
No.3
- 回答日時:
x=Acos(ωt+δ)
ただし A>0 δは初期位相で定数 またω=2πf
これがcosグラフの基本式です
これとx=-2cos(628t)を比較すればよいのです
基本式を加法定理で変形して
x=Acos(ωt+δ)=A(cosωtcosδ-sinωtsinδ)=Acosωtcosδ-Asinωtsinδですから
sinの項が残らないためにはsinδ=0であってくれないといけないので
δ=0 or, πです
δ=0では
Acosωtcosδ-Asinωtsinδ=Acosωtとなり
-2cos(628t)と比較するとき
A=-2から正のAに矛盾ですから
δ=πと分かります
δ=πのとき
Acosωtcosδ-Asinωtsinδ=Acosωt・(-1)=-Acosωtですから
-2cos(628t)と比較して
A=2
ω=2πf=628
また初期位相はすでに求まった通りδ=0とわかります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 物理学 波の合成についてです E1(z,t)=A0cos(kz-ωt+Φ) E2(z,t)=A0cos(kz 1 2022/10/10 06:35
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- 数学 この問題教えて欲しいです。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 4 2022/05/01 00:09
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報