No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自由電子がd軌道である金属のドリフト易動度は、シリコンやゲルマニウムの真性半導体の易動度に比べて桁違い小さいです。
ただし、金属に近い自由電子密度の半導体では、金属に似た値になります。このため、その違いの一番の原因は、半導体の易動度を測定する条件が、金属に較べて極く小さい自由電子密度なことにあると考えます。TiO2やFe2O3も絶縁体ですので、実質的に自由電子が存在しないので、ドリフト移動度の考え方(概念)が使えません。
d軌道由来のドリフト移動度は、d族金属に対してだけに使える概念であると思います。
なお、前回回答中の「半俗も反動他も」は「金属も半導体も」の打ち損ねでした。
なるほどです。とても勉強になりました。
物質の色と、電子伝導性の関係について考えてた時に、真性半導体のハンドギャップ由来の色だったら、だいたいの相関があるなって話だと思うのですが、
d-d遷移で色ついてるものはどうなんだとうと思い、質問させて頂きました。
No.2
- 回答日時:
Au, Ag, Cu等の典型的な金属の良好な電気伝導度がd電子と関与していることは確かだと思いますが、d電子がs電子の内側にいるのか外側にいるのかははっきりしてないのではないでしょうか。
私は、原子の一番外側の電子だけが、その原子の特性を決定すると考えるのが自然であると考えるので、これらの金属のd電子は、s電子の外側にいて、電気伝導度を決定していると考えます。セラミックスについての知識はありませんが、金属酸化物はAl2O3がそうであるように典型的な絶縁物なので、その電気伝導機構を考えることは普通はありません。そのような材料で易動度を問題にするのは、超伝導現象と関係している訳ですか? 金属の酸化物を含むセラミックが超伝導体になる機構は判ってないと思いますが、少なくとも金属や半導体における電導機構とは全く異なるので、電界中の電荷担体の易動度はほとんど意味が無いように思います。
さて、私が示した半導体のドリフト易動度の値は、室温でのほぼ上限値です。そして、それぞれの材料の真性半導体の値と見なされていると思ってます。そして、それが金属並の低い値になる状況は、自由電子あるいは正孔の密度が金属の原子密度(≈半導体の原子密度)の数百分の1程度以上になる状況です。大雑把には、半俗も反動他も電荷担体密度が増えるとドリフト易動度が大幅に低下する訳です。それが、電荷担体が原子によって散乱されたためか、電荷担体同士の散乱によるものかの判別は難しいと思います。少なくとも半導体では、後者の寄与の方が大きいと考えられていると思います。
ご回答ありがとうございます。
>Au, Ag, Cu等の典型的な金属の良好な電気伝導度がd電子と関与していることは確か
なのですね。
では、d軌道由来の電子伝導の易動度は、真性半導体の値に比べて、小さいのですね。
>セラミックスについての知識はありませんが、金属酸化物はAl2O3がそうであるように典型的な絶縁物なので、その電気伝導機構を考えることは普通はありません。
確かにそうですね。例えば、Fe2O3などのような材料をイメージしておりました。
>大雑把には、半俗も反動他も電荷担体密度が増えるとドリフト易動度が大幅に低下する訳です。
では、一般的にd軌道由来の電子伝導のドリフト易動度と、バンド構造由来のドリフト易動度を比較するためには、
同じぐらいの電荷担体密度の材料で比べる必要があるということですね。
TiO2とFe2O3とかで温度で電荷担体密度をそろえて比べるとかでしょうか?
No.1
- 回答日時:
電導性は、金属は易動度でなく伝導度ρ、あるいはその逆数の比抵抗σで表して、半導体では易動度μで表すことが普通です。
ρ= 1/σ = μ n EFの関係があります(n: 電荷担体密度, EF: 電界強度)それは、金属の電子密度が大体一定で原子密度にほぼ等しいことに対して、半導体中の自由電子や正孔が、そこに入れるn形やp形の不純物に応じて桁違いに変わるからです。さらに、自由電子や正孔の密度が増えると移動度は桁違いに下がり得ます。
もっとも、Au, Ag, Cu等の代表的な金属はそれぞれ5d, 4d, 3d族元素ですが、同じd族でも原子番号が若い側では比抵抗は2桁ほど高くなります。
ですから、d族金属と半導体の移動度μを単純に比較することはあまり意味がありません。
強いて表せば、Cu等の代表的な金属ではμ≤ 50 cm^2/Vs、半導体は素材で大きく変わり、自由電子の高い方ではGaAsのμ≈ 9,000cm^2/Vs, Ge: 4,000cm^2/Vs, Si: 1,500cm^2/Vs程度です(室温)。正孔のμはSiやGeでは自由電子の1/3程度の傾向があります(GaAsは大幅に低く≈1/200)。ただし、半導体の自由電子や正孔の密度が高い時は、数千cm^2/Vsあったものでも金属並の値になります。どちらの移動度も温度が下がると増大します。
ご回答ありがとうございます。
確かに、金属で電荷担体密度ってほぼ一定ですね。なるほどです。
今、「遷移金属のd軌道電子」とは、セラミックスMOx等を考えていました。分かりにくくて申し訳ございません。
(金属があまり詳しくないのですが、それらの易動度 外殻のs軌道の割合が大きいのでしょうか?)
おっしゃって頂いたものは不純物半導体の値ということで宜しいでしょうか?
とても大きな値ですね。
真性半導体の場合は、低い値になるのでしょうか?
また、金属の比較的低い値は、散乱由来でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属棒が抜けません
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
銀が有害金属だと聞いたのですが
-
伝導率の高い金属(ネジ)は?
-
キレートと錯体の違いって何で...
-
青銅と黄銅の違いについて
-
可鋳性の意味がイマイチ分かり...
-
なぜ最後が「ン」や「ウム」で...
-
直径10㎝の金属の円柱に、9㎝角...
-
庭から出た寛永通宝をきれいに...
-
転移挿入
-
【貴金属の話】24Kは24金ですが...
-
金属がよく冷える理由
-
めっきCuフラッシュについて
-
銅が石鹸水と牛乳 カルピスで...
-
メッキの重さについて
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
金属の誘電率について
-
金属に詳しい方お願いします。6...
-
“銀は毒を予知し、銅は薬を生ず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報