
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン で具体的な目安が定められています。
以下のURLのとおりです。
・ ガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc2102 …
このガイドラインは、回答2にある基準(国民年金・厚生年金保険 障害認定基準)を補うものです。
・ 障害認定基準
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
精神の障害用の年金用診断書の記載項目の中に「日常生活能力」の程度、という5段階評価を行なう箇所があります。
ここでまず「(5)精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の援助が必要である」となっていることが前提です。
その上で、同じく記載項目である「日常生活能力の判定」の各区分の4段階評価(適切な食事~社会性の計7項目)を、各項目ごとに程度の軽い方から1~4の数字に置き換えてその平均値を算出し、これが 3.5以上であることが必要です。
この状態が「重度」であって、すなわち、1級となる目安になります。
・ 診断書様式(PDF)
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
精神障害での入院については、「病棟内で、本人の安全確保などのために、常時個別の援助が継続して必要な場合」が該当します。
また、在宅の知的障害・発達障害の場合は、「家族や重度訪問介護などから常時個別の援助を受けている場合」。
入所施設に入っている場合は、「入所施設において、常時個別の援助が必要な場合」が該当します。
要は、病状そのものの重さはもちろんですが、それとは別に『常時、本人のために個別な援助が継続して行なわれているかどうか』が問われます。
早い話が、1人では何もこなせないような精神状態を言います。
ですから、決してそんなに甘いものではなく、言い方はたいへん悪いのですが「廃人」に近いような状態の人である、と言わざるを得ません。
言い替えると、このような場に書き込めたり、他人とやり取りができるような場合は、まず1級に認められるようなことは考えられません。
No.2
- 回答日時:
精神障害基礎年金(国民年金)1級の障害認定基準。
第一に、日常生活が「不能」である程度のものを1級に認定します。
1.統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害
①統合失調症によるものにあっては、高度の残遺状態又は高度の病状があるため高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験が著明なため、常時の援助が必要なもの。
②気分(感情)障害によるものにあっては、高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの。
2.症状性を含む器質性精神障害
①高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの。
3.てんかん
①十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが月に1回以上あり、かつ、常時の援助が必要なもの。
A:意識障害を呈し、状況にそぐわない行為を示す発作。
B:意識障害の有無を問わず、転倒する発作。
4.知的障害
①知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの 。
5.発達障害
①発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が欠如しており、かつ、著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの 。
以上、抜粋になります、更に補足や詳細も存在します。
No.1
- 回答日時:
精神福祉手帳 一級ですかね?
精神福祉手帳の等級と障害者年金の等級は
必ずしも 同じではありません。
障害者年金はあくまでも 自分で自分の日常生活を
送る事が出来ない程の 症状が出ている 若しくはその為に
就労が出来ない と 判断されないといけません。
例えば、統合失調症の陽性症状を
短い期間で繰り返し、意志疎通が困難になると
出ます。
最近は 重度の鬱症状でも出ると言った人がいましたが
個人的には そのような方はいません。
鬱は見極めが難しいのかも知れません。
てんかんの重度発作を持つ方も入ります。
その他にも 自閉症等で 知的障害を持つ方 等が入ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事を始めたいのですが、仕事...
-
一人暮らしと精神障害基礎年金
-
障害年金について 精神障害で何...
-
3級12号診断書の種類6
-
傷害年金2
-
障害年金の診断書を書いてもら...
-
働きながら精神障害年金はもら...
-
働きながら障害年金貰えますか?
-
国民年金基金と障害者年金につ...
-
障害年金を貰いながら働いた場...
-
障害基礎年金と傷病手当金の併給
-
精神疾患障害年について
-
1人暮らしで障害年金2級をもら...
-
障害年金の質問です。 回答お願...
-
教えてください 障害年金の更新...
-
障害年金の受診状況証明書と診...
-
月1から2だけキャバクラでバイ...
-
生まれつき身体に障害もってい...
-
療育手帳
-
障害年金2級を貰いながらバイト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
障害年金年金の永久認定につい...
-
後期高齢者医療被保険者証は健...
-
障害基礎年金の不受給通知が届...
-
一人暮らしと精神障害基礎年金
-
精神科医の障がい国民年金の更...
-
精神障害(統合失調症)で障害...
-
統合失調症では障害年金請求
-
糖尿病のインシュリン投与は障...
-
就労 a型で20時間以上働いたら...
-
パーキンソン病で障害年金を、...
-
障害年金と一人暮らしについて
-
障害者年金申請後、3ヶ月たち...
-
障害基礎年金について教えて下...
-
障害年金の審査2
-
高次機能障害と高次(脳)機能障害
-
中度知的障害で障害年金の永久...
-
障害年金の申請 何級になるか
-
障害年金で既存障害は考慮され...
-
障害者年金2級貰ってます 今年...
おすすめ情報