お返事をいただきありがとうございました。貴君の説明を頼りに色々考えてみましたが、まだ良く分かっていませんし、何が正しいのかも分かっていません。
できればGoogleのカレンダーを覗いてみたいと思っています。
何にしろ貴重なお返事をいただき誠にありがとうございました。いつかまたお尋ねすることと思います。宜しければその際にもよろしくお願いをいたします。
誠にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その日の正午を基準とします。
夕方6時に観る月は、発表されている月齢より、0.25日。
深夜0時だと0.5日ほど月齢の進んだ月を観ている事になります。
なお、月は楕円軌道を描いているので、14.25日が満月とは限りません。
前後、1日程度の誤差があります。
お返事をいただきありがとうございました。
14.25×2=28.5 が1か月になる理由が分かりました。
計算と実際との違いが出るのも何となくですが分かったような気がします。
これからもまた続いて、色々考えてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> 月齢は何時を基準にして変化させているのでしょうか?
月齢は太陽、月、地球の位置関係によって決まりますから、国や地域で異なることはありません。日本で満月が昇ったなら、その日遅れて昇るヨーロッパやアメリカでも満月です(月の出の時刻は異なりますから、月齢も僅かに進んでいますが)。
なお、同じ時刻(同月齢)に地球の東の端と西の端で眺める月は僅かに異なる角度から見ていることになります。しかし地球と月との距離は上の模式図に描いたよりずっと大きい(地球直径の平均30倍ほど)ので、見える形はほとんど変わりません。
お返事をいただきありがとうございました。
なかなか難しく、きっちり分かりませんので、貴君の説明を参考に、これからも少しずつ考えていきたいと思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
- 歴史学 論文 1 2022/03/24 17:02
- 政治 れいわ新選組は高齢者にも優しい政策ありますよ?https://reiwa-shinsengumi.c 2 2022/05/12 22:26
- YouTube グーグルの生年月日を本当の生年月日にすると 4 2022/09/23 08:26
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- 正社員 月給額面が年齢掛ける9千円なら、標準的ですか? ボーナスは年間3〜5ヶ月分くらいです。 2 2022/08/28 00:36
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- 高齢者・シニア 70歳未満なのに高齢受給者証を持っておられる方がいらっしゃるのですが高齢受給者証を所有する事の出来る 2 2022/06/11 21:19
- 政治 年金の繰り上げ、繰り下げと言うのは変ではないですか? 10 2022/12/16 15:12
- 大学・短大 これからどんどん少子化すると、大学の経営も大変になり、偏差値の高い大学も入りやすくなるでしょうか。 5 2022/07/04 09:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
月齢の最高はいくつですか?
-
どの位から『天文学的数字』?
-
このアルファベットを数字にす...
-
天文学の授業のレポートを書か...
-
天文学で、距離の単位が光年か...
-
満月について教えて下さい♪占い...
-
i s mを合わせてできる単語
-
今日の三日月見ました?妙に赤...
-
星雲・星団のスクリーンセーバー
-
英語で
-
和歌山県南部の月齢
-
宗教と天文学・宇宙物理学の宇...
-
1分=60秒等の時間の規格は誰が...
-
お勧めの天文学入門書
-
中学生でも難しすぎない天文学...
-
高1です。天文学が好きで、そう...
-
月の明るさ[月齢別]
-
台風17号と台風18号の進路...
-
太陽黒点と景気
おすすめ情報