重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義理父65歳が亡くなり
家に義理母一人になり
夜寂しと私の旦那
義理母からすると息子を家に返さないため
旦那とは別居状態
子供は年長の男の子と年少の女の子
もう少し泊まってほしいとかれこれ亡くなってから18日目
とうとう49日まで泊まってほしいと

私はいい加減にしてほしいと怒りしんとう
私が間違ってますか‥
子供もパパがお風呂と歯磨きしたら出ていくので
布団に入ると声を圧し殺して泣いてます

A 回答 (8件)

>こんな時代(コロナ)でなければ離婚したいです


>いくらでも息子返します
ということなので、切り替えましょう。
離婚に向けて行動しましょう。

どのみち離婚すれば「父親不在」になるのですから、
今はその予行演習と考えてみてはどうですか。
母親として子供に寄り添いフォローして、
「パパがいなくても平気」と思ってもらえるよう頑張ってください。
まずはそれがクリア出来なければ離婚後に子供が苦しむでしょう。

後は経済力ですね。
「離婚上等!」と発言するということは、
ある程度は稼ぎがあると思って良いのかな。
パートとか、専業で小さな子供抱えてこんな発言してたらおかしな人ですもんね。
自分の稼ぎから「離婚資金」を貯めましょう。
母子家庭へのサービスや、引っ越し先もネットで調べられる時代です。
コロナが終息したら即行動に移せるようあれこれ準備しておきましょう。
夜夫がいないなんてちょうど良いじゃないですか。
子供が寝た後に調べたり、準備したり出来る時間だと捉えてください。

徐々に先が明確になっていけば、気持ちも前向きになれるでしょう。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/19 10:41

ともあれ49日までは待ち、その後の展開、様子を見ましょうよ。


案外49日済んだら、すんなり帰ってくるかもしれません。
大切なご主人を亡くされた義母さん、
大切な父親を亡くされたご主人、
共に思い出話が語り尽くせぬぐらいあるはず。
義父さん、65歳なら今の時代まだまだ働き盛りです。その夫や父親を亡くした悲しみを癒すまで時間がかかるはずです。
義母さんの落ち込みを放っておけないご主人の気持ちを組んであげませんか?
いつかは貴女も実の親と別れる日が来る、
貴女のご両親どちらかが亡くなった時、
独りになった親が悲しみにくれている姿を見ながら放っておけますか?
その時、早く帰ってこなければ離婚だ!と貴女のご主人が騒いだらどう思う?
人でなし!人の気持ちが分からないのか?
思いやりがないんか?
って思いませんか?
いつか貴女にも親と別れる時が来る。
その時を想像してみては?
今は貴女が1人でお子さん2人を見て大変だろうけど、死というもの教えてあげるチャンスでもあるよ!命の尊さを話す機会です。
今回は大目に見てあげませんか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/19 10:42

配偶者の死が与えるストレスはMAXの100ですからねえ。


面白くないかも知れませんが、ここを上手に乗り越えないと認知症にまで発展する可能性が大です。
そうなったらそれこそ大変ですよ。
今だけ、今だけです。
徐々にじょじょ~に手放していくのが肝要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/19 09:30

義母さんの寂しさを心配する気持ちが無いってことではなく、義母さんだけでなくご主人までもがあなたを屈服させようとしているように感じているのかもな、と思いました。


あなたから「どうせ同居したいってことなんでしょ!!」なんて言おうものなら、「そんなことは一言も言ってない!伴侶を亡くして寂しい母さんを可哀想だと思わないのか!!」って言われそうで、あなただけが悪者にされるから、どういう風に話を持って行ったらいいのか分からないし、と。

前の夫が、顧問をしていた部活の合宿所を私には何も言わずに開いてねぇ。
「お前は何にもできねーだろ」と言ったくせに、「まかないはお前がやれ」と。
夫実家で同居だったのに夫は合宿所で寝るから、まかないを終えた後に一人で家に帰る。
土日くらい父兄が交代で泊まってくれても、と話したら「そうするようにする」と言ったけど何にもしない。
話が違うって言ったら、
「お前は中学生を放置できるような思いやりのない女だったのか!!」
唖然としちゃって言い返せませんでした…悔しかったです…前夫は思いやりのあるふりをしてW不倫する時間を作っていたし。

