dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。先日、車同士の接触事故を起こしました。私は2車線の中央線よりを走っていて、ゼブラゾーンをまたいでUターンしようと、対向車の確認をし右ウインカーを出し曲がりかけたところ、ゼブラゾーンが始まってすぐのところで(おそらく追い越しの)後続車のバンと接触してしまいました。私の車は右前方ドアを、相手方はバンパー左角を破損しました。怪我は双方ともにありませんでした。過失割合の交渉は保険会社同士にまかせました。交渉前、自分の保険会社は、相手方が左車線でなく、ゼブラゾーンを走っていた点などを挙げて相手の方が過失割合が高くなるだろうから安心してくださいと言ってたのに、交渉後、保険会社から50:50でどうかと聞かれました。納得できなかったので再度交渉してもらうことにしましたが…やっぱり50:50以上は無理でしょうか?

A 回答 (5件)

実際の道路状況、車の位置等が詳しく分からないのではっきりした事は言えませんが・・・


まず「ゼブラゾーン」というのは“誘導帯”ですので上を走行しても道路交通法上は問題ありません。一昔前では過失の修正要素にはなりませんでした。しかし約5年前?からの判例の修正があり「ゼブラゾーン」走行車に5~20%の修正をする傾向になりました。
さて話しは戻りますが道路の中央線は黄色でしたか?相手車が中央線内の走行であればUターンをしようとしたNO.1さんの方が過失は大きいと思います。なにせUターンですから。後方の注意がより必要となります。そして黄色の中央線ではみ出してきた場合ではUターン対追い越し違反者という事でやっぱ50:50かな?
もし自分がNO.1さんの立場なら保険の等級にもよりますが、対物保険を使用して相手に過失分賠償して、逆に自分の車の見積もりの過失分を相手保険会社からもらって、その中で安く修理して出来る限り負担のないようにします。(あまり大々的にはできませんが)早く解決して事故の事は忘れ、その分仕事に打ち込んだ方がいいと思いますよ

この回答への補足

中央線は白でした。

補足日時:2005/01/30 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!早く解決します。

お礼日時:2005/01/30 14:45

ゼブラゾーンについてはそこを走行していても大きな過失にならないという記事を読んだことがあります。


言い換えれば「ゼブラゾーンを走っていたから一方的に不利になることはない」ということだそうです。

たとえば右折レーンなどでゼブラゾーンがありますよね。渋滞しているからやっぱり右折しようと右折レーンに入ったとたんに渋滞を避けてゼブラゾーンを直進してきた車が後ろから追突してきた・・・というのは「ゼブラゾーンを直進していた車の方が有利」だそうです。私はゼブラゾーンを走っている方が不利だと思っていたのですがそうではないようです。

状況的に「ゼブラゾーンを走っていたバンが過失が大きい」と思っているように感じるのですがそうではなくゼブラゾーンを考えないでどちらが悪いのか・・・となるようです。その上で50:50ということになったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですかぁ…
ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/26 02:35

警察の交通事故相談窓口に行くのも一つの方法です。

交通事故は、過去の判例を元に過失の判断をします。保険会社の担当者に、なぜ50:50なのか説明をきちんと受けた方がいいと思います。
事故の処理を早く終わらせたいのなら、過失割合がどうあれ早く示談を交わした方が得策です。示談が成立するまでは、保険金が支払われません。お金より過失割合に納得できないのなら、裁判の方法もあります、1年以上かかる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2005/01/26 01:15

相手の保険会社が、あなたと同じであれば、そういう事があります。

いわゆる談合です。

経験上、あなたは「指示器」を出していたのなら、あなたの過失は下がるはずです。

「もめ」ましょう。

絶対に「うん」は言わないでください。

「過去の交通裁判の判例」も、担当者に調べさせて、きちんと納得するようにしてください。

★No.1さんの意見は、あなたの保険を使って「相手に金銭示談した場合」です。

少額示談になり、自腹を切れる金額なら、自腹切った方が「将来のコストが安い場合」もあります。

そのような場合、上記のコメントで「もめ」てください。

●最初から「保険を使うつもり」でしたら、時間の無駄です。速く解決した方がいいです。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2005/01/26 01:13

無理でしょうかというのは、どうしたいんですか?


もっと自分の過失割合を下げたいんですか?
目的は?
下げても、自分の金銭的負担は変わりませんよ。
保険の等級も、過失割合が多少変わっても影響しませんし。

この回答への補足

すごく安い中古車だったので、自分の車の車両保険に入ってないんです。まったく開かなくなってしまったドアの修理代が10万弱するので、できるなら金銭負担を減らしたいんです。ただ凹んだり傷ついただけなら修理に出す気はなかったので50:50でもよかったんですけど…。

補足日時:2005/01/26 00:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/04 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!