
通勤電車1両には定員数が定められています。例えばJRの場合、20m級4ドアのE233系拡幅車体の中間車両は1両160人、ストレート車体の2000番代は1両150人となっています。
これを色々と調べていくうちに不思議に思ったのが東武10000系で、これの中間1両の定員は170人。東武でも同じ20m級4ドアの30000系や50000系は153名で、10030系も152名。どういう訳かこれらより17名ほども上回っています。更に上記のE233系の拡幅車体をも上回る数となっています。
他にJR205系も中間1両が144と、同社で同じ20m級4ドアのE233系2000番代(150名)とは6名の差異が。同じような規格の車両同士でも形式ごとに細かな違いも見られます。
では実際、通勤電車1両の定員数を決める基準は何かあるのでしょうか?あるとしたらどのようなルールになっているのでしょうか?
ご存知の方、回答の程宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現在は基準となる法令等はありません。
回答のリンク先で紹介されている普通鉄道構造規則は平成13年に廃止されています。
有効床面積(床面から座席に座った人の脚の部分を除いた部分の面積)を0.14m^2で除したものを立席定員とするのが一般的です。
東武の例は座席の奥行きの違いから有効床面積が変更されている、JRの場合は車体幅の違いからですね。
有難うございます。
特に明確な基準は定められていないと言うことですか。
>JRの場合は車体幅の違いからですね。
E233の車体幅での定員数の違いは頭にあり(東武の例の末尾で間接的に書きました)、205系とE233-2000の比較と解釈しましたが…
205系とE233-2000では寧ろ前者のほうが車体幅が僅かに広いようですが、これも座席の幅か何かの影響なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
小開扉と全開扉
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
313系は小さい?
-
京急の2枚窓旧車両について教...
-
ボックスシートってそんなに良...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
デブって図々しいですか? 電車...
-
善意が勘違いされました
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
電車にのっているとよく電気が...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
JR東日本の車両について
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
JR北海道の各停用電車で、両開...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
電車のドアに挟まれたとき
-
電車内で、ドアの前に立つ行為
-
片持ちシートは何故落ちないの...
-
列車のドアの真下に小さく穴が...
-
なぜ関西や中京圏の列車はロン...
-
小開扉と全開扉
-
高速道路の大渋滞で尿意を感じ...
-
電車に乗るとき
-
東急の車両
-
電車の車両間を移動するドアが...
-
東海会社は関西線の電車を全て...
-
高崎線のセミクロスシートについて
-
セミロングシートって何ですか?
-
「小開ひ」ってなに?
おすすめ情報