
A 回答 (21件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
goo辞書にはこう出ています。
とっぽ・い
>[形]
>1 生意気である。粋 (いき) がっている。
>「新入生のくせに―・いやつだ」
>2 抜け目がない。ずるい。
>「当番の日に休むなんて―・いね」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A8%E3%8 …
No.5
- 回答日時:
①カッコつけている。
どことなく不良っぽい。すかしている。②どこか抜けている。間抜けな感じがする。
総じて、カッコよさげだが、どこか抜けていて愛嬌がある、二枚目になりきれない二枚目半、と言った印象だと思います。
※ずる賢い、抜け目がない、などはかなり古い明治や大正以前の使い方だと思います。
No.4
- 回答日時:
私の周りでは「飛んでる」「尖ってる」など人と違う感性・行動の持ち主的な意味だったでしょうか。
いろいろバリエーションがあったり、ローカライズされたりと、今一つ分かりにくい言葉だったように思います。
No.3
- 回答日時:
確かに死語にはなっているようですが、方言として今でも使用されている
地域はあるようです。茨城や神奈川や関西方面の一部でも今でも使われて
いると書かれてました。
意味はずる賢い、抜け目がない、不良っぽいなどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報