dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の新人で何ヶ月つきっきりで仕事教えてもなかなか出来ない人っていますか?
教え方もあるとは思いますが、向いてないとかで

A 回答 (7件)

います。


向き不向きと言うより、能力的な事かもしれません。
    • good
    • 1

いるよ。


仕事内容と能力がバランスしていない人であればほぼ全員そうなる。
簡単に言えば、その人にとってその仕事は難しすぎるということ。

また、これは差別的な発言に受け取られてしまうことがあるが。
発達障害やその傾向を持つ人などは、特定の作業がとてつもなく苦手・できないということがある。
なかなか就職できないことから、発達障害等を隠して就職活動をする人もいる。
質問文にある「何ヶ月つきっきりで仕事教えてもなかなか出来ない」というのは、そういう可能性があるよ。


発達障害の場合、一般的にはつまづかないような作業や事柄が致命的にできないという傾向が多い。

例えば、お金の計算を電卓を使って計算はできるけれど、現金を数えられないとかね。
昔の職場で、レジのお金を数えることを何か月かかっても時間が何倍もかかるししかも間違ってるという人がいた。
電卓で50+50=100や50×2=100という計算はできるけど、レジの中にある50円玉が2枚で100円として数えることができなかった。
その人には枚数×金額というカウントではなくて、枚数・金額の目盛りのあるコインケースに入れてその金額だけ記録するようにしたら、レジ清算が平均的な所要時間になった。
(発達障害だと告白があったのは退職した後・苦笑)

原因が分かれば対処もできる。
質問者の職場の人が発達障害かどうかは分からないが、誰にでも得意・不得意があるし、引っかかるところも人それぞれ、
そのひっかかるポイントがどこか、把握するようにしてみれば、対処法もわかるかもしれないね。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

いると思いますよ。



教え方も、理由付け(なぜこうするのか、した方が良いのか)をしながらの方が覚えやすいと思います。
向き不向きも、もちろんあると思います。

覚えるスピードもその人が今までの経験で学んだ知識を活用しパズルの用に繋ぎ合わせたりする事で速くなると思いますし。

後輩が出来、教える立場になれば危機感や責任感から覚えないといけないと感じとったり

教えていて中々仕事覚えてくれないと、しんどくなる事もあると思いますが、育てていき成長してくれ仕事が出来るようになってくれたら嬉しいですよね。
    • good
    • 0

甘えが根底にあり仕事そのものがしたくないようで前向きではなくまわりが2倍近く働いてあります。

なので聞く耳なんて持ってなくてもお給料は貰ってあります。
    • good
    • 0

のみ込みが早い人と遅い人がいます。

早い人は数カ月で慣れてしまう人がいますが、遅い人は1年たってもダメな人がいます。個人差があるので一概に言えません。教え方も多少はあると思いますが、自分の能力がない人は、なかなかできないと思います。
    • good
    • 0

うちの新人さんは1年かかってなんとか、ひとりでやれるようになりました。

    • good
    • 0

向き不向きがあるし仕事の内容にもよります


私の関係の部署は半人前になるだけでも10年掛かる
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています