dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽度の自閉症スペクトラムと対人恐怖症持ちの18歳です。
親には何度話しても大したことがないと思われるし、心療内科では勇気を出して「人と関わったりするのが苦痛で苦手、電話もかけられない。」と言ったら

「人と関わるのが苦手というのは個性だから無理に直そうとせずに、電話は徐々に練習していくしかないですね。」と適当にあしらわれてしまいました。

もう相談相手がいません。
対人恐怖症でも何でもない人に人が苦手と言ってもやっぱり、分かりゃしないんですね。
このままでは働くこともできなさそうです。
本当に人が怖くて仕方がなくて少しでも外に出るのが苦痛です。
自分1人で考えても分からないし、相談しても誰も理解してくれないです。
逃げと言われると思いますが、死にたいです。

A 回答 (4件)

回答 No.3 を書かせていただいた者です。


ご丁寧なお礼、こちらこそありがとうございます。
ちゃんとやり取りができているじゃないですか。
ほんとうに「人が怖くてしかたない」って言うならば、こういったことさえできやしないですよ(^^;)。

> 人と話すことは(最低限の受け答え)はできるんですが、

いたって十分ですよ。
それすらできない、という健常者だっていますからね。
あなただけが変、ということは、決してありません。必要以上に劣等感を抱かないで下さいね。

> 外出するとすれ違う人全員に変な目で見られてるという感覚があります。

これ、私にもありますよ(^^;)。
周りの人がみんな敵に思えてくるような瞬間すらあります。
程度の問題であって、多かれ少なかれ、一般の人にもあると思いますよ。

> 常に周りの人に監視されてる感じです。

こういったことも、職場や学校の環境次第では、一般の人にもあります。

> 人の目を気にせずにはいられないみたいな。

これもそうですって(^^;)。
もう、一般の人にもある感覚なんです。

要は、ほんとうに程度の問題に過ぎないんですね。
一般の人にもある感覚であって、それが時として度を超えて日常生活に影響を及ぼしてしまったときに、初めて「障害」となる‥‥。
言い替えたら、普通の暮らしの延長線でしかないので、障害だから・障害でないから‥‥ってくっきり線引きできるようなものでもないんです。

あとは、見方の問題。
言い方を変えたら「感受性がするどい」ということでもあるので、むしろ、長所になることすらあるんですよ。
例えば、芸術に関する仕事をするようなとき。とても大事な感覚になりますよ。
ですから、ただ1つの見方だけで自分を否定してしまわないこと。そのことが大事だと思います。
まして「障害は作られてしまうもの」という言い方もあるんですよね。
誰かが決めたたった1つのものさしにあてはまらないと、それはみんな障害になってしまう‥‥という考え方です。
いま書いたように、ちょっと見方を変えたら障害でもなんでもないでしょ?
そんなもんなんですよ、障害なんて。

> 自分は遊ぶ友達がいません。

これも、全然かまわないと思いますけれどもね。人それぞれですから。
だいたいにして、バカなことばかりで時間をムダにしちゃうのもどんなもんかなぁ‥‥とも思いますし。

> 自分は1人で好きなことをしたり、好きな物を買うことが生きがいです。

良いと思いますよ?
わがままでも何でもなく、自分なりの生き方をしているわけですからね。

> 自分は人と関わるよりも好きなことをしていた方が楽しいです。

いいじゃないですか、それで。
恥ずかしいことでも悲しいことでもないですし、ちゃんと自分の意思でそう思っているわけですから、別に謝るようなことでもないですよ。
自信を持っていただいて良いと思いますけれど。

> 本当は仲良い人がいればいいですが( ; ; )

大丈夫ですよ。
あなたがまだ気づいていないだけで、ちゃんとあなたに心を寄せて下さっている方はいます。
出会いのチャンスって、ちゃんとありますよ。そんなもんなんです(^^;)。

> 工場や倉庫などの仕事は人と関わらず、単調だし自分に最適だと思って
> 好きな物を買うにはお金が必要になります。
> 好きな車に乗るには沢山稼がないといけませんよね。

これは、稼ぐというよりも、計画的な金銭使用をしてゆくことが大事。
最低限必ず出るもの(税金とか社会保険・年金とか)を真っ先に計上して、あとは、ひとり暮らししたなら家賃だとか光熱費とか電気代とかスマホ料金とか、そういったものも差し引いて、そして、最後の最後に残った額だけでぜいたく品を買ったりすることができるかどうかを考える‥‥。
車だったら、自賠責だの車検だの、そういった経費もちゃんと前もって差し引いておかないとだめですよ。それも、複数年分。
こういったことが上手くできないのなら、正直、いくら稼いでも苦しくなりますよ。

>「人とあまり関わらない」という理由で勧めてくれている「自営業で軽貨物配達業」をやりたいと考えています。

いいと思います。
ただ、できれば、ネット専業にして、配達とか物品仕入れをネット業者に任せられる形にしたほうが良いかもしれませんね。
アマゾンだと、そういったしくみがありますよ。
逆に、「全部自分でやる」といった形にしてしまうと、どうしても対人関係に苦労せざるを得なくなってしまいます。
人の言葉の裏側・本音や顔色を読めないと、正直、経営者は務まらないからです。経営って、高度な対人関係の塊ですよ(^^;)。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧にアドバイスありがとうございます!
勉強になりました。助かります。

