dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国の市町村でやっているIT講習の講師を9月からやることになっています。
その中で、ホームページ上の写真やテキストの個人PCへの取り込みかたを講師用PCで紹介しようと思っています。任意のホームページを使って”こうすればワープロソフト画面に写真やテキストを貼り付けられますよ”というようなデモンストレーションは法的に問題ないのでしょうか。講習中にPCに取り込んだデータは終了時に消去します。不特定多数に見せるために作者に許可なく複製したという事実は事実ですので違法だと思うのですが。当然、受講者には著作権、複製権については話すつもりです。問題があるなら自分のホームページでやるしかないのですが、どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

それは、自分のホームページなり、前もって了解をいただいたホームページ(IT講習関係のページなんかOKしてくれそうですが)を使うのがよいのではないかと。



あるサイト上の著作物を、IT講習のようなアドホックな講習会で使用する目的で、許可なく複製することは、著作権(複製権)の侵害にあたるおそれがあります。
見せること自体は非営利無料無報酬ということになると思うので、上映権の問題は生じないと思うのですが。
なお、学校のような教育機関(組織的・継続的教育機能を持つ非営利のもの)で、先生が同じことを行うことについては、著作権法35条で複製権に基づく許諾を得る必要がないこととされています。
また、受講生の方々がそれにしたがって講習の中でコピーすることが「私的使用目的」になるかという問題もあります。

受講生の方々のこの後のIT生活?への影響も考え、また、著作権についてお話になるのであれば、法的にクリアな方法を貫いた方が説明もしやすいと思い、冒頭のようなアドバイスをさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もいろいろ調べました。
学校の現場でもないですし、不特定多数に勝手に他人のHP
を材料にデモするのは、よくないですね。
虚心坦懐に熟慮すればわかることですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/15 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!