アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

部活をやっている高校1年生です。
北海道大学をめざしていますが、毎日の部活が忙しくてなかなか勉強時間が確保できません。数学の参考書はニューアクションβといういわゆる黄チャートみたいな厚いやつを使っているのですが、1周するのが精一杯になりそうです。こういう場合は基礎問題精巧などの薄い参考書などにした方が良いのでしょうか?(途中で参考書を乗換えるのが良いかはわかりませんが)自分は偏差値60前半の高校に通っていて、数学は少し得意な程度です。

A 回答 (9件)

本気で勉強するなら部活なんて辞めた方がいい。


それでも部活が辞めれないなら、もう北大レベルは諦めた方がいい。
一年のうちはとにかく全教科広く浅くやる感じで、数学はできれば映像授業とかもあるからIA IIB全部やる感じで、国語の評論も毎日読んだ方がいい。国語はエグい大事。
    • good
    • 0

頭がいいというのは、どれだけやったかとほぼ同じ意味


従って「勉強時間が確保できません」ここが全ての間違いです
参考書どうこうの問題ではない
参考書をやりこめる時間を確保しましょう
出来ないなら北大はほぼ終わりです
そこまで甘くはない
    • good
    • 0

まず、戦略を立てましょう!



最初に、目標学科と部活の終了時期、学校の授業の進捗状況を確認しましょう。
これにより重点的に勉強すべき科目と勉強だけに集中できる期間、受験範囲がいつの時期に全て学び終わるのかを認識できます。

高2までに受験範囲が全て終わる進学校であれば、高1、高2ぐらいは正直そんなに勉強をしなくても良いです。(平均点ぐらい取っておけば良いという意味です。)しかし、受験に必要な科目を決めて、その科目は遅れないようにすることは必要です。高3時期に急激に成績を伸ばすためには基礎が必要なので、数学はチャートを解いて、解説が理解できるようにしておけば基礎力としては良いと思います。(高3で勉強を本格的に始めた時に、あーこれかーと思い出せるレベルでないと厳しいかもしれません。)
高3の2学期ぐらいに受験範囲が終わる学校であれば、高1-2でももう少し真面目に勉強が必要だと思います。復習と取りこぼし防止の勉強期間が短いので、この場合は受験科目だけでも高2までの課程を取りこぼさないようにして、難関校の過去問も並行して解けるようにしておいた方が良いかもしれません。

戦略の立て方は成績と個人の意志の強さで結構変わるので、高1の段階で決めるのは正直難しいです。
しかし、私個人の感覚として、人間本気になって追い込めば結構難しいことでもできます。私の場合、高3の6月から本格的に受験勉強を始めて、旧帝大に受かりました。

とりあえず、まずは目標と自分のスケジュールを確認しましょう!
目標とスケジュールを知らずに勉強計画を立てるのは全く意味がありません。
    • good
    • 0

他の方厳しいですね。



僕も進学校に通ってて、部活があったのでなかなか時間は取れてなかったです。時代もありますが、先輩も同級生もほとんど浪人でした。
ただ現役で志望校に受かった人を見ると、あいま時間でも勉強したりとか、すごく上手くやってましたね。
両立は実際は大変ですよ。


参考書や塾は何でも良いですよ。
駿台の3倍も東進が受かりやすいとかであればよいのですが、実際はそんなことはないのですし。

落ちたら先生と学校と参考書と選択科目のせい。
受かったら自分の努力のおかげ。


こういう人はものすごく多いですね。
参考書もなんでも合ってると思えばそれが良いです。
また完璧な環境なんて存在しません。
あるお金、ある時間、ある才能でなんとかしないと行けないしなんとでもなります。
直前期でなければ、参考書は変えてもいいと思います。
    • good
    • 0

部活やりながら成績がいい先輩同級生と比べてキャパオーバーかどうか判断してください。



部活やりながら同じ勉強量をこなしてるなら、貴方の単なる処理能力不足だから、受験までに試行錯誤してノウハウを身につけるか、それが無理というなら部活をかえて勉強をしっかりやるか大学は諦めるか取捨選択するか決めるしかない。

難関大学に行く人はそういう自己分析と自分の適応のさせ方が上手い人が多いから、そう言う能力がある意味ふるいにかかります。
    • good
    • 0

私は他の回答者の方のように「部活辞めろ」とか「このような方法が」とか「私はこうした」みたいな


「超一流のアドバイス」はできません。逆に、なぜできるのか不思議です
なぜなら、回答者の方の日常生活も、基礎学力も、ましてや学力の伸びしろもわからないからです。
不確実なデータのままアドバイスするのは「インチキ占い師」と同じような気がします。