お礼日時:2020/10/13 20:09

うーん‥‥。


心療内科の先生がおっしゃったことは、あなたをあしらって言ったわけではないんですよ(^^;)。

正直な話、対人関係の改善というのは、まずは、あなた自身が変わってゆかないとどうしようもないからです。

ただし、何も、あなた1人だけで頑張りすぎる必要はないですよ。
電話だって、苦手で苦手でしかたがなかったら、何も無理をして電話を使う必要なんかありません。
こういう時代ですから、LINEだのメールだのと、代替手段はいくらでもありますものね。
言い替えると、仕事を選ぶときでも、そういった業務を選べばいいんです。
IT系とかソフトウェア系の仕事だと、ユーザーに対するメールサポートという業務・職種がありますよ。

人とかかわることが苦手‥‥と一口に言っても、それはほんとうにさまざまで、文字どおり、もうほんとうに恐怖そのものでしかないときもありますよね。
こればかりは、正直、まわりの人(親や家族も含めて)にはなかなか理解をしてもらえないことも少なくないです。
でも、わかってもらえないならわかってもらえなくてもいいさ、ぐらいの開き直りも必要かもしれません。
だいたいにして、障害などを持っていない人でも他人のことなんかわかっていやしないですもん(^^;)。わかったふりをしているだけです。

逃げではないと思います。
苦しくて苦しくてしかたないでしょ? そのことを正直に言うだけでもとても勇気が要ることですからね。
ほんとうの逃げだったら、むしろ、そういったことすら言えませんから。
もっと自分をほめてあげてもいいと思いますよ。

ただ、ひとつだけ。
時間はかかりますし、とてもしんどい作業になってしまうのですけれども、自閉スペクトラムを持っていることと合わせると、どっちにしても、まわりの人との合わせ方みたいなものを学習してゆくしかなくなります。
ただし、正直、ほんとうに必要最小限でいいんですよ。
社会人として周囲から変に思われないような最小限のふるまいができれば、私としては「十分なんじゃないかな?」って思いますけれどね。

あとは、それでもしんどくってたまらないなら、あえてそういう場を避けるというのも大事です。
人とかかわらなくてもできる仕事、たとえば、倉庫内でのピッキング(物品の選別や出荷前作業のことです)などもありますし、ダイレクトメールの封入とか、ひたすらデータを打ち込む仕事とか、結構ありますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
人と話すことは(最低限の受け答え)はできるんですが、外出するとすれ違う人全員に変な目で見られてるという感覚があります。常に周りの人に監視されてる感じです。人の目を気にせずにはいられないみたいな。

そんなことないって分かっていますし、「周りの人は貴方のことをいちいち気にしてない」とよく意見を頂きますが、分かっていてもその感覚は消すことができません。

自分は遊ぶ友達がいません。周りの同級生は友達とバカな事やって楽しむのが普通だと思いますが、自分は1人で好きなことをしたり、好きな物を買うことが生きがいです。悲しい事ですが、自分は人と関わるよりも好きなことをしていた方が楽しいです。
本当は仲良い人がいればいいですが( ; ; )

あと、工場や倉庫などの仕事は人と関わらず、単調だし自分に最適だと思っています。
ですが、好きな物を買うにはお金が必要になります。
車が大好きなんですが、好きな車に乗るには沢山稼がないといけませんよね。
なので倉庫などの仕事ではなく、離婚した社長である父親が「人とあまり関わらない」という理由で勧めてくれている「自営業で軽貨物配達業」をやりたいと考えています。

身の丈にあった仕事(倉庫や工場)をするべきだと思いますが、自分は周りの人より稼ぎたいです。我儘ということは承知です。
これを高校の先生に言ったら「自営業で取引もしたりしないといけないし、よく調べずにそんな事考えても無謀だと思う」と言われ絶望しています。

お礼日時:2020/10/13 19:04

何回も恥をさらすと慣れますよ!だれも気にしないから出続ける、人間は慣れです。

大丈夫です。
    • good
    • 1

大丈夫ですよ。

その心療内科の先生はあなたとはちょっと相性が合わないのかもしれません…。
親もそんなものです。
あなたのことが心配じゃないとか、理解する気がない訳ではないんでしょう。でも心の問題とか「生きづらさ」みたいな感覚って、分からない人には理解され辛いんですよね。

皆悩み事を抱えて生きてるとか、それでも頑張ってるとか言われても、大半の人よりも重度の「生きづらさ」を抱えてる人っていると思いますし。

今は身近に頼れる人がいなくても、理解してくれる先生やカウンセラーは必ずいますよ。見つかるといいですね。
あと、ここで愚痴ってもいいと思います。理解者は必ずいるはずです。
現実では「辛い」「助けて」と声をあげるのもなかなか大変だと思いますが、ネットでなら思う存分吐き出していいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

猫の森さんありがとうございます。

お礼日時:2020/10/13 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!