dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単3 2本を入れている、懐中電灯の電池を変えたいのですが、電池表面のフィルムが溶けて中で詰まってしまったようで、電池を取り出すことができません。(写真)手前の1本ははなんとか取り出せたのですが、奥の1本を取り出したいです。電池を取り出す方法を教えてもらえないでしょうか。

「懐中電灯の電池を取り出したい」の質問画像

A 回答 (7件)

このタイプの懐中電灯は先端部が更に分解できますよ。


電池が入っている部分は筒の部品となるはずです。
筒状になれば割り箸などで押せます。
    • good
    • 0

もう電極もやられてますからその電灯はもう使わない方がいいです。

    • good
    • 0

日本メーカーの電池で、正常な使い方だったのなら保険が効くかもしれません。

電池メーカーへクレーム入れましょう。
    • good
    • 0

液漏れしているのであればそのまま廃棄処分する方が良いですよ。


取り出す労力無駄になる可能性があります
    • good
    • 0

割りばしのようないらない棒と瞬間接着剤のようなボンドを使って、棒の先と電池を引っ付け、思い切り引っ張ってみる。

    • good
    • 0

電極等の内部腐食でいざというときに使えないと思いますので、廃棄、買い直しをお勧めしますが、


どうしても分離したいなら、CRC5-56でも注入して、木づちで角をたたいていくか、
木片に打ち付け、電池の慣性力で引きずり出せるとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CRCを入れて、コンクリートブロックに叩きつけ続けることで、出てきました。
ありがとうございました。
早速電池を入れてみましたが、点灯が不安定なため、結局処分することにしました。

お礼日時:2020/09/06 17:05

LEDの方から分解して行けば電池に辿り着くかと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!