
はじめまして、結婚して一年ほどになりますが、義姉のことで悩んでいます。
夫の姉は知的障害、発達障害があり、30代後半の実家暮らしです。
今は仕事の都合上転勤して少し離れた所に住んでいますが、義両親としては早く私達と同居したいと希望しています。
正直、夫の実家にはゆくゆくは住まないといけないとわかってはいますが、まだ見ぬ子どもが大きくなってから…とも思っています。
さて、話が同居のことに逸れてしまいましたが、本題です。
月に一、二回程度義実家に顔を出したり泊まりに行くのですが、義姉にイライラしてしまいます。
義両親に食べさせたいと買って帰ったお土産も、義姉は我が物顔で食べますし、感謝の言葉もありません。
また、知的と発達障害だから…と割り切ろうと思っても、義姉の知ったかぶり…例えばお土産に対しての蘊蓄にイライラします。
また、お金がなかったり買う能力がなければ仕方ないのですが、外出して自分の分だけ好きな物を買ってきて私の前で食べたり飲んだりします。
(お金は障害年金や今年度は非正規ですが働きに出ているのである程度は稼いでいるのです。)
なんだかもやもやっとしてしまうのです。
私の家も、夫の家もどちらも平等に接したいと思うので、義実家に行かないということは避けたいのですが…
ご意見や解決策などあればご教示ください。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
50代の主婦です。
私自身、精神障害者です。義姉さんが、お礼が言えないほど、障害があるのか?よくわかりませんが・・・。
厳しい言い方をすれば、親のしつけの問題では?と思います。
甘やかせてしまったのでは?それを、誰も、「ダメだよ」と、とがめないのもおかしいですよね?
そういう方と、一緒に暮らすと、貴女自身も、体調が悪くなるのが心配です。
ちなみに、私の場合は、お礼もちゃんとできますし、気配りしすぎて、体調を崩す方ですね。
ですので、精神障害と言っても、個人差があり、一概に言えないと思います。
>今は仕事の都合上転勤して少し離れた所に住んでいますが、義両親としては早く私達と同居したいと希望しています。
正直、夫の実家にはゆくゆくは住まないといけないとわかってはいますが、まだ見ぬ子どもが大きくなってから…とも思っています。
お話を伺っていると、同居は私も止めた方が良いと思います。
義父母さんは、あなた方夫婦と、同居することも、楽しみかもしれませんし、
義姉さんの今後が心配で、あなた方夫婦に面倒をみてもらったら良いなあ・・・くらいに、
思っているのかも?知れませんよ。
「最初は、同居しようと思っていたけど、お姉さんの態度をみていたら、私は無理だわ。」くらいに、
軽く、ご主人に言ってみてはどうですか?
そこで、ご主人がどう出るか?お互いの考えをよく話し合ってみては?
同居って、それはそれは、大変なんですよ。
小さいころから、私は、祖父母と父母の板挟みにあって、苦しんだので、
「同居しないで良いと言ってくれる人」を結婚の条件に選びました。

No.9
- 回答日時:
>外出して自分の分だけ好きな物を買ってきて私の前で食べたり飲んだりします。
障害のある人に気配りを求めちゃ駄目ですよ。
障害だからと割り切るのではなく、障害の特性を理解できれば、上記のような不満はなくなりますよ。
しかしまあ、一緒に暮らしていくのは大変です。
妹の娘が知的障害・発達障害なのですが、最終的に娘を家から出して一人暮らしをさせました。
理解している親でさえそうですから、突然身内になって人に出来るはずもありません。
同居を始める前に義姉さんに一人暮らしさせておかないと、後からでは実行に移すことは難しいですよ
No.8
- 回答日時:
なんでも常識的に振る舞う良い嫁を演じたい一方で、障害というよりは身勝手我儘な血の繋がらない他人を激しく拒絶したい葛藤を質問文から感じました。
夫家族はそういう義姉の行動に慣れているというか、割り切っているがために何をしても注意や文句は言わないでしょう。むしろ障害のために結婚も出来ないと憐れんでいるかもしれない。
だけど質問者さんは身近にそういう人が居た経験もないし、優しくしなきゃという「常識」は分かっているけど、本音は苛ついてしまう。
同居?無理だと思いますよ。
こういうのって、身近な兄弟や家族で同じような人と暮した経験が無いと厳しいと思います。
ましてこれから産まれる子供を抱えて、となると余計に警戒心や違和感を抱え込んでしまう。夫家族のように慣れていれば些細なこととしてスルー出来るでしょうけど、義姉の行動すべてにストレスが溜まり、夫は何もしてくれないと不満をため込むことになりそう。
ご自身の家族を優先し、守りたいなら鬼嫁になる覚悟を持った方が良いのではないでしょうか。
実家と義実家を平等・・・という考え方は止めて、義実家はストレスが溜まらない頻度で別居を死守するなど。
そこは甘く見ない方が良いと思います。
No.7
- 回答日時:
「話は逸れましたが」とありますが、同居に関してはちゃんと考えないと。
嫌なら嫌でいいと思います。
公的サービスとか施設もあるんだし…近所に、働く能力はほぼ無い知的障害の男性がいて、ずっと母親と二人で暮らしてきたんですが、母親が亡くなってからは公的支援を受けながら一人で暮らしています。
銀行で預金を引き出す書類を書くのも厳しいんですが、窓口の人が丁寧な人なら、一文字一文字ゆっくりと教えてあげているので、失敗も少ない様子。
自分で買ってきて食べられるくらいなんだから、同居してあげる必要も無いと思うし、身内だからって何が何でも背負わなければならないってことはありません。
一応、役所とかから「助けてあげてくれませんか~」とかと言われるでしょうが、今の法律なら拒否しても何の罰則もありません。
大昔、重度知的障害者の施設に頻繁に訪問していたんですが、はっきり言って、慣れていない人にとっては、一緒に同じ空間(施錠される檻の中です)にいることすら苦痛でしたよ。
静かに近づいてきたと思った次の瞬間に腕や首を舐められたり、突然、自分の頭を壁にガンガンぶつけたりするんですもん。
夫の親戚にも重度の男性がいて、物凄く太っているので、寄りかかられて倒れそうになった時、他に誰もいなかったらそのまま窒息するって思いました。
私の身内には重度の精神障碍者がいました。
会話が噛み合ったことは一度もありませんが、身内だし、私が小さいころから知っている人だからこそ、「いつもの感じだな~」と思っていられたんだと思います。
「受け入れる」のと「受け入れた上で理解する」のは別物だと思います。
ご主人の苦悩は理解した方がいいと思いますが、お姉さん自身を理解しようとする必要はないと思います。
No.6
- 回答日時:
心の病気は目に見えない分モヤモヤしたりイライラしてしまうと思います健常者からは理解しがたい部分もあります
ただ・・義実家の両親に食べさせたいお土産だとしても義実家に買って行ったものですよね?
口が立つのも考えものです・・その場の空気が読めなかったり自分の事に一生懸命だったり沢山あります
義姉さんが食べてもおかしくはないと思います
感謝の言葉がないのは障害の問題ではないと思います
両親が教えるべきこと・・良い年をされているから尚更です
自分の分だけ買って来て食べてしまう行為は障害が
関わっているかも知れません
軽い障害だと尚更理解されにくく本人には生きにくい世界なのです・・
毎度毎度両親が教えるべき事です
何度言っても何度も同じ事をしてしまいます
根負けせずに何度も何度も教えて行くしかありません
両親も疲れていらっしゃるのかも知れませんね
色々な事があります
言葉では言い尽くせないです
ですが今回書かれている内容だと「ま、いっか」くらいの気持ちがないと同居はかなり厳しいと思います
主様も割り切ろうと頑張ってらっしゃいますもんね
口が立つのも考えものですね、空気が読めなかったり、自分の事で一生懸命だったり、自分が正解だったりね、悪いのは周りみたいな所もあるかな・・
何で今それを言う??みたいな所もありますよね
自分勝手だったり、わがままだったり・・得意分野だと饒舌に話ししたり・・
だけどこれらは病気なんです・・よね
義両親もわかってると思いますよ心の中で申し訳ないと思っていると思います・・
解決策ではないかも知れませんが主様が病気の事を理解する為に病気を知る事から始めてみませんか?
理解し合える許し合えるのが人間の良い所かな?と
思っております
No.5
- 回答日時:
難しい所ですね。
「それは酷いですね」と、「それくらい許してあげては?」の中間くらいの気持ちです。
お義姉さんは、凄く酷い人とも思わないですし、常識人とも思わないです。
義実家に行かないということは避けたいのでしたら、質問者さんが寛容になるべきかなと思いました。
正直、質問者さんは、お義姉さんを「家族」という意識がまだ無いように感じました。
例えば、質問者さんに兄弟がいたとして、久しぶりに実家に帰った時、両親に食べさせたいと買って帰ったお土産を、兄弟が我が物顔で食べ、感謝の言葉もなかったとしても、そこまでは腹は立たないのではないでしょうか。
どこかで、お義姉さんを、「家族」というより、「他人」として見ているのだと思いました。
その辺りを解決すると良いかも知れません。
No.4
- 回答日時:
他人ごとだときれいごといえますが、知識では分かっても生きている人間だからモヤモヤ感は割り切れません。
相手が患者や援助対象者なら専門職もして対応できる人でも、義理の家族だと相当苦労します。
旦那さんが分かってくれないなら、お互いを傷つけないためにお別れもありです。
無理すると発狂することもあります。
私がそうです。勇気なくて離れられませんでした。
No.2
- 回答日時:
障害者なのであなたたちの気持ちを思いやることが出来ないのでしょう。
もっと大きな気持ちで接してあげたらいかがでしょうか?
