
通勤電車1両には定員数が定められています。例えばJRの場合、20m級4ドアのE233系拡幅車体の中間車両は1両160人、ストレート車体の2000番代は1両150人となっています。
これを色々と調べていくうちに不思議に思ったのが東武10000系で、これの中間1両の定員は170人。東武でも同じ20m級4ドアの30000系や50000系は153名で、10030系も152名。どういう訳かこれらより17名ほども上回っています。更に上記のE233系の拡幅車体をも上回る数となっています。
他にJR205系も中間1両が144と、同社で同じ20m級4ドアのE233系2000番代(150名)とは6名の差異が。同じような規格の車両同士でも形式ごとに細かな違いも見られます。
では実際、通勤電車1両の定員数を決める基準は何かあるのでしょうか?あるとしたらどのようなルールになっているのでしょうか?
ご存知の方、回答の程宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現在は基準となる法令等はありません。
回答のリンク先で紹介されている普通鉄道構造規則は平成13年に廃止されています。
有効床面積(床面から座席に座った人の脚の部分を除いた部分の面積)を0.14m^2で除したものを立席定員とするのが一般的です。
東武の例は座席の奥行きの違いから有効床面積が変更されている、JRの場合は車体幅の違いからですね。
有難うございます。
特に明確な基準は定められていないと言うことですか。
>JRの場合は車体幅の違いからですね。
E233の車体幅での定員数の違いは頭にあり(東武の例の末尾で間接的に書きました)、205系とE233-2000の比較と解釈しましたが…
205系とE233-2000では寧ろ前者のほうが車体幅が僅かに広いようですが、これも座席の幅か何かの影響なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅のJR乗り換え方法
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
朝の通勤電車に座る人
-
沼津市民にとって、東海道線の...
-
愛媛県のJR線について
-
熊谷から長岡まで安く行きたい
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
車掌は親切な人が多いのに駅員...
-
JR東日本の車両について
-
JR北海道について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
羽田空港から蘇我駅まで電車で...
-
国鉄の駅員
-
電車について質問です。全く詳...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
関西圏で交通系オートチャージ...
-
首都圏の鉄道について
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
おすすめ情報