
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
梯子の最上段には上登らないで下さいとは書いていませんね。
同様に天板を付けなくても脚立はその用をなす筈です。
それなのに、立派な天板が付いているという事は
質問者さんの言う
安全が確保された状態であれば問題ないわけで、
壁 手摺りなどのしっかりとした物に捕まることが出来る状態で作業はOK。
2段式の脚立に登って 押し入れに布団を押し込んでいて勢い余って
押し返されて そのまま転倒した 我が家内の愚かさにも確かに責任がある。
安全が 安全でなくなる瞬間が必ず起きることをメーカーは注意事項として労基法に基づいて記載されているはず。

No.7
- 回答日時:
脚立の正しい使い方を徹底的に会得体得すれば
https://kakakumag.com/houseware/?id=15271
注意書きはすべてメーカー側の法的義務であり
あとは自己責任でご自由にという簡単な話です。
No.6
- 回答日時:
脚立の天板に乗らないという禁止事項は有名ですが他にも多数の禁止事項があります。
・脚立にまたがっての使用禁止
・脚立を背にしての使用禁止
・裏側にしてのはしご作業禁止
・開き止めを外しての使用禁止
などなど
それらの禁止事項を一つづつ、行えない様な構造に作り替えるのは困難です。
また、仮に作り替えたとした場合には 使用勝手が悪いという欠点も出てしまいます。
例えば開き止めが外れない構造にしてしまうとハシゴとしての使用ができなくなるとか。
天板で言えば、天板を無くせば強度はなくなりますし物も置けなくなります。ハシゴにした際には中間部に穴が開く事となります。
なので禁止事項は注意書きとして、後は使用者の自己責任としていますね。
No.4
- 回答日時:
あくまでも私の推測ですが。
脚立天板からの落下事故が後を絶たず。多くは怪我を伴う事故と思われますので、メーカー側が責任を取らなくて済むように考えた苦肉の策では?
私もその注意書は以前から気になっていました。殆んどの場合、天板に乗りますよね。
天板に乗って落ちたからと、訴えられた→「注意書には乗らないでと書いてありますので、間違った使用法で負った怪我の責任はとれません」と、こうなるのかと思ってます。
真実かどうかは分かりません。
No.3
- 回答日時:
乗らないでくださいとはバランスが取れず転落の危険性が増すという意味でして、天板があるのは乗るためではなく工具など物を乗せておく棚とお考えください。
天板に載らないと届かない場所への作業は、天板に載らなくてもステップだけで届くもっと高い物を用意ください。
膝、もも、お腹を前に押しつけてバランスを保持しながら作業できる高さが適正です。
脚立の立て方として、またいで。天板に腰掛けて使用するのはこのバランス保持の観点から誤り。
作業姿勢の前に立てて使うのが正しい上がり方となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- DIY・エクステリア 大きいpcデスクをdiyで作りたいです 4 2022/07/19 04:51
- 格安スマホ・SIMフリースマホ ジャニーズファンクラブはフリーメールでも登録できるのですか? 1 2022/06/19 15:55
- DIY・エクステリア メルクシパインの集成材でデスクをDIYしようと考えています 長さ2300×幅600×厚さ30mmの大 2 2022/10/09 09:36
- その他(悩み相談・人生相談) 私の行為は価値がある? 10 2023/06/07 14:41
- 数学 距離に反比例する重力を持つ天体。 3 2023/05/14 13:53
- 建設業・製造業 運送・倉庫・梱包の作業でわからない名前が2つあります 1 2022/07/06 19:35
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 中古車 結局どのクルマ乗ったらいいの。 28 2022/08/17 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コタツに継脚を何個か付けて机...
-
脚立の天板の疑問
-
【DIY】テーブル脚の長さを上手...
-
TVボードの足
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
コンクリート土間への束石の固定
-
硬質ウレタン?スポンジの切断...
-
ピアノ線を切断するには?
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
分厚い板を切るノコギリ
-
軽天(角スタッド、ランナー)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆれる机
-
脚立の天板の疑問
-
イケアのテーブルがぐらつき揺...
-
テーブルの脚に大きめのキャス...
-
テーブルの脚に木材を使ってキ...
-
机にキャスターをつけたいとい...
-
【DIY】テーブル脚の長さを上手...
-
コタツに継脚を何個か付けて机...
-
DIY。金具について質問させて...
-
ダイニングテーブル 天板の連...
-
素人でもできるテーブルの脚の...
-
自作テーブルを作りたい。足を...
-
可動式テーブル
-
木製の踏み台の高さを高くしたい
-
PCデスクの天板の強度が不安で...
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
おすすめ情報