dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィットで型式はGE6型です。
もう11年になりますが、走行キロ数は約5万キロです。
車は家の駐車場に置いていますが、走るのは週に2度か3度です。
数日たって乗ろうとすると、フットブレーキが下りないのです。
ただしエンジンを掛けると通常になり、走行中は普段と何ら変わりませんし、翌日乗るのは何ら異常は有りません。
これってブレーキが故障しますよ、と言う兆候なんでしょうか。

ディーラーに持って行けばいいのですが、先日ちょっとしたことで不正直な事を言われたので、不信感が沸き持って行きたくないのです。

A 回答 (4件)

>フットブレーキが下りない


とは?
ブレーキペダルが重いのならブレーキマスター(真空倍力装置)が働かないからですね。
エンジンを停止しても真空が1回分は残っていて効くことが多いですが長時間使用しなければ効かなくなってもエンジンを始動すれば効くのであれば正常です。
真空が抜けるのは装置の劣化とも考えられますが故障とまでは言えないでしょう。

ディーラーが嫌なら他の販売店や修理工場へ行ったらいかが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご返事を戴きありがとうございました。
鍋を横に置いたような真空倍力装置が劣化しているのですか。
でもエンジンがかかればOKと言う事ですので、このまま乗る事にしますね。
お忙しいところありがとうございました。

お礼日時:2020/10/04 15:28

№1回答者です。


お礼のコメントありがとうございます。補足します。

エンジンを止めたあと、ブレーキを踏むと1回目のブレーキは違和感ないと思います。これは、エンジンが止まった直後は真空倍力が効いた状態だからです。その後何回か踏むと質問内容のような状態になると思います。その後エンジンをかけるとブレーキペダルが吸い込まれる感じになると思います。

なお、ブレーキを踏まなくてもエンジンはかけられますが、ブレーキを踏んでエンジンをかける習慣はとても良い基本行動で、あとあと自分を守ってくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ補足まで戴きありがとうございます。
チェンジレバーがパーキングに入って居れば飛び出さないと思いながらも、万が一にも飛び出しが有ってはいけないと思い、いつもペダルを踏んでかけています。
もう若くも無いし、また年寄りがと言われるのも嫌ですからね。

お礼日時:2020/10/04 16:08

>数日たって乗ろうとすると、フットブレーキが下りないのです。


普通は「下りない」って言うと、サイドブレーキ(ハンドブレーキ)の表現で、フットブレーキは「ペダルが重い」とか言うんだが・・・それは置いといて・・・


イマドキ、つーか、もう40年以上前から、競技専用グレードなどの一部の例外を除いて、市販のクルマのブレーキには非力な人でも確実な制動力が得られるように、「ブースター(倍力装置)」が付いている。
で、最近は電動ブースターなんてモノも一部で採用例があるようだけど、フィットを含む市販車の殆どは、エンジン吸入負圧を用いるマスターバッグ(真空サーボ、バキュームサーボ)を採用している。

教習所などで「下り坂でエンジンを切ってはいけない」と教えているのも「エンジンを切ったら倍力装置が効かない(=ブレーキを思いっきり踏まないと十分な制動力が得られない)」ためで、
  エンジンが動作/停止でブレーキペダルを踏んだときの感触が違う
ことは至って正常な状態なんだな と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご返事を戴きありがとうございます。
皆様の回答では特段どこも悪くないようなので安心しました。

日本語のご指導まで戴きありがとうございました。

お礼日時:2020/10/04 15:17

エンジンがかかっていないのでブレーキが重いだけだと思います。



実際にやるのは超危険ですが、エンジンがかかっていない時にブレーキを踏むとブレーキが重く全く効かなくなります。
やり方は危険なので教えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご返事を戴きありがとうございます。
おかしいと思ったのは、今までと違ったブレーキペダルの重さで、質問にも書いた通り、エンジンがかかれば普段通りになります。
走行中ブレーキがおかしくなればと思い質問をさせていただきました。
皆様の回答では特別悪い事は無さそうなので安心をしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/04 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!