dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこのカテゴリで、質問していいかわからなかったんで、ここで質問させてください。

タイトル通りなのですが、家庭で、手作り発酵食品を作ろうとしています。常温(35~36℃)状態を3時間保たなくてはいけないのですが、うちのエアコンの最高温度は28℃、お風呂場も、湯温は設定できても室温は保てませんよね? できれば、家事の合間を利用してやりたいので、ずっとつきそって、温度計とにらめっこ みたいのは避けたいのですが…。

皆さんならどうされますか?お知恵を借りたいのです。アドバイスヨロシクお願いします。

A 回答 (4件)

自宅にあるオーブンレンジは使えませんか?


機種によっては発酵モードがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありましたー^^。オーブンレンジなのに、温めにしか使っていなかったのですが、確かめてみたらついてました。早速やってみます。有難うございました。

お礼日時:2005/01/26 16:29

1)3時間ぐらいなら、ものをビンなどに入れて、蓋付きの発泡スチロールの箱(クーラーボックスでも可)に36℃のお湯をはり、温度を確認しながら時々お湯を足せば大丈夫と思います。

ビンは密封しないで下さい。発酵で圧がかかると割れます。
ものに対してのお湯の量をなるべく多くし、毛布などでくるんで断熱して下さい。ものの量が多ければお風呂を36℃に沸かして使う方法も考えられますが、雑菌の混入など注意して下さい。

2.実家で手作りみそを造っていたときにはコウジを毛布でくるんでアンカを入れてました。今なら電気毛布も安いので応用できると思います。毛布ににおいが付くのと感電には注意して下さい。

3.手作りビールの本には、#3さんの様な熱帯魚用のヒーターを利用するやり方が載っていました。温度をシビアに制御するにはかなり有効です。これも入れ物には発泡スチロールなど断熱効果の高いものを使って下さい。サーモスタットによっては35℃の設定ができないものもあるので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス有難うございます。しかも、いたれり尽くせりの解説つきで助かります^^。蓋付きの発泡スチロールの箱なら家にあるのでスグできそうです。

いろんなご意見が聞けて、やはり皆さんに相談して良かったです。システム上、ポイントはお二人ですが、全員のアドバイスが参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。本当に有難うございました。

お礼日時:2005/01/26 16:45

多少の自動制御(過度応答)に関する知識があるならば.



1.必要なもの。乳幼児用風呂桶(たらいがありますか?)。タイル(9cm角くらいのもの.10枚くらい。変なものが溶け出してくるので食品とか金魚には使えません)。金魚のヒーター。梱包用断熱材(プチプチでも.スチロールでもウレタンでも可)。温度計(金魚のヒーター内の温度計とは別に)。
2.たらいにお湯を入れて大体35度に調整。たらいの底にタイルを敷き詰めて.タイルの上に金魚のヒーターを置きます(ヒーターが厚くなると200度を超えることがあるので要注意。水が抜けて.壁にヒーターが触ったらばプラスチックが溶けて付近が水浸しにしたことがある)。
3.35度に設定して2時間放置。あっちこっちの温度を測って.目的の温度だったらば終わり。
4.目的の温度でなかった場合は.大体が.放熱が激しすぎる(自動制御の知識で.原因を特定する必要がある。たらいのような巨大なものを一定の温度に保つ機能は金魚のヒーターにはない)ので.断熱梱包剤で適当に包んでください。一番効くのが.水面にビニールシート(サランラップ等)を浮かせておくこと。

温度が安定したかどうかの.見方がわかりますね。
加熱する場合.一旦目的温度よりも上昇して.下がります。次に上昇して.下がったときが.目的の温度になっているはずです。

もっとも.今は.いくびょうきがあるので.良く病気の温度計を35度に設定。良く病気の中を焼酎1本使って殺菌(もし殺菌が失敗して牛乳の納豆なんて作ったときには.3%過酸化水素にドブ付け。これでもうまく行かなかったらば.ホルマリンくんじょう)。納豆でもヨーグルトでも何でもできます。殺菌だけは注意してください。特にふゆうじんが大きく影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいレス有難うございます。一見大変そうですが、これだと本当なんでもできそうですね。今回ので徐々に慣れていったら、いずれはチャレンジしてみたい気もします。有難うございました。

お礼日時:2005/01/26 16:34

コタツのなかは結構良い感じでは?


もしくはシャトルシェフなどの真空調理器などが使えませんか?発酵が始まると自家発熱してそれくらいの温度になるので、発酵が始まってしまえばその温度を逃がさないようにすれば良いはずだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コタツはいいアイデアですね、ただし冬季限定なのが辛いかも…汗。でも、てっとりばやく試してみられるのが私向きです。有難うございました。

お礼日時:2005/01/26 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!