プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本語の漢字は、なぜ好きのように何と呼んでもよいのでしょうか。ご意見をいただけませんか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

読み方は決まっていますけど・・・。


たまに名前の時に当て字やきらきらネームとして普通では読めないような読み方をしていることもあるけどそれは例外です。
    • good
    • 1

好きなように読んでいいわけではありません。

まずは音読み、訓読み。そして音読みは、その言葉が日本に入ってきた時代によって明読みや呉読み、漢読みがあるため大変複雑ですが、好きなように読んでいいわけではないのです。
    • good
    • 1

>好きのように何と呼んでもよい



そんなことはないです。
漢字の読みについて、文化庁の国語審議会が決めています。

好きなように読んでもいい、とは、どこでそういう情報を得たのでしょうか?
最近は「名のり」と称して、勝手な読みをしているようですが、それのことですか?

もしそれを言っているのなら、戸籍に登録する名前は仮名であって、漢字好きなように振っていい、という話からの誤解です。
戸籍に名前を「みなみ」と登録し、漢字は「北」でもいいです。
この法律ができた頃は、たぶん、そんな非常識な名付けをする人はいなかったので、気にもしなかったのでしょう。

日本語の漢字の読みは決まった読みがあります。

名前を付ける時に、読めない漢字を当てる人がいる、というだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/20 22:54

それ人名だけの特例な。



 国語の勉強で、意見を(いみ)と読んだら間違いです。
「日本語の漢字はなぜ何と呼んでもよいのでし」の回答画像4
    • good
    • 0

漢字は基本的に音読みと訓読みがあり、読み方は決まっています。



一部、人の名前や地名など、固有名詞に使う時のみ、通常の音読みや訓読みでない読み方をすることはあります。
    • good
    • 0

基本的にはそのようなルールはありません。


人や地名などの固有名詞くらいです。
これらはファッションや冗談、シャレやとんちなどで漢字をあてて、普段の読み方でない読まれ方をします。
ですから「あ~なるほど!」ってものでないと、使わない方がいいでしょうね。
    • good
    • 0

憲法に言論の自由が謳われているから

    • good
    • 0

「何と読んでもよい」は「どう読んでもいい」と言う意味でしょうね。

しかし、現実には読み方はほとんど決まっています。中国の文字は古い読み方を除けば、ほとんど一定でしょうね。日本の場合は「呉音」「漢音」「訓読み」があり、一字一字が複数の読み方を持っています。原因は漢字が中国伝来の文字であるからです。名前の場合はまた特別です。名前に使う文字は決めているのに、読み方は決めていないという変な規則があるからです。そこで帰化人と思われる人などが奇妙な読み方を考え出したりするからです。これは規則面での欠陥だと思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!