
PCの転送速度について質問します。
状態はHDDからデータを取り出し、それを別の外付けHDDに入れるという状況です
HDDのデータを取り出したPCにはUSB3.0端子があり、外付けHDDにもUSB3.0端子がありお互いをUSB3.0対応のケーブルで繋ぎ転送しています。
特殊な技術や高価な商品を除けば、これが1番早い転送速度になるのでしょうか?
1つ思ったのが、データを取り出す方のHDDは変えようがありませんが、データを転送する方の外付けHDDを外付けSSDに変えると転送速度は上がるのでしょうか?
HDDを起点としてUSB3.0ケーブルで終点で受け取る方がHDDかSSDでどう変わるのか?
転送速度がどこでどう変わるのかイメージが湧きません、詳しい人いましたら、どうなるのか教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ファイルの転送についてですね。
パソコンに内蔵された HDD を、USB3.0 にインターフェースとケーブルを使って、USB3.0 の外付け HDD にファイルを転送する場合、HDD の読み出し速度と書き込み速度の中で一番遅いものに、転送速度は律速されます。
両者の HDD にはそれぞれにバッファメモリがあり、ファイル転送を行うパソコンにも転送用バッファが設けられて、転送の効率を高めるようになっています。最近の HDD の転送速度は、3.5 インチ 5,400rpm で 150MB/sec 前後、7,200rpm では 200〜250MB/sesc の性能になります。
SSD/HDDの速度比較・選び方
https://note.cman.jp/hdd/ssd_hdd_speed/
"特殊な技術や高価な商品を除けば、これが1番早い転送速度になるのでしょうか?"
→ 特殊な技術や高価な機器を使っても、この原則は変わりませんね。共に PCIe NVMe M.2 SSD のようなデバイスを使わないと、インターフェースの持っている最大の転送速度・帯域を使い切ることはできません。インターフェースがいくら速くても、それに接続されるドライブの転送速度以上にはなりません。
データを取り出す HDD はそのままで、転送先を SSD に変更しても送り出す HDD の転送速度以上の速度にはなりませんね。
転送先の SSD がバッファ容量を増やしてあったとしても、それにデータを流し込むのが HDD の速度になりますので、SSD の書き込みが幾ら速くなっても、データが溜まるまでの待ち時間ができてしまいます。結局トータルでは、送り側の HDD の速度で転送されることになります。
コピー専用のソフトを使うと、ファイルをまとめて処理しますので、エクスプローラーでドラッグ & ドロップするよりは、効率良く速く転送することができます。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・コピーの機能 ------ デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
・設定のポイント ------ 「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、? 完了時間予測、? エラー時継続、? ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
・ジョブ管理 ------ コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
No.1
- 回答日時:
USBケーブルを使う方法しか無いなら何をしても大差はありません
データ量が多ければ 時間がかかります
データ内容でスピードにも変動が有ります
これは Windows画面を見てても分かりにくいと思います
のんびり見てるのも無駄な時間ですね
私は データ量が多い時には 自分が食事や外出している時 また就寝時など自分がパソコンの前に居ない時に稼働させて処理しています
転送出来たらOKなんで。
早さが欲しいなら 仮にデスクトップならば 本体に組み込む方が早いです
USBよりもマザーの転送速度が速いです
ノートでは この方法は 大体不可能ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSDが新品であるかどうかを知る方法を教えて下さい 外付けHDDや外付けSSDの 7 2023/07/12 21:40
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データ、フォルダの移動~lコピー
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDに外付けHDDに...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
データの緊急避難方法を教えて...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
エラーチェックが正常終了する...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
VALUESTARのHDDをSSDへ換装
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDの容量を小さくしたい時の、...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
HDDのコピー(クローン)
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
データ移動ができません
-
外付けHDDのNASへのコピー
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けHDDを買ったけど、コピー...
おすすめ情報