
電子ピアノが邪魔なので、写真のようなパカッと天板が開くテーブルを作って勉強机としても使えるようにしたいのです。
https://www.monotaro.com/p/3788/9634/?utm_medium …
こんな開けしめ金具をつかおうと思うのですが、丁番を決めかねています
天板は一枚の板にしたいのです
壁にピッタリくっつけられるほうがいいです
素人が扱いやすいものをと思うのですが、スライド丁番かミシン丁番どちらも彫り込みが必要でしょうか??素人なので彫刻刀ぐらいしか手元にありません。
https://search.sugatsune.co.jp/product/arch/c/c2 …
こんなミシン丁番のほうが手軽につけられそうでしょうか。でもこれも少しほりこまないとフラットになりませんか?
ソフトダウンステーはつけますが、開く部分の稼働金具をきめかねです。
アドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在のピアノの脚に注目
天板の奥行きが脚の畳の上にある奥行きとします。
高さは 現状のピアノの高さより2-3cm高くなるように設定
ピアノの蓋を開ける際に天板が当然邪魔ですので 最初にかかれたURLの棒をを取り付ける。その取り付けには当然天板を2枚用意する必要がある。
2枚の天板の接続には 蝶番が一組(2つ)必要である。
天板の幅はピアノの幅+側板の幅+余裕分
先に記した天板は折り畳み式となるために 奥側になる天板は側板と固定できるが 上に上げることの出来る天板は背後の天板と蝶番でしか繋がっていない。
と言うことは、出来上がった机を上から見るとコの字型の枠と奥側にほんのわずかな天板がある。
もし、椅子が側板に接触 或いは、掃除機が当たっただけで せっかく作った机あっと言う間に分解してしまいませんか?
彫刻刀だけでは無理なことは承知だと思いますが、提案があります。
まずピアノの脚の奥行が60cm 高さが100cm 幅が153cmとして設計してみます。
用意するもの
幅60cm 長さ103cmの 厚み18mm 桐の集成材 2枚
1x4材 長さはピアノの立ち上がりの脚の奥行き+10cm 4枚
8mmのボルトとナット類 4組 長さは任意
ホームセンターで貸し出しもある電動ドリル 8mm程の穴開けの錐
緩衝材 スポンジ状の物であれば良いです。
天板になる集成材はパイン18もしくは24mmにしましょう。
同様に、先の記載の大きさで書きますので実際は現物に合わせて下さい。
幅60cm 長さ160cm
1x4材を縦に半分にカットしたもの (1x2材は割高なので使わない。)60cm 2枚
先ず側板をピアノに合わせて立てかけます。
1x4材を机の脚を抱き抱えるように内側に沿わせます。
用意していた8mmのボルトを先に穴を開けていた桐集成材と1x4材に通して軽くネジ付け止めます。
片側の脚に上下2枚止め付けます。
側板が垂直になるように またピアノを傷つけないように緩衝材をあてがいます。
確認しながら動かなくなるまで締め付けます。
左右の脚が出来たら、用意した天板を乗せます。
天板の位置決めをして 用意した1x4材の半割りを裏側に木工ボンドか コーススレットでとめます。
これで完成です。
ピアノを使う際には天板をそっくり外します。
蝶番もストッパーの部品も要りません。
もし跳ね上げ天板にしたいのならば パイン材を2枚用意 そのほかの部品を購入すれば出来ないことはありませんが・・・
注意
ピアノの蓋が側板と接触しないように緩衝材を当てがって下さいね。
長文回答頂きかんしゃいたします
ずーーっとあちこちホームセンターをまわり、妄想しましたが、たぶん私の力量ではショボいものしかつくれないこと間違いなしに決定いたしました。
https://item.rakuten.co.jp/e-living/m-ud-6780na- …
これを両端に置き、天板はもう、無理せず二枚にわけ、普通のちょうばんでパカッと上にとにかく上げることにします。
長い間考えつくし、
無理じゃ私には
と思いました。
皆様ありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
ピアノが重いのには、理由があります。
畳の上に直に置いては、台無しです。
丁番はタキゲンが良いと思います。
タキゲンのサイトなら(現在メンテナンス中)使用例も出ているので、
用途に合わせて検討できます。
L字型に曲がったやつが、良いと思います。
No.2
- 回答日時:
アップライト型ではなく、キーボードだけの電子ピアノ?
