重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

E231系に乗ると、JR東海の313系や211系が外も中も小さいような気がしますが、実際はどうなのでしょう。規格が違うのか、それとも気のせいなのか、教えてください。

A 回答 (2件)

313系の全幅は車体幅じゃなくて、運転台部分のFRPが外ハメ


のために微妙に幅が広くなってるトコが影響してると思うんです
けど・・・。

あと、E231系は車体が2シート構造であるのに対して、313系は
従来構造なので、壁面の肉厚が広い、という点もあるかも。

ただ・・・ですね。たぶんこれ、メジャーで測って初めてわかる程度
の問題で、どっちかというと、E231系が主にロングシート、313系は
多くがクロスシートであることの、視覚的な問題が大きいんじゃ?
E231系のクロスシートも、幅が狭くて通路が広い設計ですし。

静岡地区のロングシート313系は、結構幅広い感じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目の錯覚だったのでしょうか。
お答えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 16:30

車体長は3つとも20mで共通ですが外形の横幅がそれぞれで違っており、仕様のうえではE231がいちばんスリムということになっています。


その差は2950mmのE231系に対して2966mmの211系、2978mmの313系といった具合です。
化粧パネルや座席パターンによる視覚的な印象のせいもあるかもしれませんが、化粧パネルや外板の材質を工夫するなどして室内幅はE231系のほうがいちばん広いという可能性も考えられます。
可能性ですよ。
真に受けないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の規格と印象が違うということですか。確かに、言われてみると313系は内装が重厚で、E231系は安い素材なので、内装の大きさが違うのかもしれませんね。
                              答えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/25 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!