義姉に対してはあまり求めないようにし、諦めたらうまくいくのではないかと思います。
普通の義姉ではないのだからと思うしかないように思います。
No.1
- 回答日時:
良識も精神的に欠落していると思えば気は楽になりますが、当分は実家には月に1,2回というペースの方が良いです。
一緒に住むのも遠い先の方が正解です!今の貴女では耐えられずに両家の家庭が崩壊しそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- その他(家族・家庭) 妻の実家に行くのがとても憂鬱です。 14 2022/10/17 16:02
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(家族・家庭) どのようにするのが良いでしょうか? 来月、車で片道1時間半ほどのアウトレットモールに行く計画をしてい 6 2023/07/24 20:16
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 夫と他界した後、義両親の家で同居を継続するのはおかしいことなのでしょうか? 7月に旦那を亡くしました 10 2022/09/01 22:38
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アスペルガーの義妹。気持ちが悪いです。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
婚約者に発達障害者の姉がいます。 25歳女です。 結婚を前提にお付き合いしている同い年の彼氏のお姉さ
その他(悩み相談・人生相談)
-
障害者の兄弟がいる長男に嫁いで20年経ちました。
その他(結婚)
-
-
4
知的障害者の義理の妹の事をうまく飲み込めません。。
夫婦
-
5
彼の家族に知的障害の妹がいることを隠されていました
その他(結婚)
-
6
義姉の扶養義務について
その他(法律)
-
7
軽い発達障害のある 33歳の義理の妹のことで
兄弟・姉妹
-
8
うつ病の義姉に振り回される日々に疲れています。
うつ病
-
9
義母への仕送りで子供を諦めることに、離婚も検討中。
その他(結婚)
-
10
精神を病む出戻りの義姉とその娘、義母の住む家から徒歩7分の場所に近居をせまられています
兄弟・姉妹
-
11
妹が発達障害なのですがその関係で恋人から結婚は無理と言われてしまいました。 そういう人は多いのでしょ
発達障害・ダウン症・自閉症
-
12
彼氏の兄弟が自閉症です。自分がその立場になった場合、結婚は考えますか?
カップル・彼氏・彼女
-
13
義理姉が躁鬱持ちの精神障害者だったら将来どうなるのでしょうか
兄弟・姉妹
今、見られている記事はコレ!
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
一人っ子や長男長女、中間子、末っ子など、生まれ順により性格が異なると耳にしたことはないだろうか。実際、家族や友人との会話で「〇〇は長男だからしっかりしている」などと、その人のキャラクターを生まれ順を踏...
-
ひとつ年下の妹に本気で告白されて困る兄。解決策は?
タブー視されている禁忌行為のひとつに近親相姦がある。ただ多くの人にとって、近親相姦は映画や小説、マンガといった架空の世界での話で、リアルで起こる問題としてとらえていない人もいると思う。だが、「ひとつ年...
-
きょうだいの年の差が子どもに与える影響は? 児童心理の専門家が分析
「教えて!goo」にある「3人兄弟、年の差」という相談のように2人目、3人目を考えたとき、子ども同士の年齢差が気になってくる。大抵は「年が近ければ一気に子育てが終わる」などと親目線の回答が寄せられるが、子ど...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄夫婦の初帰省
-
義姉への見舞い回数
-
小姑の立場から見た嫁について
-
兄のお嫁さんのお父さんはなん...
-
夫の元カノへの高額なプレゼン...
-
義理の兄弟姉妹と肉体関係にな...
-
義姉を好きになってしまいました
-
今までであなたが助けられた人 ...
-
私の行動を義姉に伝える義姉友...
-
義姉についてです
-
あなたの年末の予定を教えて下...
-
気を遣ったつもりですが、彼の...
-
姑の借金問題 スレッドの閲覧あ...
-
回答お願いします。
-
実年齢より上に見られた事あり...
-
義姉についてです。以前姪の七...
-
私は今月結婚式をあげる予定で...
-
義姉との仲
-
彼氏は、姪っ子待ち受け画面に...
-
もう義姉にはウンザリです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理の兄弟姉妹と肉体関係にな...
-
小姑の立場から見た嫁について
-
義姉を好きになってしまいました
-
兄のお嫁さんのお父さんはなん...
-
義姉が嫌いな人いませんか? 私...
-
夫の元カノへの高額なプレゼン...
-
貰った梅干を捨てちゃいたいが…
-
彼氏は、姪っ子待ち受け画面に...
-
もう義姉にはウンザリです
-
障がい者の義姉
-
義家族の集まりは参加必須ですか?
-
義姉にヤキモチを妬いてしまう...
-
兄夫婦の離婚について妹が出来...
-
義姉への見舞い回数
-
お歳暮の宛名
-
遠方に住む義兄が亡くなりました。
-
義姉について。。。我慢が足り...
-
義姉から無視されているみたいです
-
子無し義姉のしたたかな野望
-
姉さまはどこ行った?
おすすめ情報