重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中一女子です。自由研究で過冷却をしようと思い沢山違う種類の飲料を買ってきて方法道理にやったのですが、5回ほど失敗してしまい。気がつけばもう少しで夏休みが終わってしまいます。なのでまとめに入っているのですが、過冷却は基本的にどの飲料でもできるのでしょうか?お茶はできないとか、詳しく教えていただきたいですm(*_ _)mネットに頼ってすみません_(。_。)_

質問者からの補足コメント

  • 途中誤字ってますねすみません

      補足日時:2020/08/15 00:10

A 回答 (2件)

一般的な実験報告は、下記の内容を含みます。


目的・原理・実験方法・結果・考察・所感・参考文献

つまり、ある原理を根拠に、ある実験をした。
そして実際にある結果が得たが、その結果はこういう理由で得られたのでは無いか。
という記録と考察を残す事が最も重要です。

成功しなければ全てが水の泡という訳では無く、失敗例でも上記の記録の内容に価値がありますので、
それこそ自由に想像を働かせ、閃きを大切にして、面白い実験になる事を願っています。

液体の凝固について詳しい方も、きっと現れてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、成功だけじゃないんですね!参考になります。ありがとうございます( இ﹏இ )

お礼日時:2020/08/15 00:39

お茶は濁っているようなものもあるので過冷却はしないと思います。


水は出来ると思うのですが、コーラも条件付きで出来るようです。

過冷却の液体というのは、冷却して融点(凝固点)を超える温度になっても液体のママというものですよね。
液体(この場合飲料水)は、液体内に凝固の中心となる核(エンブリオという、胎児の意味もあるらしい)が、無い液体である必要があります。
つぶつぶが入った果汁飲料や濁った乳飲料、コーヒー飲料は、凝固の核が液体の中に存在しているので難しいと考えます。
元々凝固する為の核が液体内に存在していると、そこを中心に凝固が促進しますので、過冷却させること自体が難しいです。

コーラで行う場合は、事前によく振り炭酸を抜いておくこと、ドアの開閉時のちょっとした振動でドアを開けた瞬間、炭酸が発生しそこを起点として凝固してしまいます。

普通に水が凍る(凝固する)場合も、実は僅かですが過冷却現象を起こしており、ほんの僅か-1~2℃、過冷却されて、その過冷却時に凝固の中心となる核が成長して、0℃に戻って全体が凍ります。
(ここら辺りの理由は、表面エネルギーがどうのこうのとかが有って、結構、難しいです。)

無事、過冷却の液体を得たら、コップに注いだり、衝撃を与えたり、何か固体(箸のようものでも米粒でも良い)の凝固の核となるものを入れると、一気に凝固します。

過冷却できる液体(飲料水)と出来ない液体があるので、その比較も面白いと思います。
水やコーラは過冷却出来るので必ず入れることですね。

YouTubeで過冷却の実験動画があるので、実験前に観て参照するのを勧めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(*_ _)m参考にしてみます.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.

お礼日時:2020/08/15 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!