
自宅に3台のPC(仮にA、B、Cとします)とNASがあり、1つのネットワークに収まっていました。
そのうちのPC1台(C)だけをセキュリティの関係でネットワークを分けて他から繋がらないようにしたいのですが、ルーター(YAMAHA RT58i)が余っていたので、Cに繋がっていたLANケーブルをRT58iのWANポートに接続し、CをRT58iのLANに接続しました。
RT58iは初期化してから使ったので、ルーターのLAN側IPアドレスが192.168.100.1で、WAN側IPアドレスが自宅の192.168.0.xxxになっています。
Cからはインターネットが繋がるようになりましたが、CからもNASには接続したいのです。
この場合、RT58iの設定を変えればいいのでしょうか?
それとも自宅側のルーターの設定が必要でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は、ルーターを使うやり方で良いかと思います。
ルーターを使うことで、WAN側のPCのA、BからPCのCは、見えなくなります。
WAN側のLANに接続されているNASへ、PCのCからアクセスしたいとのことですが、できるはずかと思います。
もし、NASへアクセスできないとなると、ルーターにフィルターがかかっています。
ルーターの設定で、NASへのポート開放をすることになります。
NASへの接続で、使用されるポート番号はお分かりでしょうか。
No.2
- 回答日時:
自分もルーターではなくスイッチングハブを使うことを勧めます。
んで、NAS側の設定でサブネットマスクを「255.255.0.0」にすれば良い。
インターネットに繋がるパソコンはIPアドレスを自動設定。
インターネットに繋がないパソコンのIPアドレスは手動設定で「192.168.100.2」にすれば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ipv6 ipv4
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
助けでください http://192.16...
-
モデム(PR-500MI) の、PPPって...
-
実家と私の住いのVPN通信をした...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
-
現在ドコモ光でインターネット...
-
ニューロ光のONUのF660Aを使用...
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
サーバーとルーターの違い
-
iPhoneのネットワークについて...
-
ルータを使用した所為かと思い...
-
IPアドレスを取得できない
-
NAT越しにVNC
-
無線LANに見覚えのない機器が接...
-
URLフィルタルールの追加(設定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ipv6 ipv4
-
qos設定について ルーターにpc...
-
DNSサーバーのIPアドレスが書き...
-
ルーターのDMZに別のルーターを...
-
無線LANルーターのトラブル
-
ルーターについて、いくつか質...
-
NEC無線LANルーター「Aterm WG1...
-
無線LANルーターの選び方
-
ネットワークを分けたい
-
ルーターの故障の判断ポイント...
-
LAN全てのIPアドレスの確認
-
グローバルIPアドレスでルータ...
-
NAT設定の悩み ルーターの向こ...
-
ひかりTVを通すとWi-Fiが使えな...
-
MACアドレスの消失?
-
ルーターのバーチャルサーバー設定
-
PPTPサーバ構築(BHR-4GRV2)
-
プライベートIPアドレスが不明
-
PR-S300HIをルーターにして、WZ...
-
IPアドレスってPCごと?接...
おすすめ情報