電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京急には過去、400形、500形、600形、700形、さらには旧1000形初期と、2枚窓で一見区別のつかない車体がありますが、これらの違いをご存じの方、教えていただけますか。

また、400形には、300形を車体更新した230形に似た3枚窓のものもありますが、それとの関係などもお教えいただけると幸甚です。

A 回答 (1件)

こんにちは。


電車運転士をしております。

>京急には過去、400形、500形、600形、700形、さらには旧1000形初期と、2枚窓で一見区別のつかない車体がありますが、これらの違いをご存じの方、教えていただけますか。

では、古い順に、

○400形
吊り掛け駆動で3ドア車。
戦前の大東急時代に製造されたデハ5300形や5400形の他、戦後の車両など元々違う車種などをまとめた為、2枚窓の「湘南スタイル」のクルマや230形のような3枚窓の車種もあります。
車体は乗せ換えたのもあるため、形態が様々ありますが、自動ブレーキでつりかけ駆動が共通の装備になります。

○500形
昭和26年にデビューした、2ドアセミクロスシート。
後に700形(改番され600形に)が登場してからは普通電車に格下げされ、4ドアの車体に乗せ換え。
末期の特徴としては、自動ブレーキ・つりかけ駆動・4ドアになります。

○600形(初代)
500形をベースにした3ドアロングシート車。
車体乗せ換えの際に上記の400形に編入。(その為に400形は形態が様々あるのです。)
自動ブレーキ・つりかけ駆動・3ドアになります。

○700形(初代)(⇒改番され、2代目600形に)
上記の500形の後継車。
2ドアセミクロスシート車。
平行カルダン駆動で、電磁直通ブレーキ(HSC-D)を初めて採用したクルマ。現在でも使われてる2000形登場まで、「快特」で使われていた車両で、廃車になるまで2ドアのままでした。
現在、高松琴平電鉄1070形として残っています。

○1000形
3ドアロングシートで、平行カルダン駆動・電磁直通ブレーキ(HSC-D)を採用したクルマ。
地下鉄乗り入れのため、後期車から3枚窓に。
初期車も改造によって3枚窓になり後期車の姿に近づけた為、改造車かどうかを見分けるのはムツカシイです(アンチクライマーの切り方に違いがあります。)。

>また、400形には、300形を車体更新した230形に似た3枚窓のものもありますが、それとの関係などもお教えいただけると幸甚です。

400形は、元々の400形のほか、
他の(初代600形など)車種もあわせたモノなので、形態が様々あります。
戦後直後のグループでは、車両メーカーではなく造船所が製作したのもあり、不慣れな仕事や粗悪素材の中で作られた車両もあり、車体が傷んで乗せ換えたのもあります。
その中で1枚下降窓にしたのもあるため、形態がいくつものタイプに別れたのです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A54 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いやー、長年のモヤモヤがすっとしました。
子供の頃、羽田空港線に500形が走っていたとき、700形(初代)が快速特急の仕事を終えて、冷房をはずして余生を送っているのかと思いました。
今は500形を駆逐したダルマ電車も引退のときを迎えていますね。

お礼日時:2012/01/20 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!