重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

蛍光灯について質問です。蛍光灯がきれたので、知識もなくネットでスターター型の40ワットのものを購入しました。
あけてこうかんしてみると、ついていたものはラピッドスタート型の模様。また、グローランプ?とおもわれるものは見当たりません。
とりあえずかったものをいれてみたのですが、少したらついたり暗い状態です。
ラピッドスタート型にかえないと、故障につながるものでしょうか。はじめての交換で不安です。

「蛍光灯について質問です。蛍光灯がきれたの」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆さまコメントをいただきありがとうございます。感謝申し上げます。
    その後、最初はつくのですが少しするとちかちかしてそのまま消えてしまいました。。蛍光灯を変える前も同じ状況だったので、蛍光灯以外の問題かもしれません。
    安定器?が壊れているという可能性が高いでしょうか。

      補足日時:2020/08/25 19:05
  • コメントを参考にさせていただきましてよくみましたところ、今回の蛍光灯はタイプとしては対応しているようです。
    それにも関わらず消えてしまうので、問題は蛍光灯そのものではないようです。。

      補足日時:2020/08/25 19:46

A 回答 (7件)

HF安定器不良です。

20年で壊れます。
100V直結型のLED蛍光型を買えば良かったですね。
会社では全部100V直結型のLEDに交換しましたが4年間故障なしです。

HF安定器不良の場合は蛍光灯が点灯しません。
なのでLEDに交換しても点灯不良が起きます。
節電にも余りなりません。
安定器をバイパスしてソケットに100Vを直結してから00V直結型のLEDに交換ですね。
    • good
    • 0

Hf蛍光灯安定器は、スイッチを入れて入れ数秒経っても安定した点灯にならなかったら、停止する機能があります。

この機能は、ソケットの接触不良の時も働きます。なのでスイッチを入れて
数秒だけ不安定に点灯して、その後消灯してしまうのは、ソケットの接触が悪い可能性があります。ランプを少し回して接触が改善すると治る可能性があります。


PS.
ラピッドスタートの器具にグロースタートのランプを入れたら、一発で切れます。なのでこの場合は違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、少し回してみてもだめでしたのでやはり安定器なのではないかと思います。すでに10年以上たっているものと見られます。

お礼日時:2020/08/25 21:35

Hf蛍光灯器具で、従来のランプも使えるタイプに見えます。

本来ならHf32Wタイプが最適です。写真からは読み取れないのですが、適合ランプが4種類列記してあるように見えます。手元のランプの表示と比べてください。あっていれば、元の本来のランプよりだいぶ暗いですが、使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。対応しているはずなのにすぐ消えてしまうので、安定器と思われます。

お礼日時:2020/08/25 21:35

その表示に書いてあるのがよくみえませんが、FLはグローランプでFLRはラピッドスタート型で、ラピッドスタート型のものはFLにも使えますが逆は使えませんので、そこに書いてあるものと同じものを取り替えてもダメなら安定器かもしれません。



ただ安定器が悪くても1か月くらい点灯します。
    • good
    • 0

グローランプは蛍光灯とは別の部品なので、替える必要がないなら替えなくて構わないはずです。

グローランプがいかれた場合には蛍光灯はそのままでグローランプの方を替えます。
    • good
    • 0

画像では 良く見えませんが、ラビットスタート型で間違いないですか。


インバータ型 ではないでしょうか。 良く確認して下さい。
それぞれ 専用の蛍光管があります。
異なった物では 機能が発揮できないだけでなく
故障の原因にもなります。
    • good
    • 0

蛍光灯には3種類の点灯方式があります。

それぞれの「ポイント」の項に使用蛍光灯について説明があります。

https://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!