
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な実験報告は、下記の内容を含みます。
目的・原理・実験方法・結果・考察・所感・参考文献
つまり、ある原理を根拠に、ある実験をした。
そして実際にある結果が得たが、その結果はこういう理由で得られたのでは無いか。
という記録と考察を残す事が最も重要です。
成功しなければ全てが水の泡という訳では無く、失敗例でも上記の記録の内容に価値がありますので、
それこそ自由に想像を働かせ、閃きを大切にして、面白い実験になる事を願っています。
液体の凝固について詳しい方も、きっと現れてくれると思います。
No.2
- 回答日時:
お茶は濁っているようなものもあるので過冷却はしないと思います。
水は出来ると思うのですが、コーラも条件付きで出来るようです。
過冷却の液体というのは、冷却して融点(凝固点)を超える温度になっても液体のママというものですよね。
液体(この場合飲料水)は、液体内に凝固の中心となる核(エンブリオという、胎児の意味もあるらしい)が、無い液体である必要があります。
つぶつぶが入った果汁飲料や濁った乳飲料、コーヒー飲料は、凝固の核が液体の中に存在しているので難しいと考えます。
元々凝固する為の核が液体内に存在していると、そこを中心に凝固が促進しますので、過冷却させること自体が難しいです。
コーラで行う場合は、事前によく振り炭酸を抜いておくこと、ドアの開閉時のちょっとした振動でドアを開けた瞬間、炭酸が発生しそこを起点として凝固してしまいます。
普通に水が凍る(凝固する)場合も、実は僅かですが過冷却現象を起こしており、ほんの僅か-1~2℃、過冷却されて、その過冷却時に凝固の中心となる核が成長して、0℃に戻って全体が凍ります。
(ここら辺りの理由は、表面エネルギーがどうのこうのとかが有って、結構、難しいです。)
無事、過冷却の液体を得たら、コップに注いだり、衝撃を与えたり、何か固体(箸のようものでも米粒でも良い)の凝固の核となるものを入れると、一気に凝固します。
過冷却できる液体(飲料水)と出来ない液体があるので、その比較も面白いと思います。
水やコーラは過冷却出来るので必ず入れることですね。
YouTubeで過冷却の実験動画があるので、実験前に観て参照するのを勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
自由研究を1日でおわらしたい
-
氷の溶ける順番 僕は中一で自由...
-
自由研究の内容について 「物...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
野菜の維管束っていう自由研究...
-
カビの実験
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
カビの発生・・実験失敗しまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
理科だけが得意な人
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中一です 国語が嫌いです。どう...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
理科の節とはなんですか?
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
自由研究を1日でおわらしたい
-
早めに回答お願いします。急い...
-
自由研究で凍る温度を調べます...
-
中学3年です。 夏休みに理科研...
-
夏休みの自由研究で地動説や天...
-
中2数学のレポート(一次関数)
-
6進カウンタの考察
-
はぶられています…。 理系の大...
-
授業の実験をしない先生がいます…
-
同じ大学の同じ学部の同じ学科...
-
カビの発生・・実験失敗しまし...
-
自由研究どうするかなやんでま...
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
中2 理科 自由研究について
-
理系大学1年生なんですが、一年...
-
色と熱の関係の自由研究
おすすめ情報
途中誤字ってますねすみません