ではどうするのかと言えば、質問者の方の学校の先生に、質問することが一番だと思います。
ただその時、「私はどのように勉強したらよいのでしょうか」などと聞きに行っては
GOOでたまに見かける「自分勝手な丸投げ質問者です」小学生レベル以下と言ってもよいでしょう。
まず、自分御日ごろのスケジュールや勉強のやり方を簡単にまとめて、
もし外部模試などのデータがあればそれを持って、複数の先生の所に行きましょう。
当然その中には「部活動の顧問の先生」も含まれます。

そして、「私は北大の~学部を目指していますが、これからどのような勉強をすればよいですか」と聞いてください。
実は、この質問の狙いは、質問者の方の「よりよい勉強方法」聞くのではなく、別の所にあります
その狙いは「学力を上げる方法を知っている先生かどうかを、質問者の方が面接評価する」ことなのです。
「そんなこと私に聞かれてもわからん」などと部活動の顧問の先生が言えば、
その先生は「生徒の学力を上げる力の無い」先生です。自分でそう宣言しているのですから(笑)
つまり、その顧問の先生は「生徒の学力」を考えずに、好き勝手な指導をしているということになります。
今後は、そのつもりで接する覚悟が付きます。その逆も考えられます。良いアドバイスがもらえるかもしれません
部活動をどうするかは、その先生の話を聞いてから決めればよいことです。
そのようにして何人かの先生に相談をして、まともなアドバイスをくれた先生の所にその後も相談に行けば
これから来るであろう「学習のスランプ期」にも対応できます。
そうすれば、「GOOの占い師たち」に頼らないでも済みます。
    • good
    • 0

偏差値60前半?北大?部活忙しい?



この状況で何をすれば良いか。
「部活辞める」べきでしょう。

画像は道内の偏差値63の公立ですが、北大の合格者はこれだけです。

相当の上位に入る必要があります。

法令上、部活は「ただのサークル」扱いで、本来一生懸命やらなくても良いものです。

それを教師の都合でガチ活動を強要してるのです。
「部活をやっている高校1年生です。 北海道」の回答画像7
    • good
    • 0

受かる子は高3の最後まで部活の手を抜かない子です。


質問者さんは部活をやめないおつもりでおられるので、受かります。

>薄い参考書などにした方が良いのでしょうか?

私は正解だと思います。
北大志望なので、
札幌 東・西・南・北 高校の何れかに在籍かと思いますが、
周りの北大志望の友達と語り合いながら取り組めば
必ず合格します。
100%保証します。

駿台等でも生徒に言っていることですが、
部活をやめて浮いた時間きっちり勉強するのか?と言うと出来ない。
それよりも
部活をしっかりやって時間の使い方、時間の作り方を身につける方が、受験の成功に繋がる。
と言うのが真実です。
卒業後、企業でしっかり活躍出来るのが、6年間ガッツリ部活した人間ばかりであるのは、これに寄ります。
    • good
    • 0

理系か文系か、文系なら二次で数学を使うのか、で激しく話が変わるんで、ここ大事。


ニューアクションβを、どう使ってるの?読んで判る解答解説はあるの?
開いたことは無いんで、どういう構成になっているのか知らないんだけれど、よくあるのは、例題があって、類題が何題かってパターンでしょう。
教材が分厚いとしても、類題を一題飛ばしなり二題飛ばしなりしていけばいい話。
けれど、私の好みは薄い物、厚い参考書何冊かと薄い問題集。解答解説を手抜きして貰っては困る。
だからお話はよく判るのだけれど、一題飛ばしなり二題飛ばしなりに対して、じゃぁどうするか、変えるのか、と一歩先から考えていかないと。
また、基礎問題精講は、解答解説に不満が残ります。手抜き解答が散見されて。ここ手抜きしたら減点か×だろうってのまで。
たぶんページ構成を優先させすぎている。
だから、基礎問題精講「のような薄い物」、ではなく、基礎問題精講それ自体は、私は教材として信頼してません。
じゃぁ何が良いかって対案も無いんだけれど。
薄い教材って、字を小さくして解説を端折って、必要そうな問題もバッサリ削って、それで薄くしたってねぇ。いえ、場合によってはそれもありなんだけれど、たぶんあなたの目的は満たさない。
しかし、そうじゃ無いが薄い物って、結局問題数を絞り込んでいるだけでしょ?ぶっちゃけ。その絞り込み方の上手い下手はあるにしても。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!