キーボードだけの物ならそういう台を買った方が安上がりな気がしますが、当然使う材料で価格も変わります。
集成材でも薄ければ安いですが、ヒンジ、ダンパーステー、ダウンステー付けるよりもそもそも「テーブル」を構成させるのに手間ですよ?
それでも作りたいというなら予算は無視して、寸法も組み立て構成もお任せして、可動部金具のみの回答。
>彫刻刀ぐらいしか手元にありません
>
ダウンステーもアームステーも本体側「横付け」で彫りこみしない商品があります。
気にしなくて大丈夫。
蝶番には重量指定などは明示がないものがほとんどなので、厚さ18mm程度の板を使うのなら、その厚さに収めされるサイズの蝶番で、両端と中2ヶ所nの4ヶ所でいけるかなと。
図面が頭で描けていない、と言うことだとそこからの話になるのでそれはそれで。
ダウンステーもアームステーも本体側「横付け」で彫りこみしない商品があります。
気にしなくて大丈夫。
そうなんですかありがとうございます
行ったり来たりさせてすみません
書き方がわからなかったかなともひとつ質問しただけで、教えてもらう気は満々です
具体的に厚さ18ミリ情報ありがたいです!!
私にはそれくらいの厚さが扱うには重さもありありがたく、ホームセンターで立ち尽くしてました重くてパイン、、
ダウンステーとアームステー
これは蝶番ですか?
すみませんちがいますよね
いや、なんならもうめんどくさくて蝶番のみ4つでとか、いや、やはりアームは安全面でいりますね、、
No.1
- 回答日時:
>天板は一枚の板にしたいのです
>壁にピッタリくっつけられるほうがいいです
お書きになられている情報から私が最終形を想像しますに、
ご要望の方式ですとダウンステーを取り付ける場所がありませんが、どこに取り付けるご予定ですか?
壁に穴を空けてステーを取り付けるなどすれば可能かもしれませんが、そこまで大がかりなことは考えていらっしゃらないですよね。
ありがとうございます
実は他のサイトで教えて頂いただけで知識はなく(TдT)
https://www.monotaro.com/p/3788/9634/?utm_medium …
こんなのを内側につけたらいいのかなと、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 大きいpcデスクをdiyで作りたいです 4 2022/07/19 04:51
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 カテゴリーを間違えたので再度質問させていただきます。 画像のとお 1 2023/02/02 18:35
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 画像のとおり、3センチの角材に溝を掘って、トレーを作りたいと練習 7 2023/02/02 18:30
- DIY・エクステリア システムキッチンなどに使われている扉の丁板を換装取り替えするとき、丁番サイズ、丁番形状、丁番種類選定 7 2023/05/02 08:31
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚立の天板の疑問
-
自由に高さ調節できる机の作り方
-
コタツに継脚を何個か付けて机...
-
【DIY】テーブル脚の長さを上手...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
ステンレス板の切断
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
パプアニューギニアにおける肉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆれる机
-
脚立の天板の疑問
-
イケアのテーブルがぐらつき揺...
-
テーブルの脚に大きめのキャス...
-
テーブルの脚に木材を使ってキ...
-
机にキャスターをつけたいとい...
-
【DIY】テーブル脚の長さを上手...
-
コタツに継脚を何個か付けて机...
-
DIY。金具について質問させて...
-
ダイニングテーブル 天板の連...
-
素人でもできるテーブルの脚の...
-
自作テーブルを作りたい。足を...
-
可動式テーブル
-
木製の踏み台の高さを高くしたい
-
PCデスクの天板の強度が不安で...
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
おすすめ情報
こんなかんじに、、
でもこれよく見ると1枚板じゃないですね天板
横、横、奥、天板の4枚の板でシンプルに作りたいです。勉強机にもなるようにしたいので天板は一枚の板で、パカッと開けておける状態にしたいのですが、とにかくパイン材の重さと、パイン集合材でも値段高くてびっくり。力ないとつくれそうにないので、重さ的に厚さ2センチまでの板で作ろうと思ってます
あ、すみません
キーボードだけのじゃなくて、がっつり足がついているどっしりタイプですm(_ _)m
でかくて重くてやんなります。
でも鍵盤が木でできていて、ピアノに感触がにており、なかなか今ではプラスチックばっかで手に入らない電子ピアノなのでなんとかリビングにおいてあげたくて
畳の部屋に置き去り、、