
高校の文化祭で
焼きそばをやるという案が出ました
予算は10000円くらいで
もうひとつフロートも販売します。
ガス代で5000円ほどかかるそうで
売上からも捻出して行うのですが
どれくらいの値段での販売が良いでしょうか。
量は一般の屋台で売っているパックにいれて
具はバラ肉とキャベツ、もやし、人参、玉ねぎなどを
入れようと思っています。
材料は業務スーパー等で購入予定です。
鉄板もレンタルする予定なのですが
現実的に出来るでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
バラ肉でいいよ。
安いしうまい。薄切りだから火も通りやすい。ベーコンはどうかな?ちょい高いし。
鉄板でオープンだとウイルス付きそうだけど、十分加熱していればあっという間に死ぬから、そこは問題ない。むしろ、受け渡しとか容器の扱い方が大事。
価格ねぇ、、予算で何人分の食材が買えるかだけど、あまりコストばかり計算して高くなると売上が落ちて結局赤字になる。難しいところ。
この金額なら安い、買う気になる、という水準に設定するのが無難。
受け渡しの際はマスク着用、
手袋をはめてしっかり消毒等行い
接触しないように行うというルールで販売許可が
出てます。
手頃な値段が1番いいですね。
ありがとうございます!

No.6
- 回答日時:
追記
食品についての専門学校の生徒さんだったんですね。
当然、学校からGOが出たではなく、管轄保健所が何て条件で良しとしたかです。
(ご存じでしょうけど)
業務用スーパーでは、鶏肉なら調理済のものがあったと思います。
焼きそば豚肉でしょうけど、もしかしたら調理済の食材あるかも。
生肉を使うか、熱を通し済の素材を使いかによらず、
現場で調理を待機するまでの間の保管も重要です。
学校の外部の人も来るのでしょうか?
購入しても直ぐに食べず、家に常温のまま数時間置いて食べるのも想定し、
折り詰めには、当日中にお召し上がりください。
消費期限を明記したシールを貼っておくといいかもしれません。
(もしくは店頭に表示)
祭り時の食(屋台販売等)というのは、現代の食品衛生とは相反する”不衛生ではあるけど必要悪”みたいな部分があり、神経質さの徹底は保健所も黙認している現状もあります。
さらに、飛沫対策も、やってる風をアピる必要もあり、難しいけど頑張ってください。

No.3
- 回答日時:
文化祭、食品調理販売・・やるんですね。
コロナ禍で意外です。
経験者がいるのが理想ですね。
学校の先生は経験あるかな。
鉄板、コンロ、ガスボンベはレンタルですか?
一部家庭用? 全部レンタルが良いです。
概要は「焼きそば バザー 必要なもの」の検索で解るでしょう。
具が多い方が良いんですが、買う人が並んでいることに焦って、肉が半生など危ないので、生肉から炒めるのではなく、調理済みまたは火を通した肉を加え炒める方が良いかも。
卵を使ったオム系にするのもリスクあります。
折り詰めにはみ出るぐらい盛って、輪ゴムで止めて、300円~500円でしょうか?
物売りはテンション高く、声を出す方が売れます。
(でも、コロナ禍だからなあ)
やっぱりポテトは安定した人気ありますよ。油の処理が大変ですが。
盛り上がると良いですね!
私のクラスが食品について学んでいる
専門学科の学校で県の感染率?も
ほとんど無いため可能と言われました。
先生は担任を何度もされているベテランの先生なので
経験はあります。
肉はバラ肉などでなく、ウインナーやベーコンなどの方が良いでしょうか?
ポテトは先生方に揚げ物は辞めようと言われているので厳しいです。ご意見ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
学校の方針として利益を出していいのですか。
高校の文化祭の場合、原則的に原価に利益を乗せるのは禁止、というケースも多いです。
利益を出していいなら、原価以上にはすべきですし、しかし素人の作るものですから一般の価格以下、というのが妥当です。
現実的にできるかどうかはあなた方次第ではないでしょうか。
その日の売上から翌日以降の材料費を捻出するという自転車操業を想定しているなら、
どのタイミングで翌日の素材の買い出しに出るかなど、開催中のオペレーションをかなり綿密に作っておかないと立ち行かなくなります。
自転車操業は難しいので、参加者からお金を集めて売上から返済するというカタチにした方がラクですが、これも学校によっては禁止されているので確認してください。
No.1
- 回答日時:
一万はきついかな?他にパック、割り箸、諸々入れたら一万予算なら4.50人分買えるか?400円で、利益一万あるか無いか、ガス別だもんね、三年間PTAで出店やっていたけど、フロート入れたらキツいね、なら、チョコバナナとかの方がリーズナブルで出来るかもよ。
割り箸、バナナ、業務用チョコ、フレーバー、手渡しにしちゃえば1本100円でも半分は利益あがるかも。そうですよね...
チョコバナナいいですね!
うちの学校のルールでは屋台では1工程のみで
出来るものしか提供出来ないのでそこら辺を
考えて案だしてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造品出荷額と商品販売額の違...
-
水の販売方法を知りたいです。
-
販売元と発売元はどこが違うん...
-
オリジナル商品販売時のバーコ...
-
水を売りたいのですが?
-
地鎮祭に使う奉献酒の熨斗の書...
-
誹謗中傷
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社でNIコラボというグループ...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
着信に折り返すと現在使われて...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
value for customs purpose onl...
-
夜のお仕事をされている方に質...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
インボイスにサインは必ずない...
-
いなば食品といなば物置って同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚してくれない異性に彼等自...
-
水の販売方法を知りたいです。
-
製造品出荷額と商品販売額の違...
-
水を売りたいのですが?
-
グリコパナップのアイス部分は...
-
販売元と発売元はどこが違うん...
-
ヤクルトレディのお仕事について
-
高校の文化祭で 焼きそばをやる...
-
商売で一番儲かる客層とは?
-
仕入商品の賞味期限シールを貼...
-
システム販売って何ですか?
-
提案納価の意味を教えてくださ...
-
駄菓子屋で昔売っていた焼きそ...
-
下着や靴下を販売するのに販売...
-
小売業・サービス業ってどこで...
-
明治アーモンドチョコレートの...
-
お土産品の卸し方について
-
オリジナル商品販売時のバーコ...
-
携帯電話大手3社が代理店に支払...
-
通販番組ジャ◯ネ◯トは安いのか ...
おすすめ情報