どう転ぼうが、【冷静に】話をした方がいいと思いますよ。
どっちみち、四十九日までは我慢するしかないと思いますが、事前に、子供が泣いているんだよって。
「不安なんだと思う。
あなたが子供を安心させてあげるべきじゃない?
私だって寂しいんだから、私から子供を説得することはできないよ。
四十九日の意味も教えてあげたらいいじゃない。
それくらいの時間も取れないかな。
教える必要も無いのかな。
だったら、四十九日法要が終わったらすぐに私は子供を連れて帰るからね。
あなたも実家のことはそこで終わりって言ったんだから、片付けが終わったら早めに帰ってきて、子供を安心させてあげてね。
約束だよ。
我慢してきた私たちとの約束。」

・・・もし、本当に同居したいと思っているのなら、四十九日法要直後か数日後に話があると思うから、牽制しておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私もお姉さん二人もいるのだから
交代で泊まってもらえばと聞いたところ

あの薄情ものの二人が泊まるわけないと‥

お礼日時:2020/08/19 09:33

お子さんが泣くのは両親の仲が不安定だからかと思います。


江戸時代までは男の通い婚でしたので、通い婚と割り切って生活するのも手かと思います。仲良くして下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/19 09:33

四十九日が過ぎるまで待てませんか?年少、年長なら言えばわかる年頃だと思います。

(あなたがお義母さんの事を悪くお子さんに話してませんか?)家もちょっと違うけど子供が小さい時旦那が夜勤の仕事をいていて仕事に出かけて行く時は毎日泣いて後を追っていました3年ほど続きました。でも言い聞かせて分かってくれましたよ。後1ヶ月くらいでは無いですか?旦那さんは毎日自宅と実家と、会社を行ききしていて大変だと思います。
旦那さんには四十九日が過ぎたら毎日お義母さんの所に行くのはやめてと、約束してもらいましょう。それでもお義母さんが、何か言ってくるようなら他の方も回答している通り話し合いをすれば良いと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/19 09:34

義母さんも貴方も思いやりがないなと思いました


どちらの気持ちもわかるのですが、義母が旦那さんを連日実家に泊まらせることで、小さなお子さんが寂しい思いをしていることに気付いていない
あなたも、離婚したっていいとか旦那さんは両方の家を行き来して頑張っているのにわかってないし、お母さんの心配することもない
離婚したら、子供さんが寂しがって我慢しているどころでは済まないですよね

こんなふうに義母さんに腹をたてていたら、子供さんもおばあちゃんがお父さんとった!と変な思いになり、おばあちゃん、おじいちゃん死んじゃってかわいそう、パパ貸してあげよう、みんなでおばあちゃんが寂しくないようにしてあげようって思えないと思う

子供に、思いやりの心を育てるきっかけにするとかプラスにできませんか?

その上で、義父が戻ってくるわけではないので、寂しさの根本的解決にはならないから、夫婦で話し合いをしていったらいいと思います
旦那さんを責めるわけではなく、義母とお子さんのためにどうするべきかを考えられたらいいですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/08/19 09:35

ご主人を亡くされたんです。

とてつもなく寂しいでしょう。弱っていく母親を放っておけないのは仕方ないのでは?

あわよくばこのまま息子と二人で暮らしたい、なんて思いもあるかもしれませんし、本人にしか分からないです。
49日が終わるまで待ちましょう。それ以降も続くようなら、ご主人と義理母と三人で会議。離婚するか同居するか決めましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
こんな時代(コロナ)でなければ離婚したいです
いくらでも息子返します

近所のゴミ当番で朝の5時45分に集会所にたっていないとダメだったのその日うちに泊まるからと義理母に旦那が一週間まえから説明してたのに
当日になってやっぱり泊まってほしいとその1日さえ我慢できないような人なので
もう諦めました
一生続くと
49日で終わる訳がない

お礼日時:2020/08/19 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています